オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[72379]

顎プロテーゼ

投稿者:みほ

投稿日:2020年11月18日(水)13:13

約、20年程前に顎プロテーゼを入れています。口腔内から入れておりますが今まで感染も無くすごしております。けど入れてから一度も顎のレントゲンを取ってません。骨吸収の事考えるとレントゲンは撮った方が良いのでしょうか?

[72379-res83187]

みほさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月18日(水)14:05

 当然これだけ顎のプロテーゼで骨吸収が起こることは認識されている時代ですから2年に1回位は撮影されてみることです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72338]

顎プロテーゼ

投稿者:けん

投稿日:2020年11月14日(土)00:30

当山先生ありがとうございました。
1. 酒井先生は「顎プロテーゼは禁忌」と考えており、クリニックのメニューにすらないです。年を取ったときに取り出すと仰いますが、年を取ると取りだす方が多いのですか?顎の皮膚は薄くなるとかですか?
2. 私が心配なのは骨吸収です。この前も、20代で顎プロテーゼを入れて、40代のときに入れ替えしようとしたら、ひどい骨吸収で、プロテーゼを取り出すだけで相当苦労したという話を或る女医から聞きました。
そんなひどい骨吸収も起きるものなのでしょうか?
3. 顎プロテーゼを入れる場合は、鼻と違い、半永久ではないと考えるべきですか?

[72338-res83142]

けんさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月14日(土)17:02

1) 各クリニックでそれぞれに禁忌とされているのはそれなりの理由があるからであり、意見は違いますが尊ばれて良いと考えます。どの様な美容手術であっても、その人の一生をお考えになって手術していくものですが、然し公的な指標ではありません。お年を取ると物事の考え方が違ってきたり、組織変化は起こりますので、取り出せることの容易な小さなプロテーゼが良いと思います。私どもでも40年前に挿入した豊胸術のバックも取り出し希望の方がおられます。そのような方が日本全国に移住しておられ、連絡を受ける時があります。その様な時も身近なクリニックを紹介させてもらうことはあります。

2) 顎に対する骨吸収は私も診ております。顎のどの部分なのか?プロテーゼの大きさは?術後の年月等、たしかに調べていく必要はあります。それを防ぐためのひとつの案として皮膚側切開、骨皮質の厚い部分に小さなプロテーゼを挿入し、術後長期にレントゲンで経過を診ています。未だ沢山の症例のフォローがありませんが、骨吸収が見えるケースも取り出し迄は希望しておりません。

3) 鼻のプロテーゼも高齢者の中には取り出しを希望する方がおられ、私どもは取り出しされて真皮脂肪を移植したりしております。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72335]

脂肪倒壊注射

投稿者:ぽこぽこ

投稿日:2020年11月13日(金)15:35

11月6日に、顔全体と二重アゴと腹部に全体合わせて180cc入れました。1週間経っても、変わらず、腫れて痛みもあり、熱もあります。早く品川美容外科に行った方がいいですか?

[72335-res83141]

ぽこぽこさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月14日(土)17:02

 熱があるのなら早めに主治医に診てもらうのが原則です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72329]

当山先生 高柳先生 顎プロテーゼ(続き)

投稿者:けん

投稿日:2020年11月12日(木)21:44

当山先生、高柳先生

72306の質問で、「酒井形成外科」という名前が出ていますが、酒井先生は「顎プロテーゼは禁忌」と考えております。酒井先生は、顎プロテーゼが自骨に沈みこみ骨自体は変形してしまったり、多くの悲惨な例を人工骨で再建してきたそうです。
当山先生は、酒井倫明先生と直接面識はございますか?
酒井先生曰く、JSAPSや日本形成外科学会で人工骨のことは発表されており、京都大学等では、人工骨が自骨化置換している組織像と共に安全性が報告されているそうです。
その話はご存じですか?

