最新の投稿
[69603]
顎整形について
[69603-res80373]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月16日(土)22:02
あごの場合は長期の経過後にゆがんでくるという心配はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[69582]
顎プロテーゼについて
4ヶ月ほど前に顎プロテーゼを挿入しました。ある日、起きて鏡を見ると顎が少し赤くなっており少し腫れてました。どこかにぶつけたのかと思い、そのままにしていました。翌日、起きると腫れは引いておらず、体に力を入れると顎が少し痛みました。顎の形態は術後1日目くらい腫れています。
疼痛や熱感はないです。腫脹と軽度の発赤はあります。
施術した病院に行きたいのですが、施術した病院が遠く2週間先にはなりそうです。近くの美容外科等に罹った方が良いのでしょうか?現在で考えられることや顎の経過等を教えて頂きたいです。
[69582-res80357]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月15日(金)23:01
感染が疑われると思います。抗生物質の内服が必要と思いますが、これでおさまらない場合は、除去が必要かもしれません。3−6か月あければ、再度プロテーゼを入れることができます。感染がおさまらない状態でいると、皮膚に壊死が起きて、あごの皮膚にプロテーゼが露出するとか、口の中に膿が出てくるなどのトラブルが起きることになります。近くの美容外科や形成外科でもいいので、早めに診察を受けてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[69549]
頬骨削り
頬骨削りを8ヶ月前にしました。頬らへんだけまだ腫れてたりシビレっぽい感覚まだ残ってます。
この感覚がなくなってきたら頬骨は大分スッキリとするのでしょうか?
正直、削る前に撮った写真と今を見比べていますが、あまり変わってないように思います。これはもう少し経過を見ないと効果の実感はないのでしょうか?ダウンタイムに個人差があるかとは思いますが、、、
ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
[69549-res80330]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月14日(木)21:03
手術から8カ月ということなので、ほぼ炎症はなくなっていると思います。今後さらに形が変化することはないように思いますが、、。しびれについては手術から1年目くらいまで待ってみてください。まだしびれについては改善が期待できます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[69538]
顎整形について
ご丁寧にお答えくださってありがとうございます。
プロテーゼの骨への侵食は、レントゲンでやっと確認できるレベルで、顎が後退する程ではないということですね。
なるほどですね。
当山先生の様に適正に手術をされれば歯槽への影響は起こり得ないのですね…。
やはり、歯槽へ悪影響を及ばない様にする為には、歯槽にプロテーゼが触れる位置に挿入しないことでしょうか。また、口腔内からプロテーゼを挿入する場合、歯槽に触れない様に挿入する事は可能でしょうか。
また、骨への侵食をなるべく抑える為には、大きすぎるプロテーゼを入れないことですか?
そうなんですね。よりシャープな顎を実現できやすいプロテーゼを取るか、顔の歪みを極力直せる骨切りを取るかということですね。
最後に一つ別件で質問がございまして、国際美容外科学会(ISAPS)と国際美容整形外科学会(IPRAS)の違いは何でしょうか。ISAPSの方が断然格上なのでしょうか。
ASOの手術するに当たり、疑問に思いました。
長々と申し訳ございません。
お時間ある時にお答え頂けたら幸いです。
[69538-res80309]
ナナさんにお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月14日(木)11:04
顎へのプロテーゼはヒアルロン酸と違って下顎骨の上に拇指頭大のシリコンプロテーゼでも充分に下顎突出が出現出来ます。
おっしゃる通りあまり大きなものを入れなくても骨切り位の突出は可能です。
但し、異物ですから口腔内切開の時充分切開粘膜部に余裕をもって縫合出来るようにすることと、歯の近くをさけることになります。
プロテーゼがゆがまないようまっすぐに入れる時は、プロテーゼに割を入れたりすると目安になる時があります。
レントゲンでは正面像が分かりにくいので確認はMRIでの正面像かと思います。
IPRASは古くからある国際形成外科学会で再建外科を含めて発展してきた学会です。その中から1970年頃美容外科が独立して
ISAPSを創立しております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[69498]
ナナ
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
先生のお言葉とても心に響きました。
プロテーゼのリスクというのは、歯槽への影響や骨への浸食、感染などの他に何かございますか?
