オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[103671]

頬骨切りについて

投稿者:TT

投稿日:2024年11月11日(月)19:52

12日前に頬骨を切る手術を受けました。
触るとボコっとして硬いのですが、これは骨が腫れているのでしょうか?

[103671-res102404]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年11月12日(火)10:40

骨が腫れることはありません。皮膚か皮下組織の腫れのためか、皮下出血などのいずれかが原因です。

[103646]

ハイフの腫れ

投稿者:さな

投稿日:2024年11月10日(日)14:39

回答して頂き、ありがとうございます。ハイフ ウルトラファーマーmptを強めにあてて余計ほうれい線が目立っている件について。
この炎症による腫れは必ず一二週間でひきますか?
凹んだり腫れたままにならないか心配です。
すぐに切開リフトや脂肪注入でなおしたいですが、1ヶ月は待ちます。

[103646-res102398]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年11月10日(日)17:17

1−2週間で完全にはれがひくかどうかはわかりません。微妙なはれが1−2ヶ月続くということはありうると思います。凹んだり腫れたままになるようなことはおきません。

[103644]

高柳先生ありがとうございます。

投稿者:さな

投稿日:2024年11月10日(日)13:03

ハイフで腫れるなんてあるんですね、引き締めの治療だから誤解していました。目の下にフォトフェイシャル、ルメッカをした後に修正脂肪注入する際も、1ヶ月開けた方がいいですか?

[103644-res102396]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年11月10日(日)17:10

実際には出力や同じ部位に対する重複照射などの問題もあり、さらに肌の色調や反応にも個人差があります。フォトフェイシャルで全く同じ出力で照射をしてもいい効果が得られることも、肌によっては小さい水疱ができて腫れるようなこともあるわけです。1ヶ月はあけたほうが安全です。

[103638]

ほうれい線のハイフ、モフィウス8後の同部位脂肪注入

投稿者:さな

投稿日:2024年11月09日(土)18:25

昨日ほうれい線にハイフ、一ヶ月前同部位にモフィウス8を当てたら、余計にほうれい線が目立ちました。昨日ハイフをあてたばかりですが、直ぐに、ほうれい線に脂肪注入できますか?
ハイフやモフィウス8をすると、同部位は定着しずらくなったりしているのでしょうか。。。

[103638-res102394]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年11月09日(土)21:42

ハイフにより腫れのためにそのように見えている可能性もあります。炎症があると、腫れのためにその部位の血流が低下しているということになります。脂肪注入をしても血流が悪ければ生着率は低くなります。また腫れていると実際に凹みのある部位を見誤る可能性があります。範囲の間違いが起きると、後日凹凸が残るかもしれません。ハイフから1ヶ月はあけてもらったほうが安全です。

[103586]

骨切り手術は元に戻ってしまうのでしょうか

投稿者:まや

投稿日:2024年11月05日(火)12:40

効果は永久的と思っていましたが、
骨を削った場合でも数十年後に見てみたら、結構骨が復活してるのか、顔が元に戻っている方が多いみたいです
テレビの整形番組でやった方の数十年後とかも出ていました。

骨も完全では無いにしても元に戻ってしまうのでしょうか?
大袈裟くらいに削ってもらったほうがいいのでしょうか

[103586-res102375]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年11月05日(火)13:24

骨は一度切れば元には戻りません。数十年後には顔には脂肪がついてきたり、筋肉もゆるみ、皮膚にもたるみが出てきます。骨はそのままでも脂肪やたるみによって顔が大きくみえたり、以前の顔とは異なる状態になってきます。このような場合は脂肪吸引やフェイスリフトをすれば骨の元の輪郭の顔にもどります。

[103478]

