最新の投稿
[73867]
顎の手術による癒著について
[73867-res84640]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月12日(月)21:03
マッサージについては3−6か月程度は経過をみてもらっていいと思います。それ以上はあまり変化がないので、半年やってみてだめな場合は、なんらかの修正を検討してもいいと思います。癒着が激しい場合は切開して、剥離を行う方法もいいと思いますが、キズが残ることになりますので、これはこれでつらいことかもしれません。その点サブシジョンはキズがほとんどわからないくらいになるので、キズについての心配がありません。早く効果が出るという場合は、癒着の程度が軽いということです。癒着の程度を見る検査はありません。触診などによって判断する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73863]
骨切りかシリコンか
高柳先生いつもご丁寧に回答してくださりありがとうございます。
プレート抜去するデメリットって何かあるのでしょうか?
人工骨も良いと思うのですが、高柳先生が以前書かれていた、感染した際にどこまで削ればよいかわからないというデメリットを考えると怖いです。
個人的には、シリコンを顎には入れたくありません。骨吸収とか怖しですし、私は虫歯になりやすい体質なのでなんか怖いです。
人工骨は一部が自骨化するのが良いと思いました。
ヒアルロン酸でしのぐか、リスクありきで人工骨か、骨切りか、それとも高柳先生がおすすめするシリコンか、医師によっても意見は分かれるところですか?
実は、jaamのある認定医の方に「顎シリコンは絶対勧めない。絶対後悔する。ほとんどの症例で骨吸収起こすし、そういうのを私は再建してきた」と言われてしまいました。
[73863-res84636]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月12日(月)17:05
シリコンによる感染のリスクも人工骨による感染のリスクも同じです。人工骨がより安全ということはありません。むしろ感染が起きた場合は、人工骨はかなり面倒です。骨を削る必要がありますが、どこまで削ればいいのか判断ができないからです。なお私自身シリコンの骨吸収の再建ということは一度も経験がありません。最大で起きても数ミリと思いますが、特に放置しても問題がないと思います。たしかにシリコンは感染のリスクがあるのは事実ですが、、、。プレートの除去のリスクはそれなりの手術になりますので、腫れたり出血が起きたりすることになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73862]
顎の手術による癒着について
高柳先生ご返信どうもありがとうございました。
「当分続けてみてはどうでしょうか?サブシジョンはあとからでも可能です。癒着を解除できる組織は脂肪しかないと思っているのですが、、、。ヒアルロン酸は吸収されるものなので、癒着の再発の可能性があるというのが私の意見です。この治療はかなり先送りでいいのではないでしょうか。」
とご返信を頂きましたが、
当分とはどれくらいの期間マッサージで様子を見たら良いでしょうか?
サブシジョンはかなり先送りでよいとアドバイスいただきましたが、これは、このままマッサージで良くなる可能性があるからということでしょうか?それとも、サブシジョンという手術は再癒着などのリスクが高いからなるべく避けた方が良いと言うことでしょうか?
サブシジョン以外になにか有効な方法はありますでしょうか?
[73862-res84635]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月12日(月)17:05
マッサージは3−6か月行っていいと思います。半年たって、変化がないようならそれ以上はだめです。手術を検討していいと思います。やはりサブシジョンが簡単で有効な方法と思います。効果があまり出ない場合は、2か月かそれ以上あけてから同じ手術を繰り返して追加してもいいと思います。次第に効果が出てくるということもあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73853]
顎の手術後の癒着について
以前も相談させていただきました。
1DEラインという顎を糸でしばり顎を出す手術をし、一か月ごに抜糸し、2針縫いました。現在抜糸から一ヶ月程です。
2週間程前に、「皮下にしこりのようなものがあり、皮膚とその下の組織がくっついて動かない状態で、顎下が凹んで肉がせきとめられしまい、二重顎がひどくなってしまいました。どうしたらよいでしょうか」というご相談をさせていただき、サブシジョンに比べると効果が弱いもののマッサージも効果があるとご回答頂きました。
回答頂いてすぐに、リザベンを飲みながらマッサージを開始したところ、開始から3ー4日程で、ヘコミが改善し、一週間程でしこりがほとんどなくなり、柔らかくなり、皮膚が引っ張れるようになってきました。
しかし、マッサージをはじめて10日程なのですが、まだ改善はしたものの糸が入っていたところでお肉がせきとめられ、まだ二重顎が術前よりひどい状態です。
3-4日で効果が見られたということで、期待をしてしまうのですが、このままマッサージをしていればなおるのでしょうか?
それともサブシジョン等の外科的手術をしないと治らないのでしょうか?
サブシジョンをするとしたら、早い方が効果があるのでしょうか?
サブシジョンをした後に、入れるものがヒアルロン酸だとヒアルロン酸が溶けた後に再癒着してしまうため脂肪注入がよいと先生にご返信頂きましたが、イーライン手術をしたクリニックではやるならヒアルロン酸だと言われております。長持ちするようなヒアルでも再癒着してしまうのでしょうか?何ヶ月くらい残っていれば再癒着しないのでしょうか?
[73853-res84622]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月11日(日)16:02
マッサージの効果は急には完全には出てきません。当分続けてみてはどうでしょうか?サブシジョンはあとからでも可能です。癒着を解除できる組織は脂肪しかないと思っているのですが、、、。ヒアルロン酸は吸収されるものなので、癒着の再発の可能性があるというのが私の意見です。この治療はかなり先送りでいいのではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73846]
骨切りかシリコンか
高柳先生回答ありがとうございました。
中抜きして前方移動する骨切りの場合、プレート抜去を半年後とか1年後とかにできますよね?抜去すれば手術したことすらわからないくらいまでになると思うのですが、いかがでしょうか?また、中抜きして前方移動するなら、皮膚がたるむ可能性もあるので、顎下の脂肪吸引とかも追加でやるべきですか?
[73846-res84621]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月11日(日)16:01
骨切りの固定のための金属は除去しないことも多いと思います。このままでも特に問題はありません。骨切りによる前方移動は段差を触れるのが問題かもしれません。皮膚がたるんだ場合は、脂肪吸引では改善しません。顎の下で皮膚切除が必要になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73836]
骨切りかシリコンか
高柳先生回答ありがとうございました。ヒアルロン酸を繰り返し注入するのはいかが思われますか?
また、短縮してシリコンなら、短縮して、そのまま前方移動させれば良いと思うのですが、短縮させた上で前方移動ではなくシリコンを使う理由ありますか?
骨切りは、中抜きにせよ前方移動にせよリスクは高いですか?
私は虫歯になりやすいのと、顎にシリコンを入れるのが少し怖いです。
[73836-res84607]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月10日(土)14:00
それぞれに長所短所があると思います。シリコンを使用する場合は、デザインが正確にできますし、手術の侵襲が少なくて済みます。リスクは感染がありうることです。骨切りは将来の感染の心配がありませんが、手術侵襲が大きいことと、治りまでの時間がかかること、腫れも強く出ること、骨の移動によりさわると段差がわかること、固定のための金属が残ることなどです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73801]
顎プロテーゼ
ご丁寧なご説明を、ありがとうございました。
急性の感染症への移行もあることを忘れずに、今のところはこのまま様子を見ていこうと思います。
[73801-res84577]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月05日(月)22:02
そうですね。経過を見るということでいいように思います。また何か問題があれば、いつでもご相談ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73790]
顎プロテーゼ
ご返信、ありがとうございました。
ちょっと、情報不足でした。顎の鈍痛は数年前からで頻度も月に1=2回くらい、その
うちに収まってしまいます。虫歯や歯槽膿漏はありません。鈍痛も、肩こりのような感じの違和感に近いです。
素人目にも、感染ならもっと進行するのでないかと思うのですが・・
医者へ行っても「これくらいなら、何でもないです」と言われそうで、ここに相談させていただきました。
こういうことは、よくあることなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[73790-res84561]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月04日(日)14:01
感染には簡単にわけて2種類の感染があります。一つは通常の感染で、腫れ、赤み、痛み、熱感などが出てきて、次第に腫れも目立つようになり、最終的には皮膚が破れたり、膿が出てきたりします。もう一つのタイプは微量の感染です。この場合、痛みが出たり、治ったり、赤みが出たり、治ったりを繰り返します。それ以後もずっと同じことを繰り返し、それ以上の悪化がないというケースです。後者の可能性もあるように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73766]
顎プロテーゼ
20年前に顎プロテーゼを入れました。ずっとなんでもなかったのですが、最近、入れたところに鈍痛を感じます。見た目は変化なく、赤くもなく、触っても痛くないのですが、時々、じ〜んという鈍痛があります。これは、骨吸収のためでしょうか?なにか、治療をしたほうがいいでしょうか?当方、60代後半です。
[73766-res84548]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月03日(土)15:05
骨の吸収で痛みは出ません。虫歯や歯槽膿漏はありませんか?おそらく感染の可能性がありますので、形成外科や美容外科で診察を受けて判断してもらってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73756]
骨切りかシリコンか
20代男性です。私は中顔面が長くて人中短縮を2年前にやりました。
顎を前方に出したいとある美容外科で相談したら、シリコンか骨切りを勧められました。ただ私の場合、少し面長なので、シリコンを入れると余計顔が長く見える可能性があり、骨切りで中抜きして前方に出した方がいいかもしれないと言われました。
ただ別のクリニックでは、中抜きすると、二重顎になるリスクと、人中が長く見えるリスクを言われました。また、顎をちゃんと前方に出したいならプロテーゼが良いとのことでした。
何が一番良いのでしょうか?
やはり面長の場合、プロテーゼは合わないでしょうか?
[73756-res84546]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月03日(土)15:04
面長の方にシリコンで顎を前に出すと、見かけ上、多少顔が長くなったように見える可能性はあります。顎をすこし骨切りで短縮して同時にシリコンを使用するか、骨切りで短縮して同時に骨を前に出すという手術を組み合わせるのがいいのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
高柳先生ご返信どうもありがとうございました。
書き忘れた質問がありますので追加でさせて下さい。
「当分続けてみてはどうでしょうか?サブシジョンはあとからでも可能です。癒着を解除できる組織は脂肪しかないと思っているのですが、、、。ヒアルロン酸は吸収されるものなので、癒着の再発の可能性があるというのが私の意見です。この治療はかなり先送りでいいのではないでしょうか。」
とご返信を頂きましたが、
当分とはどれくらいの期間マッサージで様子を見たら良いでしょうか?
サブシジョンはかなり先送りでよいとアドバイスいただきましたが、これは、このままマッサージで良くなる可能性があるからということでしょうか?それとも、サブシジョンという手術は再癒着などのリスクが高いからなるべく避けた方が良いと言うことでしょうか?
サブシジョン以外になにか有効な方法はありますでしょうか?
また、「皮下にしこりのようなものがあり、皮膚とその下の組織がくっついて動かない状態で、顎下が凹んで肉がせきとめられしまい、二重顎がひどくなってしまった」状態であり、マッサージ前は癒着の可能性もあると言われておりましたが、
リザベンを飲みながらココで教えて頂いたマッサージを開始したところ、開始から3ー4日程で、ヘコミが改善し、しこりがほとんどなくなり、柔らかくなり、皮膚が引っ張れるようになってきました。
マッサージはすぐに効果が出ないとのことでしたが、
早く変化が出ると言うことは癒着ではない可能性が考えられるのでしょうか?
エコー等で癒着しているかどうかはわかるのでしょうか?癒着しているかどうか分かる方法はありますか?