また、歯槽への影響というのはどのような状態になる可能性があるのでしょうか。
歯が抜けやすくなるなどだと怖いなと思います。
お忙しい中申し訳ございません><
宜しくお願い致します。
[69498-res80281]
ナナさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月13日(水)13:01
下顎骨へのプロテーゼが骨吸収を起こします。これは私自身も数例経験しております。然しその確認はレントゲン像のみです。実際どこ迄侵食されているのかは分かりがたいことです。私のケースではプロテーゼを除去せず、長いこと見守っていただけですが、お年をめされても歯に影響は出ていない感がします。実は皮膚側切開から入れているのですが・・・。口腔内から入れると異物ですから創をしっかり閉じなければなりませんが、それが出来にくいのです。
顎プロテーゼでお書きになっている以外のリスクはやはりゆがみです。これも口腔内から挿入すると落ち込みやすい欠点です。皮膚側切開だとあまりないと思いますが、これをされる方はおられないかも知れません。傷跡は皮下縫合ができますのであまり目立ちません。
余計なことを書きましたが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[69483]
顎整形について
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
先生的に
?T字骨切り?顎プロテーゼ?ヒアルロン酸(固め)
以上を顎を尖らせることができる順にランキングをつけるとどのようになりますか?
神経線や皮膚の厚みも関係してくるかと思いますので、皮膚の厚みはモンゴロイドの平均くらいと設定させて下さい。
ハイドロキシアパタイトもございますが、エビデンスが薄い為、上記の3つでお願いさせて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します(_ _)!
[69483-res80267]
ナナさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月12日(火)11:04
「顎を尖らせることが出来る」この事を単純にお答えをすると顎のプロテーゼとなります。大きなプロテーゼも随時用意できるからです。然し、それだけリスクも当然発生しますので効果とリスクは常に合わせ考えねばなりません。
美容外科で総論的、細かな各論的リスクを論じる前に大きなリスクがあります。それは手術して似合うのか?似合わないのか?やってみなければわからないことが多いのです。例えば、お洋服をデパートでお買い求め頂く時は試着などをしたりします。その時気に入ったと思ってお買い上げても流行が過ぎたり、お年を召された時そのお洋服はお蔵入りとなります。美容外科手術はこの様なお洋服の場合とは違います。試着も出来ずに他人の写真を見て決心してますが、術後の自分を見て実際は似合わないことは多々あります。単純に下顎を出して良しとする方は元々先天的に顎が小さく所謂「鳥の顎」と称される方です。このような方には骨切りをオススメ出来ます。然し、明らかに顎に異常がない方には骨切りはオススメし難いのです。術後気に入らなかった時、元に戻せないからです。本当に自分に似合うのか似合わないのか?似合わなかった時どうするのか迄深くお考え決心して下さい。
私はヒアルロン酸注入を仮試着位のつもりでやられるなら良いと思いますが、顎プロテーゼくらいには大きく注入し難いと思います。一方で顎プロテーゼにも常に感染というリスクがあります。「顎を尖らせるランキング」だけでの決定に疑問がありましたので、お答えを反らしながらのお返事となりました。ゴメンナサイ。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[69462]
骨切り、アーチインフラクチャーについて
1年半ほど前に頬骨のアーチインフラクチャー(プレート固定なし)と、エラ・下顎骨切りの手術をしました。
ですが、頬骨の横の出でる部分左右の高さの差や、エラ・下顎骨切りに関しても、左右の差などがあり仕上がりに満足していません。また、下顎の骨切りに関しては、手術の際に神経が傷ついたのか、1年半ほど経った今でも、歯を舌で触ったりすると顎や唇の神経?まで反応するような感覚があったり、違和感を感じます。この様な症状が出てしまった原因は何なのでしょうか?担当ドクターに聞いても術後検診では何の問題もないとの一点張りです。
左右差等が気になるので出来れば再手術をしたいと考えているのですが、アーチインフラクチャーやエラの骨切りは複数回行っても大丈夫なのでしょうか?
また、エラ・下顎の骨切りについてですが、口外法の方が剥離する組織が少なく、損傷度やダウンタイムが少なく済むと聞いたのですが、本当でしょうか?
[69462-res80249]
Eさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月11日(月)13:00
どの程度の左右差なのかによりますので正確なお答えになりにくいのですが…
頬骨アーチの部は突出部と思われる所を口腔内から削られるものかどうか?になります。下顎部は口外法(皮膚側)切開1〜2?でこれも突出部のみを切りおとすことが可能ではないかと思います。
皮膚側切開は確実に骨膜下で骨切りをしなければ顔面神経損傷の危険がありますが前回の手術で骨膜の確認が出来るのかが鍵になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.