つまり、当山先生は、顎プロテーゼを皮膚側切開でやることを推してますが、人工骨に関しては、同じ医師として、同じJSAPS専門医として、同じJAAM認定医としていかが思われますか?
このあたりは高柳先生のご意見も聞きたいです。

[72329-res83136]

けんさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月13日(金)14:01

1) 酒井先生とは面識はあります。但し、顎に関し詳しくお話はしたことがありませんし、彼の人工骨に関するご意見も機会があればお伺いすることもあるかも知れませんが、その結果で意見の違いや同意することなどはあり得るかも知れません。専門医同士が意見を戦えあわせるのは医療のために良いことでもあり、必ず結論がでることではありませんが、ひとつの芽が出て、将来に結果が分かることはあり得ます。
2) 京都大学の文献は残念ながら読んだことがありませんが、編集責任者がきちんと評価しての文献報告だと思います。但し、臨床的に見ると何例報告なのか?顎に対するケースなのか?他の医師の追試はあるのか等などが専門的に見ると気になります。
3) 72326でご返事にも記しましたが、人工骨の場合、気に入らなかったら元に戻せるのか?等などを含め、ユーザーの方には総合的判断が必要でしょう。その為のわたしの一石であり、すべてに私のやり方が良いとも人工骨が悪いとも断言もしておりません。ただ、プロテーゼが禁忌とまでは美容外科領域ではなっていないと思っているだけです。
4) 今年から当院ではクリニックを新築して、階下の内科医がCT,MRI,レントゲン撮影装置、最新機械を入れてくださったのでプロテーゼのフォローアップが出来ますので、私自身はその点では助かっております。
5) 結論的に述べると先天的に小さな顎の方は骨切りですが、それ以外の美容の観点から述べるとき、好き嫌いがあったり、年を取ったりしたことを考える時、取り出しの出来るものを考えておくことは一利あります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72326]

顎プロテーゼ

投稿者:けん

投稿日:2020年11月12日(木)11:23

当山先生、ありがとうございました。
口腔内切開で顎プロテーゼを入れるのがリスクがあるのがわかりましたが、
リスクが高い手術をなぜ多くのクリニックがやっているのでしょうか?
当山先生の話を聞く限り、口腔内切開で顎プロテーゼを入れるのは怖いと思いました。
ヒアルロン酸(ボリューマ)は1度やったことはありますが、コストパフォーマンスが非常に悪いと思います。やはりシリコンプロテーゼのほうがはるかに仕上がりはきれいだと思います。
また先生は全く言及されておりませんが、顎のような広い箇所にヒアルロン酸を入れると、肉芽種になり、ヒアルロニダーゼを注入しても、溶けなくなることはありませんか?
そうなると切開して取り出すことになりますよね?

「ヒアルロン酸は溶けてなくなるから安心」と美容外科医は平気で言いますが、そもそもヒアルロニダーゼでアレルギー反応が起こり、救急車を呼ぶ寸前までいった人を私は知っています。また、前述のように溶けなくことも私はあると思うのですが、そんなことはないですか?

そうなると、一番良いのは骨切りでしょうか?
それともリスク覚悟で顎プロテーゼですかね?

[72326-res83135]

けんさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月13日(金)14:01

1) 「口腔内切開はリスクが高い」これはどの様な手術でも云えることであり、リスクのない手術はあり得ない、の裏返しでもあります。多くのクリニックがやっておられるのであれば恐らくそのリスクにも言及され施術されているものと考えます。利点だけ述べて欠点を伝えていないとすれば問題は大きすぎると思います。

2) その点から表現すると、プロテーゼ挿入は取り出しが容易である利点もありますし、骨切はそれが出来にくい欠点もありますので、表裏同時にお考えおくことになります。

3) ヒアルロン酸注入は注入技術が容易であり、嫌であれば溶かすヒアルロニダーゼがある点など利点です。然し、一時的効果なので顎を延長させた時、似合う・似合わないなどの外見的な一時的評価に関しては良いと思います。若い時代におしゃれくらいには良いと思っています。

4) 上記した如く、人間に行う医療という行為はどのような手術でも必ずリスクを伴います。ヒアルロン酸の場合の大きなリスクは血管塞栓です。そうすると救急処置を要します。もう一つは感染です。感染が治まっても非常に稀ですが肉芽腫はあり得るかも知れません。私自身の美容外科治療原則論は元に出来るだけ戻せるもの、長期にフォロー出来るのか?そして医師患者間の信頼関係です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72314]

当山先生様

投稿者:マーレー

投稿日:2020年11月10日(火)18:06

72300のマーレーです
当山先生、ご回答有難うございました。
自分なりに調べても分からない所があり再度質問なのですが
顔面神経の抹消枝の損傷というのは顔面神経麻痺とは全く違うものでしょうか?
私自身、顔が歪んだりと言うのはないですが症状が顔面神経麻痺の方の軽度に似てる感じもします。

美容系の低周波治療は顔面神経麻痺の方は方向性が違うので出来ませんと言う病院が多く、その点が自分では不明な為、助言をお願い致します。

[72314-res83118]

マーレーさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月11日(水)10:02

 顔面神経は耳前部から枝分かれしていて5つに分かれますが、それらの末端部ではと思っています。少しく年月が経っているので回復が困難かも知れませんが、美容系ではなく整形外科のリハビリ外科での治療になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72306]

エラの再建について

投稿者:ぽね

投稿日:2020年11月10日(火)01:28

エラの骨切り手術を受けたのですが、かえって顔のバランスが悪くなってしまい、エラの再建を希望しています。
調べてみると、酒井形成外科が人工骨での再建をやっているそうですが、人工骨でのエラの再建についてどう思われますか?
マックスファクスではctボーンというものでエラの再建を行なっているそうですが、何が違うのでしょうか?
また、エラの再建はマイナーな手術だと思うのですが、それ自体についてどう思うかもご意見お聞きしたいです。

[72306-res83106]

ぽねさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月10日(火)15:02

 たしかに非常にまれな手術なので経験が殆どないのが実状です。当然人工物ですから術後もきちんとフォローをしてもらうことが基本だと思いますし、顔面神経損傷などにも気を使ってくださるはずです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72300]

えら、頬骨骨切り後

投稿者:マーレー

投稿日:2020年11月09日(月)10:47

約2年前に頬骨、えら、咬筋切除をしました40代です。
生活に困るまでの支障ではないですが、
1.鼻の下から円を書くように法令線を通りの顎の下まで残ってしまったピリピリ感、
2(ヨダレなどの垂れっ放しはないですが)水滴や米粒がついても分からない麻痺
3 口の周りの筋肉を動かすと左右不均等に付いてる筋の様な物。 
4 そして両頬に何かを詰めてるような感覚。

経過時間からみて、もう回復する見込みははないでしょうか?
どれか一つでも治る薬、注射、手術などあれば是非教えて頂きたいです。

[72300-res83086]

マーレーさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月09日(月)14:02

 顔面神経の抹消枝の損傷かと思われます。少し古くなり過ぎの感があり、どの程度の効果があるのか不明ですが、低周波の刺激など整形外科系のリハビリなどでは期待できないのでしょうか?


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72296]

顎プロテーゼ

投稿者:けん

投稿日:2020年11月08日(日)22:38

当山先生ありがとうございました。
口腔内切開だと、感染の可能性が高いのですか?
そしたらほとんどのクリニックは感染の高い手術をやっていることになりますがその解釈であってますか?
骨吸収についてよくわかりません。口腔内切開だと起こりやすいのですか?そんなに大きいものでなくても起きますか?

よく取り出せるから問題ないという医師がいますが、取り出したら、骨吸収がひどくて大変だったとかいう話を聞いたこともあります。

そう考えると、口腔内切開は禁忌ではないのでしょうか?
本気で悩んでいるのでご回答お願い致します。

[72296-res83094]

けんさんへお返事します

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2020年11月09日(月)14:04

 私自身は長い経験で口腔内からの切開で顎のプロテーゼ挿入は前記した如くトラブルが多くあり、やっておりません。その結果として下顎下端の目立たない部位からの皮膚側切開をしているのです。口腔内切開は粘膜部の縫いしろ(縫合部)が充分に取りにくいこと、プロテーゼと云う異物が切開線近くに存在することが多くあり、その結果としての感染があります。その為、やはり術後の注意として口腔用軟膏の使用、うがい、洗浄は欠かせません。その上で、プロテーゼの曲がりに気をつけますが、骨吸収を考えるとやはり骨皮質の厚い部分に小さいプロテーゼを挿入することになります。これ等の配慮があったら口腔内でも大丈夫だと思います。術後は当然数年に1回はレントゲンを撮ってもらって下さい。口腔内切開を禁忌ではなく、リスクが多いと思っているのです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
     http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.

[72282]

エラボトックス

投稿者:ゆい

投稿日:2020年11月07日(土)21:20

ありがとうございます。
そうですね、、相談に行くしかないのですが、エラボトックスの中では高めの料金を払って効果がわからなかったので時間を割いてまた行こうと思え図にいます。。
リタッチの期限まで少し考えてみます。

最後に咬筋の動きの大小をお聞きしたいのですが、先生が教えてくれたように噛み締めたり緩めたりやったところ咬筋が上下には動いていますが、外側にはそんなに出てませんでした。

頬を触りながらやってみたら、手が少し外側に押し出されました。
どれをもって咬筋が大きいのかどうか判断したらいいのでしょうか??

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン