最新の投稿
[73396]
骨切り手術固定プレートについて。
[73396-res84193]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月22日(月)23:05
金属アレルギーという方もおられますので、固定に何が使用されたかという問題もあると思います。また固定のための金属の品質に問題があるようなケースもありうると思います。固定するための金属でアレルギーが出た可能性も否定できないように思います。担当医に固定に何を使用したのか確認されたほうがいいと思います。また固定金属の除去も検討されてもいいように思います。これで治れば金属のアレルギーだったとうことが確実です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73358]
頰骨、あごえら
頰骨の弓おり1回、削り1回、エラきり2回を警察病院で10年前にしました。いままた頰骨が目立っているのですが、戻ることはありますか?もうこれ以上にはなりませんか?
[73358-res84156]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月18日(木)22:05
もどりというのはないと思いますが、皮下脂肪の変化やたるみなどにより、骨の出っ張りが目立ってくるという可能性はあるように思います。あまり気になるようなら再度の骨切りや骨削りが可能かどうか、レントゲンやCTなどで判断してもらってもいいと思います。あるいは逆にほほ骨の下あたりに脂肪注入をしたり、フェイスリフトなども解決策になるのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73324]
顎
高柳先生
73200です。ご返信ありがとうございました。
人中は短縮手術をしてますが、あまり短くなっていません。
というのもそこの先生が、皮膚は3mmしかとらず、口輪筋の操作で人中を短くするというやり方を取ったからかもしれません。
皮膚の切除は意味がないと言われました。
また、オトガイの短縮の手術も金属を入れますか?
私は虫歯になりやすい体質です。
したがって、シリコンは心配です。
ただ、オトガイ形成だと、金属を後々取るのが大変そうなのでそれも気になります。
ちなみに、山口先生は顎を前方に出すのに、シリコンを使ってます。
前方移動は手技的に難しいのと、そこまで前に出せないのでしょうか?
山口先生は、ルフォーとか難しい手術たくさんされているのに、なぜ顎にはシリコンを使うのか不思議でした。切って前方に出せばいいのにと思ってました。なぜだと思いますか?
[73324-res84114]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月15日(月)22:00
私はその医師の意見とは反対で、皮膚を切除しないと人中は短くならないと思っています。口輪筋の切除は意味がないと思っています。頤の短縮の場合、削るだけで完成する場合は、金属は不要です。中抜きの場合は、金属による固定が必要になります。顎を前に出すには骨切りかシリコンということになりますが、一長一短があります。山口医師の方針は私にはわかりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73304]
治療後
高柳先生ご回答ありがとうございます。
1年くらいとのことですが、この痺れは1ヶ月とかそこらで完全に治ることはなくとも、少しずつおさまってくることはないのでしょうか?それとも人それぞれなのでしょうか?
また、痺れをなるべく抑えるような方法はないのでしょうか?(処方されている痛み止めでは痺れは少しも治っていません)
また、数年前は単純に長い顎先を切って短くしてもらった形なのですが、同じ顎でも痺れる場所や期間が異なるものなのでしょうか?
[73304-res84098]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月14日(日)14:04
要するにあごや唇付近の知覚神経である頤神経の問題ですが、この神経にどの程度の侵襲があったかによって回復の期間や程度に差が出ます。数日で回復することも、じわじわ1年近くかかることも、どこかで回復が頭打ちになるというケースも起こりうると思います。改善させる内服薬もありますが、これは回復のスピードが速くなるだけのような気がしています。最終的な結果は同じという意見が多いようです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73302]
治療後
先日オトガイ整形手術を受けました。
口周りの痺れが残る可能性があるという話は聞いており、ネットでも載っていたし、数年前に一度別の院でオトガイ短縮の整形手術を受けた際は下唇の痺れが出ましたが1ヶ月もせず良くなりました。今回は再建ということで手術を受けたのですが、4日後から1週間後の現在、今回は下前歯から歯茎にかけて痺れが出ており、これがなんとも不快で寝るのもままならない状態です。
先生は「それが事前に話した痺れで、神経を切断したわけではないけど半年から10ヶ月で徐々に、人にもよるので後遺症として半永久的に治らない人もいる。」と言われました。
腫れは順調に収まりそれ以外は問題ないのですが、歯のあたりに痺れが出ることもあるのでしょうか?
また、これは治る確率は低いものなのでしょうか?
[73302-res84090]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月13日(土)21:01
神経を剥離してその周囲の骨の手術をされたのだと思います。この場合、神経を切断していなければ、長くても1年以内くらいで、よくなることが多いと思います。ただまれには神経の切断がされていなくても、神経周囲の組織が収縮して、神経の首を絞めるような収縮が起きることがあり、これが起きると、神経が切断されていない場合でもしびれがずっと残る方もあります。今となっては、経過をみてもらうしか方法がないように思います。神経周囲の組織の強い収縮でこういう症状が残った場合、まれには神経周囲の組織の剥離を行うこともありますが、この修正を行った場合でも麻痺の再発がまれにはありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73200]
まいまい
高柳先生
回答ありがとうございました。
顎を短縮させますと、逆に人中が長く見えてしまいますか?
過去に人中短縮をしてますが、20mmから16mmくらいと短い変化しかありません。
また、シリコンプロテーゼで顎を前方に出すと、面長に見えたりしませんか?
シリコンだと、楽な手術のように思えますが、骨吸収が怖いです。
人工骨移植だと、感染時厄介かと思いますが、人工骨で苦労した経験はありますか?
逆にシリコンや骨切り前方移動での苦労はございますか?
[73200-res84001]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月04日(木)22:00
顎の短縮の場合、顔全体のバランスが気になるケースがありますので、顔全体のバランスを見て、あごだけが長いという場合は、いい適応になると思います。特に人中が長く目立ってしまうようなことはないように思います。またあごを前に出すと、多くの場合、目線が斜め上から顎を見ることになるので、その分あごが長く見えることがあると思います。人工骨の問題はデザインを正確に作るのがとても難しいということと、感染が起きた場合、どこまで骨を削る必要があるのか判断がつきにくいので、感染の制御という点ではかなり難しいことが出てきます。シリコンの問題はまれには感染が起きることがあるという点です。虫歯や歯槽膿漏に注意してもらう必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73190]
まいまい
高柳先生
回答ありがとうございました。
短縮は手技は難しくないのですか?
また、前方移動は手技は難しいですか?
チタンなどは、術後1年経てば、もう一度切って取ればいいだけだと思うのですが、こちらは局所麻酔だけでもできますよね?
つまり金属が写るとしても、一時的なものではないのですか?
[73190-res83985]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月03日(水)22:01
短縮も前方移動もたしかな技術が必要な手術です。やりなれている医師にとっては難しい手術ではありませんが、時間はかかります。固定の金属はいれたままにしている方が多いと思います。除去はまたそれなりの手術になります。局所麻酔で可能ですが、痛みもあり、すこしつらいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73169]
顎
顎の縦の長さを短くするのは結構多くのクリニックでやっているイメージがありますが、前方移動はやっているクリニックが少ないように思えます。
短くするのは、いわゆる中抜きと言われるものですか?縦の長さを短くするのは手技的にはそこまで難しくないのでしょうか?前方移動は難しいからシリコンプロテーゼを勧めることが多いでしょうか?
[73169-res83972]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月02日(火)20:05
短縮についてはいわゆる中抜きで行う方法と、長い分だけを削って短縮する方法があります。前方に移動する方法はあごの骨の下の部分を水平か水平よりやや後方に切れ上がる方向に切って、これを前にずらして固定するという方法になります。手技的にはプロテーゼより面倒な手術になります。欠点として、触ると骨の段差がわかること、またチタンなど、なんらかの金属で骨を固定することになりますので、レントゲンを撮ると、この金属がうつることになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73166]
骨切り
顔の片側だけを整形(頬骨切り、エラ骨切り、顎先削り)したいのですが片側だけの場合、料金はどうなりますか?(両側の場合の料金と比べて)
[73166-res83962]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年02月01日(月)23:03
クリニックによっていろいろの方針があると思います。普通は両側より費用は安くなるのではないでしょうか。麻酔医なども入りますので、単純に半額になるということでもないような気がします。もし私のクリニックでの話なら費用は両側より安くなりますが、半額よりは高くなります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73111]
頬コケとほうれい線
3ヶ月ほど前に頬骨縮小とエラ削り(下顎角切除、外版切除)を受けました。元々頬骨が出ていたので頬コケがあったのですが、術後、頬骨が出ていないのにコケというか凹みが治らないという状態です。
またほうれい線も深くなりました。多分エラを削って口横(ジョールファットでしょうか)に脂肪が落ちてきたのだと思います。
これはエラの削られすぎでしょうか。
また、このような状態になってしまったら、その凹んでる部分やほうれい線に脂肪やヒアルロン酸を注入するしか治す方法はないのでしょうか。
その場合脂肪注入とヒアルロン酸はどちらの方がおすすめですか?
(私の皮膚は厚めで皮のたるみなどはあまり気になりません。)
[73111-res83916]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年01月27日(水)20:04
ほほ骨の骨切り後にたるみが出るということがあります。これがへこみに見えてやつれたように見える場合や下垂が目立つというケースもあります。状態がわかりませんが、まず脂肪の注入を試みるのがいいと思います。ヒアルロン酸は効果的ではありません。これで問題が解決すればこれで治療終了です。まだたるみが目立つというような場合は、脂肪注入を追加するかフェイスリフトを検討する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
韓国で5年前に、頬骨、オトガイ形成を受けて、顔に複数の金属プレートが入っています。
手術を受けて数ヶ月後から、重度の蕁麻疹が出て、そこからもう4年ほど抗ヒスタミン薬を飲み続け、何とか症状を抑えていますが、飲み忘れたら全身がすぐに痒くなります。
原因は、不明ですが、時期的に、顔に埋め込んだプレートによるアレルギー反応ではないかと思っているのですが、その可能性はあるでしょうか?
また、チタン製なら拒否反応がほぼないとなっていますが、アレルギー反応が出る場合もあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。