最新の投稿
[2371]
カーボメットの効果
[2371-res2700]
ゆきゆきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2006年10月11日(水)16:05
カーボメットは週1回では多すぎると思います。
少なくとも1ヶ月以上あけてから2回目をする事です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[2370]
新型・脂肪溶解注射
新型・脂肪溶解注射「リポ・ ピュリファイ」
なんでも一回で完了の脂肪溶解注射と言うものです。
独自のオリジナルカクテルというものでそこでしか
やっていないそうです。
脂肪溶解注射も一回での効果をもとめると危険と
目にしたことがあるのですが、薬剤の調合によって
さほど危険もなく一度でそのような効果を得ることは
可能なのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
[2370-res2699]
エリカさんへお返事します
投稿者:沖縄当山形成外科
投稿日:2006年10月01日(日)11:02
リポナントかと言う溶解注射がおっしゃっている所独自の物ということなので、詳細が分かりません。
その為、回答の使用がありませんが、少なくとも、脂肪を除去する大がかりの施術であってもこれで満足と云う100点の結果は得がたいのが現実です。
その事を基本に考えますと、危険という前に霧の中に包まれた情報ということに尽きます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[2369]
顔の脂肪注入
頬に脂肪注入すると、後に顔が四角くなることがあると本で読んだのですが、顔全体脂肪注入した場合、中長期的に注入した脂肪の重みによって、弛んできて、顔のラインが悪くなる可能性がありますか?
[2369-res2698]
2938へお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2006年09月29日(金)09:03
脂肪注入は異物ではありませんので頬が垂れてくる事はありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[2368]
下半身の脂肪吸引
出口先生、ご回答ありがとうございます。
ホームページなどをみると、場所別に吸引箇所が掲載されていますが、太ももの吸引とは一般的に膝のすぐ上や横部分も含まれた料金と考えてよいのでしょうか?
[2368-res2697]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2006年09月26日(火)18:04
ホームページでは、簡単に表現しています。
実際は、細かな領域で多少前後するかと思います。
勿論、それぞれのクリニックで異なると思いますので、最終的には診察のうえで見積もりしてもらって下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[2367]
脂肪注入に使う脂肪の採取
顔への脂肪注入に際しては通常数回注入すると思うのですが、
前回取ったところの傷跡を使ってまた脂肪をとることはできますか?
その場合、最低何ヶ月あけないといけないとかありますか?
[2367-res2696]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2006年09月26日(火)11:01
同じ場所から取ると、そこが窪みますので代えた方が良いでしょう。
同じ傷跡から前回と違う場所で採取するのはよいでしょう。同じ傷跡を何度も切開すると傷跡が汚くなるかもしれません。おへその内側などであれば問題にならないでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[2366]
脂肪と筋肉の違い
やせているのですが、体にメリハリがほしいのですが豊胸などには抵抗があるため、余分な脂肪をとりたいと思っています。
自分でさわった感じでは脂肪と筋肉の違いがよくわからないのですが、
触って脂肪と筋肉を見分けるポイントがあれば教えて下さい。
[2366-res2695]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2006年09月26日(火)11:01
筋肉を緊張させて皮膚を指でつまんだのが皮膚と皮下脂肪2枚分と考えて下さい。
特殊なレントゲン(CR)を撮ると皮下脂肪の厚みが目で確認できます。当院のHPに例を載せていますので、参考にされて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[2365]
下半身の脂肪吸引
下半身全部の脂肪吸引を希望するとして、どこに何ケ所どれくらいの傷ができるのですか?手術前の検査はなにをするのでしょうか?一度に吸引できる脂肪量は最大どれくらいですか?
[2365-res2694]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2006年09月26日(火)10:03
全部といっても全ての皮下脂肪を取ってしまうことは不可能です。
太ももから足首までの領域で脂肪吸引をする場合についてご説明いたします。
太ももの付け根付近、膝の付近、足首の付近に合計すると6〜7カ所くらいの傷ができます。両側では12〜14カ所ということになります。
麻酔の種類にもよりますが、血液、レントゲン、心電図などの検査を行います。
存在する皮下脂肪量に寄りますが、2000〜3000ccが限度ではないでしょうか?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[2364]
脂肪吸引の死亡事故
脂肪吸引の死亡事故というのを時々耳にしますが、
稀だとは思いますが、他の美容外科手術に比べて
脂肪吸引で深刻な事故が起こる確率が高いような気がします。
どういう原因で死亡事故に至るのでしょうか?
全身麻酔が危険だということですか?
[2364-res2693]
らんさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2006年09月26日(火)10:02
難しいご質問ですが、がんばってお答えします。
手術件数からみた発生率は高くはありません。
予防できる原因と予防しにくい原因があります。
麻酔の方法、脂肪吸引量に伴う出血量、筋肉を突き破ってしまうことなどは、ちゃんとした知識と技術をもった医師が、患者さんの安全を考えれば防げるものです。
一方、肺などに血栓や脂肪塞栓ができるようなものは、注意はしますが100%防ぐことはできないでしょう。これは飛行機に長時間乗って、椅子から立ち上がったとたんに起こる「エコノミークラス症候群」と同じものですから、絶対に起こらないとはいえないものです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[2363]
やせている人の脂肪
やせている人の場合、場所によっては繊維質のこまぎれの粒のような脂肪しかとれないようですが、
これは脂肪注入に不適切だと聞きました。
もし頬にこういった繊維質の脂肪を注入すると、どういうことが起こりますか?
ご回答いただけましたらうれしいです。
[2363-res2692]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2006年09月26日(火)10:00
二つの問題がありそうです。
一つは脂肪採取部がでこぼこになりやすく、皮膚と筋肉が癒着すると突っ張った痛みを伴います。
二つめは脂肪注入部で、良い効果が得られないかもしれないことです。良好な状態の脂肪細胞が採取できなければ、当然良い結果が得られませんし、たとえうまく生着したとしても元々ボリュームのない脂肪細胞ですから、期待した結果が得られないかもしれません。
また、細胞として生着する見込みのない「かす」のような採取物を注入してしまうと、これはしこりになる可能性が高いでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[2362]
脂肪の生着のために2
当山先生コメントありがとうございます。
当山先生も、手術後2〜3か月間は冷やしたほうが
脂肪の生着率が高いとの経験則を感じておられるということでしょうか?
ちなみに、冷やすというのは、1日あたりどれくらいの頻度と時間で冷やすのがよろしいのでしょうか?
[2362-res2691]
すももさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2006年09月15日(金)09:05
私は市田先生ほどには脂肪注入を数多くやっておりませんが、それでも悪戦苦闘した経験は数知れずあります。
それは感染に対する配慮です。
患者さんはえてしてポジティブ結果(より効果の高い方法を希望し、選択します)を強く望みますが、医者はネガティブ影響(つまり手術のリスクを心配します)に重点をおきます。
リスク発生やリスク軽減を計る事がとりもなおさず良い結果を生み出す源になると信じるからです。
御質問の本題もその意味からすると私なりに勝手な解釈をしますと冷やす事によって感染の機会を減らすのではないかと思っている訳です。
当然温めると菌の増殖がある訳なのでその辺の配慮からすると冷やした方が良いと云う理屈は成り立つでしょう。
但し3ヵ月も冷やすのか、どう冷やすのかは今度市田先生に10月に会いますので聞いておきましょう。
彼の本やCDにはその事が書いてありませんので・・・
この辺で回答になりますでしょうか、あしからず!
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
初めまして。カーボメットで部分痩せを考えているのですが、仕事上、病院に週1回しか通うことができません。カーボメットは週一回では効果が現れないのでしょうか。