[69448]
神経
顎プロテーゼや顎人工骨を入れるときの注意点は何ですか?
オトガイ神経を切断しないように丁寧に骨膜剥離を行うくらいでしょうか?
オトガイ神経を切断せずに骨膜剥離するのは難しい技術が必要ですか?
また、顎骨切りよりは簡単ですか?
[69448-res80235]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月09日(土)21:03
通常はオトガイ神経の骨からの出口まで剥離をしないで手術ができると思います。あごの骨切りよりは軽い手術になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[69445]
埋没二重について
10年ほど前に埋没二点留めをしました。幅を広げたいので、切開か埋没どちらか迷っています。
埋没だとまた糸を縫うことになるのですが、10年前に縫った糸は取ってから埋没をした方がいいですか?
また切開だと、10年前の埋没した糸はそのままでも良いのでしょうか?
[69445-res80234]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2020年05月09日(土)21:02
幅を広げる手術は切開法のほうが安定した結果が得られます。埋没法で幅を広げると以前のラインを消す処理が入りませんので、2本のラインが出て三重になったり、元のラインに戻ったり、以前のラインと新しい設定したラインの中間くらいの部分に二重ができたり、いろいろのケースがありうると思います。切開法であれば、以前のラインを消す処理をいれることができます。糸はそのままでも除去してもどちらでもかまいません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[69443]
オトガイ前進+T字骨切りにつきまして
初めまして。
表題の件につきまして、質問が複数ございます。
1)T字骨切りをすると骨を切り取っているのでどうしても物理的に皮膚が余ると思いますが、オトガイを前進させることを踏まえると、皮膚余りは無かったことになり顔貌にも現れないということは有り得ますでしょうか。
2)骨切りによる"皮膚余り"をよく耳にしますが、一体どの様な状態を指すのでしょうか。
3)骨切りによる弛みや皮膚余りは、ハイフ治療により改善可能とよく耳にしますが、老化現象でのシンプルな弛みと比較すると治療面では難易度が高くなり治療するスパンも短くなるのでしょうか。
4)オトガイ前進+T字骨切りをし、将来老化現象が起きてきた場合、骨を弄ってない方よりは弛み易くなるのでしょうか。
5)骨を弄るとどうしても段差ができると思いますが、顔貌にも現れますか?
T字骨切りをし、なだらかなフェイスラインではなく顎先がポコッとしていて悩んでいる方もいらっしゃるので気になりました。
6)顎プロテーゼは骨の侵食がある様ですが、その侵食も1ミリ前後と耳にします。
顎プロテーゼによる骨の侵食は顔貌に対して顕著に現れますか?
例えば、顎が後退している等です。
質問が多く申し訳ございません。
お手数ですが宜しくお願い致します。
[69443-res80252]
ナナさんへお返事します
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2020年05月11日(月)13:01
最近は骨切りを私はあまりやらなくなったのですが、分かる範囲でのお答えをしたためてみます。
1) 皮膚の余りに関して、実は骨切りは通常骨膜を剥して骨を切ります。これを骨膜下操作(剥離)と称するのですが、骨膜の上にある筋肉・神経などをさけて下顎骨等に骨メス(骨切り道具)を加えることが出来るのです。然し、この骨膜下の操作の欠点のひとつは骨膜に多くの筋肉がひっついているので骨切り術後に今度は剥した骨膜が骨にしっかり再固定(癒着)されねばならない道理です。骨膜が剥がれた状態では筋肉を含めた軟部組織全体のゆるみが生じますので、術後はしっかり圧迫が必要になります。多少皮膚のあまりもあるでしょうが、組織間の層をしっかり元に戻すことも必要になります。
2) ハイフでは改善しにくいと思いますし、老化に対し著しい変化はもたらしません。段差は触れると分かる時がありますが、外見的には分かり難いものです。
3) 顎のプロテーゼによる下顎骨の萎縮は時に歯槽骨に影響を及ぼすと歯が脆くはなると考えますが私のケースではレントゲン上、そこまでのものではありませんでした。1mmかどうかは判然としませんが・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
何度もご丁寧にお答え頂きありがとうございます。
プロテーゼのリスク"ゆがみ"というのは、挿入時ゆがまない様にすると防げるのですね。
将来的にどんどんゆがんでくるリスクはあるのでしょうか。
何度もすみません。
宜しくお願い致します。