糸リフトを失敗され抜去しました

投稿者:くま

投稿日:2024年10月29日(火)10:26

糸リフト左右4本ずつの計8本の施術を受けたのですが、皮膚の表面に飛び出してきたり中で絡んで炎症を起こしたりしたので、3本(右1本・左2本)を抜去しました。
左右非対称で抜いたままになっているのですが、また再手術をして入れ直した方が良いのか、そのままにしておいて良いのか気になりご相談させて頂きました。
本数に左右差がある状態で残りの糸で引き上げているので、肉の引き上がりにも左右差があり、施術前より抜去した部分はたるみが大きくなっています。
また、糸リフトと同時にヒアルロン酸を頬に入れたのですが、糸を抜いたからか、その部分も肉を下に引き下げほうれい線とゴルゴラインのようになってしまっています。
糸もヒアルロン酸も数年後には吸収されるのですが、それまでこの状態でおいておいて大丈夫なのか気になっています。
このままの状態でおいておくことで皮膚に負担がかかって、元の状態よりたるんでしまうようなら再手術をと考えているのですが、一度失敗されているので恐怖心もあり、このままでもそのうち元に戻るようであれば再手術をせずに様子を見ようと思っています。
どちらが良いのか、ご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

[103478-res102329]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年10月29日(火)13:12

現状にもつらいことがあるようですが、再手術でさらに新しい問題が出てくる可能性もあるように思います。最初にうまくいかなかったわけなので、追加でさらに悪化ということもありうると思います。いずれもとに戻ると思いますので、このまま経過をみていてはどうでしょうか?

[103459]

輪郭骨きり

投稿者:さら

投稿日:2024年10月27日(日)15:35

いつもありがとうございます。エラの輪郭骨きりを検討しています。エラボトックスは、診察前に打たないほうが良いですか?元々のエラの形が分かったほうが良いと考えたのですが、そんな事はないのでしょうか?手術に影響はしませんか?

[103459-res102321]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年10月28日(月)12:11

骨切りの時はボトックスの影響のない状態を確認してデザインなども検討したほうがいいいと思います。手術に影響がありますので、使用しないほうが安全です。まれに骨切りと同時に咬筋の部分切除を併用するようなこともあります。咬筋がうすいとこの判断を間違うことになります。

[103438]

土井先生ありがとうございます。

投稿者:ずん

投稿日:2024年10月26日(土)07:37

ありがとうございます。
同日は辞めようと思います。
又ハイフアイはどうでしょうか?
ハイフアイでは皮膚のタイトニングというより脂肪を減らすという事でしょうか?目の周りは少し怖い気がするのですが。
やった後に余計に窪んだり弛みが悪化する事は無いでしょうか?
眉下切開ですと眉毛が変形したり目と眉が近いのでやるつもりがありません。
重ねて質問すみません。
宜しくお願い致します。

[103438-res102313]

ハイフアイも同じです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年10月26日(土)20:13

理屈で言うとハイフもハイフアイも同じものですから同じであると考えてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[103391]

糸の挿入口の傷について

投稿者:ぴぴたん

投稿日:2024年10月23日(水)10:42

糸の挿入口の傷が3ヶ月半以上たっても治りません。
そう言った事案はありますか?
膿を出す処置や抗生物質の点滴などしてもらったのですが全然治る気配がないです。
また傷が治るのか不安です。

[103391-res102286]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年10月23日(水)11:53

多分糸の感染が原因だと思います。糸の除去をしないと治らない可能性があると思います。

[103388]

ハイフ、ボルニューマ、サーマクール

投稿者:ずん

投稿日:2024年10月23日(水)03:42

何度も質問すみません。
ウルトラセルzi(ハイフ)を一年前に受けています。
また受けようとしていた所にボルニューマという機会を知りました。

ボルニューマはサーマクールの痛み軽減させたりヘッドが変えられてサーマクールでは出来なかった部位にも出来る様になった機械だそうです。

ハイフとボルニューマやハイフとサーマクールを併用してやると効果が高いそうです。

ハイフは超音波で深い層から浅い層。
ボルニューマ(サーマクール)は高周波(ラジオ波)で浅い層。

併用して同じ日に受けて大丈夫でしょうか?

又別日の方が良ければどちらが先で期間はどれくらい開けるべきなどありますでしょうか?

またこけたり、老けて見えない様に当て過ぎない方が良い部位があれば知りたいです。宜しくお願い致します。

[103388-res102295]

同時はやめた方が良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年10月25日(金)06:09

熱が入りすぎる場合もありますので、同日はやめた方が良いでしょう。
間隔や当て方は担当医の判断になります。

土井秀明@こまちくりにっく

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン