最新の投稿
[14509]
抜去後の快復について
[14509-res17519]
マツさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月28日(水)11:05
少しくドレーンを入れる意味合いが違います。解釈に誤解があるのかも知れません。ドレーンを入れる理由は、リンパ液排出が主体ではなく、術後出血による血液の排除です。(当然リンパ液なども含みますが…)手術は必ず出血するものです。そして術中に外科医は丁寧に止めていく止血操作を繰り返します。然し、どんなに丁寧に細かく止血を繰り返しても術後、毛細血管なり、小さな血管から出血が普通はあるものです。その出血を排除していく為に念には念を入れ、ドレーンを挿入します。この術後血液の排除は大切で、血液が大きくたまったりすると感染や拘縮の原因になるからです。但し、術後出血は2日位には大方止まっておりますので、その頃にドレーンをとります。逆に長い間ドレーンを入れておきますと外界とバッグがドレーンによって、いつまでも交通した状態となりますと逆の意味で感染の機会を増やしたり、リンパ液をいつまでも誘発する源となります。
リンパ液は刺激によって出てきますので、ある程度空洞内にたまりますが、その後、体内循環が回復すると自然になくなります。いつまでもリンパ液がたまっていると云うのは、何等かの異常を示している事になりますので、主治医にチェックしてもらう事になるでしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14509-res17534]
マツさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月29日(木)10:01
昨日、上段にお答えをしましたが…ご質問の内容とやや違うご返事になっておるようです。大変失礼しました。お詫びして、以下に新しく解答をさせて頂きます。
ご質問がバッグ除去後のドレーン挿入と除去の可否に関してのようでした。
バッグを除去する手術の時はドレーンを入れない時もあるかと思います。それは術後出血などが少ないからです。この点は昨日のご返事の内容の通りとなります。但し、バッグ除去時に何等かの原因でリンパ液がたまっている時にはドレーンを挿入して術後の経過をみていきます。このような時でも一般的には自然にリンパ液排出は少なくなりますので、1〜2日でドレーンを除去します。
慢性的にリンパ液がたまるのは、空洞内の癒着が充分でない時ですから、その原因は大方、カプセルの厚さや石灰沈着にあると思いますので、そのような状態がバッグ除去に見られた時、カプセルは除いておいた方が良いと思います。そして充分な圧迫を1週間は続けていく事です。その際は、出血もありますので前述した如く、2日位ドレーンを入れておきます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14500]
バックの入れ替え
あるクリニックで拘縮する確立は誰にでもあるから最初の手術では生理食塩水?のバックを大胸筋下に入れた方が良いと言われました。なぜ生理食塩水を勧めるかの理由は脇から入れる際、バックを水が入っていない状態で丸めて入れれるので傷あとがとても小さくすむ事とバックがコヒーシブより柔らかい、もしコウシュクした時や破損した時の入れ替えもコヒーシブの様に胸下で切開しなくても取り出せると言われました。生理食塩水はもし破損しても体と同じ成分なので解けてなくなってしまうんですよね?この先生の意見を聞くと生理食塩水の方がコヒーシブより魅力的に感じるのですがやはり無難なコヒーシブを入れた方が良いのでしょうか?
拘縮する確立はどれくらいですか?妊娠前と妊娠後の拘縮する確立は違いますか?妊娠前はバックに異常がなかったのに妊娠後に拘縮したなどの話も聞くので豊胸手術にはとても興味がありますが拘縮がとても心配です。
[14500-res17492]
willさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月27日(火)09:02
生食バックをわきから空にして乳房内に入れるのですが、空の中にさらに水を入れなければなりません。
つまり水を入れふくらませる部分を剥離しなければなりませんので切開線は小さくても出血や術中の操作、術後の痛みなどは同じです。
これ迄、生食バックは米国で裁判例などもあり、やむなく使用されていた経過があり、現在はほとんどコヒーシブとなっております。
生食は感触が不自然で破れる時があり、破れなくてもペコペコしたリプリング現象の発生が高い点が難点です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14500-res17511]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年01月28日(水)00:00
生理食塩水タイプのバッグがほとんど使用されなくなったのは、いくつか理由があります。一つは中に入っているのが水なので、寝たときはともかく、立った状態になると、バッグの中の水が下のほうにたまるので、バッグの上のほうに水がなくなる分、ペコペコした外観がわかったり、さわるととてても不自然であるなどの問題があります。さらに万一破損があった場合、急にバストが小さくなり、もしこの状態を1週間以上置いておくと、全体が収縮して、乳輪乳頭がバストの上のほうに移動して、これを治すのがとても難しくなることがあります。このような理由で、生理食塩水はいろいろ問題があると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14490]
拘縮について
バイオセル210を脇から大胸筋下に入れ10ヶ月がたちました。
左胸に違和感があるものの、これまで何の問題もなく過ごしてきました。投稿されてるお悩み等拝見しますと、術後、数ヶ月・数年たってから拘縮されたという文面を目にしますが、数年たっても拘縮してしまうものですか?
数年たってからの拘縮には、何の原因が考えられるのでしょうか。
それまで何ともなかったのが、いきなり拘縮してしまう場合もあるのでしょうか。
せっかくここまで順調にきてるので、できればこのまま問題なく過ごしていきたいのですが、何年もたってから拘縮してしまったと言う文面を目にすると、不安で仕方ありません。
いきなり拘縮は始まるのでしょうか。その原因があればわかりやすく説明いただけたら幸いです。
[14490-res17488]
みちるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月26日(月)10:03
以前のスムースタイプは拘縮発生が高く、マッサージを怠るとすぐ硬くなる傾向がありました。
その為もあり筋肉下に挿入する事があったのですが・・・。
現在のテクスチャードタイプは術後10ヵ月もしてソフトなのは恐らくよほどの事がないと拘縮は起こさないと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14490-res17510]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年01月28日(水)00:00
拘縮の原因はよくわかっていませんが、かなり確率の高いこととして、手術後の出血がかなり多かった場合や微量の感染があった場合などでがあげられます。こういう場合、手術から数ヶ月くらいで拘縮が起こります。もちろんこれ以外にも原因があるようですが、すべてがわかっているわけではありません。もちろん手術から何年もたってから拘縮が起こることもあるわけですが、こういうことはとても珍しいことだと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14485]
抜去での麻酔の選択
先日はありがとうございました。
手術するにあたって、麻酔の選択ができるのですが・・基本全身麻酔と言われましたが、痛みに強よければ静脈や他の麻酔でも可能といわれました。(麻酔の価格が半額以下違ってきます。)
静脈麻酔でも、意識がない状態で手術できるのであればこちらの選択にしたいのですが、術中はやはり全身麻酔より痛くて目を覚ましやすいということなのでしょうか?
麻酔についてあまりよく分からないので、教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
[14485-res17472]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年01月25日(日)17:00
入っているバッグの種類や切開部位によって、除去が楽な場合と、かなり困難な場合があると思います。乳房の下の切開なら、どのタイプのバッグでも簡単に除去できますので、麻酔は全身麻酔でなくても大丈夫です。全身麻酔は手術中ずっと意識がありませんので、途中での痛みは全くありません。一方、静脈麻酔など他の方法は途中で意識がもどりますので、この時に痛みがあるかもしれません。寝ているのは最初の10分くらいになると思います。この間に局所麻酔をして、痛みがわかりにくいようにして行うこともできますが、わきからのアプローチなどの場合は、胸の奥までは麻酔が効きにくいので、特にテクスチャードタイプの場合は除去の際に痛みがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14478]
抜去後のリンパ液について
はじめまして。
生理食塩水バックをを7年間入れていました。
今、抜去して約1年経ちます。
抜去後、1週間で左胸に浸出液(リンパ液)が溜まりました。抜去後一年で、3回程注射で浸出液を抜いています。
抜去後の圧迫は最低1ヶ月と後に分かりましたが、私は3日間でしかも軽く巻く程度でした。先生は違いますが、豊胸、抜去ともに同じ病院です。
抜去後、はじめのうち、先生は「そのうち自然に吸収される」とおっしゃっていましたが、リンパ液の溜まりは収まらず、ステロイドを1週間飲んだり、1ヶ月サラシを巻いたりしましたが、状況は変りませんでした。今後状態はあまり変らないだろうとのことで、今度はピシバニールを使用するしかないとおっしゃって、もうあまり相手にしてくれない感じです。ピシバニール使用後の痛みは相当なものらしいのと、ピシバニールを使用したところで、必ずリンパ液が治まるわけではないので、できればしたくないと思っています。
今後どうしたらよいのか考えています。カプセル除去も考えてはいますがそこの病院ではとても不安です。
どうぞよろしくお願い致します。
[14478-res17471]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年01月25日(日)16:05
最初に圧迫が続けられなかったことと、ドレーンを入れなかった?などの理由で、中のカプセルの癒着が起こらなかったように思います。リンパがたまるようになると、このくせのようなものができてしまい、何年たってもカプセルの中にリンパがたまっているようなこともあります。もしまだたまるような状態が続いているのであれば、再度中をあけて、カプセルを除去して中が癒着の起こりやすい状態にして、さらにできればところどころ縫合をして癒着をうながすような手術をしたほうがいいかもしれません。この場合もドレーンを入れて、これがとまってからドレーンを抜くようにします。さらに手術から1ヶ月程度の圧迫を続けるというのがいいのではないでしょうか。なおこの手術はわきからでは困難で、乳房の下を切開しなければできません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14460]
マッサージ
14424で質問した者です。当山先生 高柳先生 お返事ありがとうございます。コヒーシブシリコンのテクスチャードタイプを使用した場合でもマッサージは術後1ヵ月後くらいからマッサージを一生しないとコウシュクする可能性が高まるの言われたのですが医師によって考え方が違うのですか?別の美容外科の先生には高柳先生がおっしゃる通りテクスチャーはマッサージ不要と言われました
[14460-res17447]
りかさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月24日(土)09:02
テクスチャータイプはマッサージが不必要です。元来、拘縮を起す原因となるカプセル(被膜)がテクスチャータイプの場合、スムーズタイプより薄く出来上がっているからです。その為、あえてマッサージをする必要はありません。
マッサージをするのはカプセルの範囲を広げる為ですが、カプセルそのものが硬く、厚く出来上がっていますと縮まる傾向をみせ、カプセル拘縮と云う状態を作り出します。
そのような場合は、いつ迄もマッサージを続けねばならない事になりますので、現在、大方テクスチャータイプを使用し、マッサージはしないのが良いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14460-res17468]
りかさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年01月24日(土)16:00
テクスチャードタイプのバッグはマッサージは全く不要です。マッサージをすると、カプセルがスムースタイプと同じ状態に仕上がってしまい、以後一生マッサージをしないとカプセル拘縮の確率が高くなります。
テクスチャードタイプの理論は、最初の3か月くらいでカプセルが完成するのですが、この時に、バッグのざらざらの表面に合った凹凸のあるカプセルができて、これが収縮しにくいので胸が硬くならないわけです。この時期にマッサージをすると、カプセルに凹凸ができなくなりますので、カプセルが収縮しやすくなります。したがってそれ以後は一生マッサージをしていないと、硬くなる可能性があるわけです。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14436]
癒着
当山先生
14403-res17399のなおです。
ご回答ありがとうございます。
もう、どの先生からもご回答頂けないかと思い
心細くなっていました。感謝の気持ちで一杯です。
先生のご回答(1)ですが、これは授乳の際にしっかり消毒を
する、ということが予防になりますか?
また、「癒着」という言葉ですが、どこか他のサイトで、
「いつか将来バッグを抜去するとき、癒着が進んでいれば
抜去手術が困難になります」という文面を見て、
自分のことが心配になりました。
そこで、これは時とともに進行するのか、
それとも授乳をしたり乳房に変化があると進行するものなのか、
と疑問に思い、メールさせていただきました。
・・・しかし癒着という言葉は無いのでしょうか?
最後にもう一つだけ、質問をさせてください。
抜去手術にもやはり、一部の知覚が鈍くなったり
乳腺を傷つけたりというリスクは伴うのでしょうか?
それとも豊胸手術と違って、これらのリスクは無いのですか?
お忙しいところ本当に何度も申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
[14436-res17404]
なおさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月22日(木)10:03
私が知り得ている事、或いは推測出来る事を含めて慎重にお答えさせて頂きます。
1)感染は普通の方(バッグを入れていない方)でも授乳によって乳腺炎等を起します。その為、その事に関しては常に産婦人科の看護師、助産師さんが妊婦の方々へ授乳の指導をしますので、それに従う事です。特に消毒はかぶれる方もおり、充分な配慮が必要となります。
感染の最初は軽い発赤、痛みなどでしょうが、この最初の時の経過等はお産した産婦人科で充分観察してもらえると考えます。その事がしっかりしておれば大丈夫だと思いますが、一面では、あくまで神経質にお考えにならない事が肝要にも思っております。
2)癒着と云うのは正常では引っ付いていない組織同士、或いは組織とバッグが引っ付いている事を意味しているかと思います。又、引っ付きの程度も強固に剥しにくいものから、指で容易に剥す事の可能な癒着まであります。
ここでは、以下の3つの癒着を述べさせて頂き、お答えとさせて頂きます。
?バッグとカプセルの癒着
これは昔のバッグはダクロンなどを巻き、わざと癒着させておりましたので、そのようなものは癒着を剥すのに困難でした。最近のものは癒着が軽く、容易に取り出せます。
?カプセルとカプセルについている石灰沈着との癒着
この場合はカプセルと石灰部を同時に除去する時もあり、その外側(石灰の外)は脂肪層ですから?よりは剥しにくいのですが、直視野に確かめながら取り除けます。勿論、石灰やカプセルは取らなくて良い場合は多いものです。
?バッグをとった後の癒着状態
バッグを除去しますと一部は空洞になって侵出液がたまりやすくなります。その為、高柳先生などはバッグを取り除いた後、強く圧迫を続け空洞などをなくし、癒着させて!と主張しております。
この場合の癒着はバッグを除去した後ですから普通の組織同士がお互いに交通をしやすくすると云う原則の癒着であり、?、?とは全く違う意味合いかと思います。
3)取り除きに関し、知覚は傷つけません。ご安心下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14424]
マッサージ
あるクリニックに豊胸のカウンセリングに行ったところマッサージは一生しないとコウシュクすると言われました。マッサージを一生というのは本当ですか?
もしコウシュクしてしまってバックを取り出す場合はどこから切開して取り出すんですか?
[14424-res17398]
りかさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月21日(水)16:02
スムーズタイプと云う表面が透明になっているバッグはマッサージが必要で、そのようなバッグを使用する時、私は早めに長期にやらざるを得ないと云う認識です。
拘縮で取り出す場合は、切開線から取り出すのが原則です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14424-res17410]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年01月22日(木)20:03
スムースタイプという表面のなめらかなバッグを使った場合は、一生マッサージを続ける必要があります。テクスチャードタイプというザラザラしたタイプのバッグはマッサージは全くいりません。そのままやわらかいバストを維持できます。拘縮がおきても中を拡大する手術で改善します。バッグを取り出す必要はありません。取り出す場合は、普通は前の切開部位からバッグを取り出します。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14410]
入替をしたのですが・・・
6年前にCMC200cc大胸筋下で豊胸しましたが、右が破損漏れ、左が拘縮してしまい、某バスト専門クリニックにてラウンド型スムースシリコンジェル210CCに脇下から入替して2週間程経ちました。
先生曰く、右はそっと出して入替えるだけ、左は動きを持たせる為上部を剥離し直したとの事です。マッサージは左だけで良いとの指示で、右の動きが悪く、触感も左右ともに拘縮まではいかずとも硬いです。しかも、見た目も以前よりいかにも不自然に丸く、バッグが浮き出てまるわかりな感じです。術後検診で、スペースが出来ているからこれ以上改善は期待できない様なニュアンスで3ヶ月後まで来院しなくてよいと言われ、悩んでいます。元胸に脂肪はほとんど無く、漏斗胸なので骨格的に限界があるのは自分でも仕方ないと思いつつ、自然な仕上がりに修正できる方法があればアドバイスをお願い致します。また再手術をする場合、しばらく様子を見てからの方が良いのですか?すぐにでもしたい気持ちなんですが・・・
[14410-res17374]
セシルさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月20日(火)09:02
執刀医の方がバックを除去した後の空洞部分の内容を良くご存知のはずです。
つまり拘縮している部分やCMCの破損や漏れの状態、被膜の厚さなどです。
その結果としてわきから210?を挿入しておりますので、今の所は待ってみるより仕方ないのかと考えます。
然しマッサージをしないと拘縮を起こす可能性を一部示唆されているようにも思いますので・・・経過によっては再手術が必要かも知れません。
そのような時、乳輪が大きかったら乳輪を使用するか?或いは乳房下縁から層を入れかえてやるべきかと推測しております。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14403]
授乳後
高柳先生
14324のなおです。早々のご回答ありがとうございました。
先日は胸の事が心配で心配でたまらなくなり
このサイトにメールをさせていただいたので
先生からの迅速なご回答がとても嬉しく、ほっとしました。
すばらしいサイトだなあと感心しました。
ところで、もう一度質問をさせてください。
?豊胸をした人の中で、授乳後、ほとんどの人が
硬縮など起こさず授乳前の胸に戻っているのですか?
それとも、授乳後に硬縮や何らかの問題が起きている
人のほうが多いのでしょうか?
確立&可能性の問題になってしまいますが、
教えていただけますでしょうか?
また、授乳後の硬縮などのトラブルを予防する方法はありますか?
どんな人に硬縮が起こりやすいのでしょうか?
?また、癒着という言葉をきいたことがありますが、
これはどのようなものですか?
これが進むと抜去が困難になると聞きました。
年月とともに進み、避けられないものですか?
自覚症状はありますか?
それから、このサイトを見ている人で、
豊胸をしていながら授乳をしたという経験がある人に
無事授乳を終えることができたのか、聞いてみたいです。
もしよければ経験談をうかがうことはできるのでしょうか?
長くなってしまいすみませんが、宜しくお願いいたします。
[14403-res17399]
なおさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月21日(水)17:00
高柳先生がしばらくお休みのようなので、私が差し当たってのご返事を差し上げますが、高柳先生とはご意見が違う面があろうと思いますが、ご勘弁下さい。
私の経験ですが・・・
1)授乳後に感染を起し、結局バッグを除去した方がおられます。片側性でしたが、乳腺開口部は外界とバッグ部が通じており、授乳行為により何等かの細菌感染が起り、バッグ部に化膿が波及した事が予想されました。
2)拘縮を起した方も拝見しましたが、この方が妊娠前に拘縮があったかどうか?或いは硬縮程度がどの程度あり、授乳により硬縮度がひどくなったのかは分かりませんが、いずれにしろきれいに出来上がっていた乳房被膜部に対し、乳汁部がたまる事による影響はあったのではないかと推測しております。
3)これ等のケースは稀である事は確かであり、授乳による赤ちゃんへの影響はありませんでした。
4)癒着と云う事を知り得ておりませんが、貴方が知り得ている癒着と云う前後の文章のあやをお教え頂けませんでしょうか。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14403-res17411]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年01月22日(木)20:04
授乳後に拘縮などの問題が起きるケースもありますが、あまり多く見られることではありません。こういうケースは多分豊胸手術で乳腺や乳管が損傷を受けているのだと私は思っています。予防は手術を担当する医師が気をつけることで、患者さんサイドでは対策はないと思います。バストの癒着というのが何のことかわかりませんが、バッグの除去はどのような場合でも可能です。授乳経験のある方のご紹介は個人情報などの問題もあるので難しいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
よくバッグを抜いた後、リンパ液がたまったということを聞きますが、手術中ドレーンをつけていて、術後5日間の圧迫バンドをつけていたくらいでは、たまる可能性は多いのでしょうか?
また、もしリンパがたまっている場合は、どのような症状が出るのでしょうか?
自分でもわかるものなのでしょうか?
あと、抜くときに癒着していて一部カプセルもはがした場合は、中の組織がくっつくのにかなりの時間がかかるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。