オンライン公開相談室

胸に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[72863]

脂肪注入での豊胸について

投稿者:桜子

投稿日:2020年12月30日(水)14:31

脂肪注入で豊胸を検討しています。
定着率は個人差があることは了承していますが、注入後に定着しなかった?脂肪細胞はどこへ行くのでしょうか?

定着できなかった脂肪細胞は血管内に流れて、その時はドロドロの血液、コレステロールが高くなったり、内臓脂肪へとついたり、もしくは消化するのに肝臓の負担が増えた李するのでしょうか?

もちろん上記極端な表現とは分かっていますが、身体に負担があるものなのか心配になり、ご教示頂けると嬉しいです。

[72863-res83700]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月31日(木)13:02

生着しなかった脂肪の運命ということですが、壊死になった場合、しこりになってそのまま残る場合、分解吸収されてなくなる場合に分かれます。しこりになる場合は、ずっとしこりのままか、しこりに石灰化が起きるか、異物肉芽種という別のできものになる場合などがあります。分解吸収される場合は、最終的に腎臓や肝臓で分解されることになります。これによりコレステロールが高くなるということはありません。また内蔵脂肪が増えるということも起きません。体への異常な負担も起きません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72800]

アクアフィリングについて

投稿者:ゆい

投稿日:2020年12月23日(水)15:37

先日はお返事ありがとうございました。
病院で受診したところ、しこりは癌ではなく、小さいため今の段階では取らずに、アクアフィリングをエコーを使いながらカテーテルで吸引するのがいいのではないかということでした。
今まとまって胸にあるとのことでしたが、太い針での吸引は散らばってしまう可能性はやはりあるのですか?そのままにしておくのも不安です。

費用は最初の除去だけクリニックが負担するとのことでした。
謝罪はしてもらいましたが、クリニックが一生フォローする必要はないと言われました。
やはり、弁護士に相談した方がいいですか?
そうなるとどんな弁護士に、費用はいくらかかるのかなど心配です。

[72800-res83625]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月23日(水)22:04

しこりが吸引できるものかどうか、ここでは判断がつきません。もし太いカニューレで吸引ができればかなり多くの量を除去できるのかもしれません。ただすべての除去は不可能です。またしこりがすでに硬いものになっていれば、吸引では全く出てこないということもありうると思います。今後の治療や経過観察について、費用もかかることと思いますし、将来これで完治しましたという状況があり得ないので、今後の保証などについて十分にクリニックと話し合っておく必要があるように思います。納得がいかないという場合は、あとは弁護士さんに依頼するしか方法がないように思います。費用はここではわかりませんので、直接弁護士さんにお問い合わせください。担当する弁護士さんによっても費用が異なってくると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72800-res83642]

ゆいさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月25日(金)17:01

1) 要するにアクアフィリングが乳房組織内にあって孤立して存在しているのではなく、乳房組織内に混在し合っているのです。その為吸引できたとしても僅かではないのかと予測します。元々散らばっているのでしょうから吸引を加えてもやはり洗浄の必要性はあるのではと思っています。
2) 後遺症補償とは以後のフォローや再手術の費用、慰謝料を含めての費用になりますので、過去の裁判例や災害、交通事故における後遺症内容、さらには似たような示談例から弁護士さん同士のお話し合いになります。その為、医療に得意な専門弁護士さんや客観的判断の出来る専門医と相談になります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72782]

大胸筋下方法

投稿者:

投稿日:2020年12月21日(月)15:43

3週間前に
大胸筋下法で
豊胸手術を受けました。
片胸395cc入れて
まだかなり硬さがあり、
パンパンで痛みもあります。
見た目は大きくなり
形も綺麗で満足してますが、
ネットで大胸筋下法は谷間ができにくいと書いてあり不安です。
ブラジャーなどは3ヶ月間は
ダメらしいのでしていませんが
こんなに大きな胸なのに
ブラジャーをしても
谷間ができないのですか?

まだ硬さがあり
ただ手で寄せても寄りませんし
痛いのであまりしてません。
確かに鏡で見ると
何もしてないと
ボリュームのある胸ですが
谷間は全然ありません。
ちょっと不安です。
谷間ができにくいとは
何もしてない状態の時の事ですか?

[72782-res83605]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月22日(火)21:02

谷間ができるかどうかは、もともとのバストの直径、乳輪乳頭の位置と、使用するバッグのサイズと特に直径、実際にバッグを入れる位置などが関係します。本来インプラントは体を垂直にした状態で、バッグの中央部分が乳輪乳頭のまっすぐ後ろに入るように設定しないと、乳頭が仕上がりのバストで上を向いたり、外を向いたような形に仕上がることになり、形として不自然な乳房になります。乳房全体のふくらみの中央に乳輪乳頭がないととても変な乳房になるわけです。谷間ができるためには、本来のバストの皮下脂肪も必要ですし、かなり直径の大きいインプラントを使用する必要があります。そのためにはサイズそのものもかなり大きいものを使用する必要があるかもしれません。使用するバッグの直径が決まれば、その時点で谷間ができるか、無理なのか簡単に予想ができます。この手術前の相談が不十分だったのかもしれませんし、本来谷間を作成することが無理な体形なのかもしれません。この点は診察をしていませんので、ここでははっきりわかりません。皮下脂肪があまりない方はバッグそのものもあまり移動ができませんので、下着をつけても谷間ができない可能性もあるように思います。どうしても谷間が必要であれば、直径のさらに大きいバッグに入れかえが必要なのかもしれませんが、一般に直径の大きいものは、その分サイズも大きくなることが多いので、そのような大きいサイズのものを使用しても体全体のバランスがくずれないかどうかという評価も必要になります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72782-res83611]

姫さんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月23日(水)09:05

 大胸筋下、筋膜下、乳腺下に大きなバックを入れても胸の谷間は出来にくいものです。生まれつき大きな乳房の方は移動性があり、ブラなどで胸の谷間が出来るのです。特に大胸筋下に大きなバックを用いる方は元々乳房内脂肪層が少ないので大胸筋下に入れるのですが、その事つまりブラFでも移動の余裕がないので谷間が出来にくいのです。また、バックは乳輪・乳頭を中心にバックの頂点を位置させます。さらに肋骨・胸郭は円形で弯曲を描いているので内側にバックを位置させますと乳輪・乳頭が外向きになるのです。その事を含めて大胸筋下にバックを挿入する時、乳房下端の大胸筋が肋骨に付着している部分を切離しているとブラジャーで多少両側乳房が内側へ動き谷間を生じやすくなります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72768]

術後のテーピングの続き

投稿者:YM

投稿日:2020年12月19日(土)21:49

[72673]での回答ありがとうございます。
9月4日に手術をし、9月18日に注射でリンパ液をとり、同日からバストバンドを始め、9月25日に再度右胸だけリンパ液を少し抜いたと思います。
その後、11月初め頃まで、バストバンドをしっかりつけ、12月はじめごろまでは、ゆるく(やったりやらなかったり)着用を続けましたが、かゆみとともに、バストバンドとテープをやめました。本当は最後にリンパを抜いた時から3ヶ月(12月25日ごろまで)続けるつもりでおりましたが。

弱めの、ステロイド軟膏を薬局で購入し、つけ始めております。軟膏を買う前までは、ワセリンをとりあえず使っておりましたが、ワセリンは問題なかったでしょうか。

また、テープをシナようになってから、左胸の下の手術の傷が、ひきつるような感じとそれに伴う痛みがあったことがあります。

現在は下着(ブラ)はつけていないため、ガーゼはしていませんが、下着をつけなくてもガーゼをした方が良いのでしょうか。

[72768-res83570]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月20日(日)10:02

ワセリンは特に問題はありません。むしろステロイド軟膏のほうが長期に使用するリスクが高いと思います。副作用として、皮膚の萎縮、血管拡張、変色、真菌などの感染などがあり、医師の指示のもとに使用すべきものと思います。ガーゼを使用したほうがいいのかどうかについては、状態を確認しないとここで判断することは困難です。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72721]

アクアフィリングについて

投稿者:ゆい

投稿日:2020年12月15日(火)13:41

高柳先生、当山先生お返事ありがとうございます。
明日大きな病院で診察をしてもらう予定です。
今後の検診の補償金も請求することが可能ということでしょうか?
(クリニックが応じればですが。。)
またクリニックで病院での手術は胸の変形と傷が残るなどと言われたので病院に行くのが不安です。
洗浄しか手段が今はないのであればクリニックでお願いする手もあるかと思いますが、、
再度手術代について確認すると代金は出さないなどと言われたのですが、なんとか明日の健診代はとりあえず補償してもらえました。
基本的にクリニックが負担する気はないですし、こんな押さなければ話が通らないなどでは信用はできないところがあります。

明日病院で話を聞いて今度についてまた相談させてください。

[72721-res83545]

ゆいさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月17日(木)07:04

 私は危険性が懸念される注入ものを使用され、苦しんでいる方がおられるのならクリニックとしてもその誠意を見せるべきものです。それが後遺症障害保障に該当するものだと思います。あきらかに被害を受けられた方は?後遺症補償とともに?何故そのような注入材を使用されたのか?明らかに良いとされる文献・報告が基本にあったのか?リスク説明を含めて自分の身体に何をされたのか、このような状態になった原因を含め知る権利を要します。?その上で謝罪です。?そして出来るだけ原状回復要求。
 このくらいの事はあなたの要求として当然だと思います。但し、現実が厳しいのは現状をもとに戻すことができにくい点、他の大病院で傷をつけずに治せるのか?また、補償をしていくとして交渉を弁護士さんに委ねないと貴方様の精神的負担は更に増すことになります。現実的にはこのようなことを背景に考え、出来るだけ傷跡を少なくやって頂ける病院を探すことになりそうです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72718]

プロポフォールの静脈麻酔下での呼吸抑制について

投稿者:サスケまま

投稿日:2020年12月15日(火)11:42

50代女性です。3年前に低吸収型ヒアルロン酸豊胸術を受けたものの、小さく硬い感触になってしまったため、別の施設でヒアルロン酸除去術および脂肪注入豊胸術を受けることにしました。
先日、プロポフォールの静脈麻酔下でヒアルロン酸除去をしました。ヒアルロニダーゼ注入後、針で吸引する30分ほどの手術でした。術後に目覚めたとき、鼻が詰まって呼吸しづらかったので、医師にそう伝えると、「麻酔の影響で呼吸が弱くなったため、鼻からチューブを入れさせてもらった。そのせいです。」とのことでした。
私はこれまで10回ほど静脈麻酔下での胃や大腸の内視鏡検査を受けていますが、呼吸抑制が起きたと言われたことは一度もありません。使った麻酔薬の種類が違っていたのかもしれませんが。
不安になってネットで調べると、プロポフォールは同量でも人によって効き方が全く違い、鎮静深度の調節が難しい薬だ、と書いてありました。私には量が多すぎたということでしょうか?
今回ヒアルロン酸除去をした同じ医師に、3ヶ月後に脂肪吸引・注入豊胸術を担当してもらう予定ですが、次回は手術時間が2、3時間と長くなるため、麻酔で呼吸が止まってしまったらと不安でしかたありません。
手術を受ける施設は、日本でも屈指の症例数を誇る脂肪吸引・豊胸術専門の施設なので、安心していたのですが、実際に自分の身に呼吸抑制が起こってしまったので、以下についてご意見をお伺いできますでしょうか。

?プロポフォールの静脈麻酔下での呼吸抑制は、よくあることなのか?それとも、頻度としては稀なのか? また、事前の血液検査で何も問題がなく、基礎疾患もない私に呼吸抑制が起きた原因は何か?
?静脈麻酔中に呼吸抑制が起きた場合、鼻にチューブを入れて酸素補給することは、事故防止の対策として万全なのか?
?1ヶ月後に経過観察のため医師の診察を受ける予定であるが、そのとき、次回の手術の麻酔について医師に確認しておくべき点は何か?

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

[72718-res83540]

サスケままさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月17日(木)07:04

 静脈麻酔(プロポフォール)であっても挿管ガス麻酔でも、全身に影響を及ぼすのが全身麻酔ですから血圧や心電図のモニター、更には酸素濃度を測るパルスオキシメーターは必要です。その上に呼吸管理が必要であり、その際気道閉鎖がないよう注意します。特に麻酔濃度が深くなると舌根が落ちて気道を塞ぎますので術者以外にその管理者を要します。静脈麻酔のみではなく、酸素も常に肺に送り続けますので、マスクをさせたり、鼻腔内チューブから酸素濃度に応じて酸素量を調整したりもします。その際マスクより鼻腔チューブの方が酸素の漏れが少ないのでチューブを好まれる医師もおられます。呼吸がしづらかったのはチューブのみのためではないかも知れませんが、麻酔濃度や舌根が落ちたときなどもあり得ますので術者以外に全身チェックの医療従事者は必須です。胃や腸の内視鏡検査でプロポフォールを使っているのかは分かりませんが、全身麻酔管理は麻酔濃度と共に非常に大切な部分です。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72718-res83548]

点滴のスピード(濃度)が関係します

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2020年12月17日(木)17:00

かのマイケルジャクソンが亡くなった原因は、プロポフォールです。
量が多いと呼吸抑制は普通に起こりうる症状と言えます。どの程度の濃度で起こるかというのは個人差があります。
執刀医が麻酔管理をすると、執刀医が手術に夢中になり、麻酔のことを気にかけない瞬間があり危険であると言われます。専従の麻酔医がいる方が安全です。
その辺りをしっかりと質問されてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく

[72673]

術後のテーピング

投稿者:YM

投稿日:2020年12月10日(木)22:34

[72128]と[71658]で質問させて頂きました。

先生のアドバイス通り、バストバンドを、緩い気持ち(つけたりつけなかったり、その日の体調により)で続けております。

11月後半から海外におりますが、肌が乾燥しているせいか、術後のテーピングの箇所が痒くなってしまって、傷口の周り(テープをしていた箇所)がかぶれてしまいました。

手術をした後に、ドレーンを抜いた際も、出血を止めるためにしたテーピングで、かぶれてしまい、しばらくかぶれの跡が残ってました。

今回のかぶれも、バストの下にくっきりと残っており、傷口と同じくらい目立っています。そのため、テーピングをしばらく我慢しようと思いますが、しばらく休んでも、大丈夫なのでしょうか。

海外にいるため、主治医にも会えず、また皮膚科に行くこともできず心配です。

手術は9月4日だったので、もう3ヶ月経っておりますが、主治医が6ヶ月くらいテーピングが必要とおっしゃっておりましたが、6ヶ月くらいやったほうが良いのでしょうか。

また、かぶれがおさまってきたら、テーピングをしようと思いますが、大丈夫でしょうか。

また、テーピングをしない場合に気をつけるべきことはありますか?

また、テーピングをせずに、バストバンドだけするのは、問題ないのでしょうか?

肌に摩擦がないように気をつけるように言われましたが、バストバンドをすると逆効果でしょうか。

[72673-res83456]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月10日(木)22:05

手術後にリンパがたまったということでしたよね?最終のリンパ液の穿刺から1か月は圧迫固定をされたわけですね?現在はリンパはたまらなくなっていると思いますが、正しいですか?そうであれば、すでに手術から3か月たっているということなので、テープもバストバンドももうやめていいと思います。特にかぶれがあるようなので、これ以上続けると、色素沈着が10年ほど続いたり、キズがついてしまうこともありうると思います。できればステロイド軟膏を週に2−3回程度1−2か月つづけてもらったほうがいいのかもしれませんが、なければ、強くこすらないということに気をつけてください。またバストのマッサージなどはあと1−2か月はしないほうが安全です。圧迫、テープなどすべてやめたほうがいいと思います。下着についてはかぶれがある部位はガーゼをあてて直接下着ですれたりしないようにしてください。すれたり、強くこすったりしていると、色素沈着が悪化します。ガーゼなどでの保護は2−3か月は続けたほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72658]

アクアフィリング除去について

投稿者:ゆい

投稿日:2020年12月09日(水)22:15

先日は詳しくお伝え頂きありがとうございました。かなりショックではあったものの現実を受け止めて向き合う決意ができました。

大きい病院へ紹介状を書いてもらうために注入したクリニックへ受診すると、このような話だったのですが、信用できない状況です。
先生方はどう思われるかお聞きしても宜しいでしょうか?

クリニックでできるだけのことは対応したいとのことでした。
他の病院で治療となると、高額でなければクリニックが負担をすることが可能。
また受けた際の料金を返金。
治療については、基本的に洗浄のみ。しこりを取りたいのであれば可能だが、リスクの方がが大きければ取らないことがあるとのこと。
CTなどはないので、別の病院でCTとMRIを撮り、それに基づいて除去。
完全に納得いくまで何度でも洗浄。
半年後にまた注射器で取る。
修正ドクターがいて経験がある。

こういった話をお聞きしましたが、こちらのクリニックにお願いしても大丈夫でしょうか?
やはり大きい病院で徹底的に取るべきでしょうか?

お返事お待ちしております。

[72658-res83455]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月10日(木)22:04

そのクリニックの方針としては高額の賠償請求はなんとしても避けたいということですよね。手術代の返金、少額の修正費用なら負担しますということですから。もともとこのような豊胸が危険であるということは多くのクリニックの医師はわかっていたはずなので、修正をするにもそういう知識が欠如していたクリニックとしか思えません。除去ということになっても、そういうクリニックであれば、私には治療方針や技術についての不安があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72658-res83478]

ゆいさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年12月11日(金)17:03

 私は基本的に後遺症が残った補償金の事を除いては大方その切ニックは誠意を見せていると思われます。但し、今後も癌検診等、長期のフォローを覚悟しなければなりませんので補償金のゴタゴタが発生するとそのクリニックでの診療は信頼県警を含めてやりにくさが生じます。この点を貴方様がスッキリさせられるのかになります。手術に関しては全てを除去した方が良いのか?全てのアクアフィリングを除去できるのか?出来たとしたらどのような変形が残り、又そのための修正が必要になるのではと案じます。大きな病院とて、そこまでの経験は乏しいと思います。そのこともあって基本的に洗浄はその通りだと思います。化膿していないと繰り返しのインターバルをおいた洗浄もそのとおりです。化膿していると化膿菌が異物(アクアフィリング)を阻害して皮肉なことに多少正常組織にある異物を洗い流しやすくもします。
 CT、MRIは別の病院でやむを得ません。この程度のご返事しか今の所できませんが、お気持ちをしっかり持ち、慌てて判断されないことです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72633]

高柳先生へ

投稿者:あや

投稿日:2020年12月07日(月)22:12

ALCLではと不安でたまりませんでしたが、ようやく安心できました。
わきのしこりの方は除去した方が良いとのことで、担当医師に伝えてみようと思います。

ご説明頂きありがとうございました。

[72633-res83443]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月08日(火)15:05

ALCLについてはアラガン社のテクスチャードインプラントに特有のトラブルと理解してください。しこりが残っているようなので、経過が気になりますが、また何か問題があれば、ご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[72619]

高柳先生へ

投稿者:あや

投稿日:2020年12月06日(日)14:21

ご回答ありがとうございます。被膜=カプセルと思っていましたので、カプセルのつもりで被膜と書きました。

ですのでカプセルの一部を切除して検査をしました結果、慢性炎症細胞湿潤とシリコン沈着と言われました。

胸に貯まった血液も検査しましたが、たぶん異形リンパ球が0%だったせいで、ALCLの検査まではしていません。

カプセルの一部を切除して検査をしても、カプセル内に腫瘍があればそれを生検すればガンかどうかわかりますが、
カプセル内に腫瘍がなかったのにカプセルの組織に悪性細胞がなかったからといって、完全にガンではなかったと認識しても大丈夫でしょうか?

高柳先生も最初、ガンかどうかは中の組織をとって調べないとわからないとおっしゃっていましたので、
組織とは腫瘍でなくてもカプセル=被膜の一部を検査してCD30などがなければALCLではなかったと思っていてよいでしょうか?

[72619-res83425]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2020年12月07日(月)20:01

ALCLと言われるガンは、アラガン社のテクスチャードタイプのインプラントに特有のガンということになっています。他のインプラントではこのタイプの発がんは報告がないと思います。PIPでもこのタイプのガンは報告がありません。アラガン社のテクスチャードタイプのインプラントはそういう理由で製品の発売が止まり、現在は使用禁止状態になっています。症状はバストが急に腫れて、リンパがたまるということです。出血ではありません。このリンパを採取して検査をするのがガンの検出のために必要なことです。リンパ液にがんが見つからなければ、ALCLではありません。もしリンパにがんが見つかった場合は、インプラントの除去と共に周囲のカプセル(被膜)をすべて除去することが必要ということになっています。これを早期に行えば、ガンで亡くなることはないということになっています。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン