最新の投稿
[73961]
顎ヒアルロン酸
[73961-res84726]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月21日(水)23:03
そうですね。たしかにヒアルロン酸が何年たっても残っているという方は時々ありますよね。当山先生の5回が限度という話は、私は賛成ではありません。何回でも入れている方もよくあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73958]
顎ヒアルロン酸
高柳先生回答ありがとうございました。
カナダの話は怖いですね。
なぜ、クレヴィエルやラインフィールは使わないのでしょうか?
また、多量というのはどれくらいの量ですか?1ccを毎年とかはいかがですか?
また、繰り返しだと、肉芽組織ができたりして溶けなくなるとかないのでしょうか?
[73958-res84725]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月21日(水)23:02
注入後の顎の触った感触の好みの問題で、私が治療をする場合は、ボリューマかレスチレンを使用しています。毎年1cc程度ということであれば、特に問題は出ないと思います。繰り返しも問題はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73953]
他にできる手術はないのでしょうか
二年前に頬骨削りの手術をしたのですが、あまり変わってなかったのでもう一度手術をしたいと担当医にお願いしたところ、これ以上やっても効果がないと言われてしまいました。
他のクリニックでも、同じことを言われてしまったので、骨を削る以外でメーラーファットやバッカルファット、脂肪吸引などをして顔の見せ方を変えるのはどうかと伺ったところ、それをしてしまうと、確実に将来、弛みや法令線などの悩みに繋がるので、しない方が良いと言われてしまいました。
何か良い方法はないんでしょうか。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
[73953-res84717]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月20日(火)22:01
実際に診察をして、状態を詳しく検討する必要があるように思います。いろいろ対策は浮かびますが、診察をしていませんので、どれが可能な手術なのか、本来難しい状態なのか、判断ができません。あるいは私のクリニックあてに状態のわかる写真を送ってもらえば、もうすこし詳しい情報が入手できるので、多少ここでの回答より正確な意見が言えるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73947]
ヒアルロン酸注入後の痛み
ヒアルロン酸を右耳たぶの前側、エラのすぐ上あたりに注入したのですが、その部分が2週間経っても痛みます。特に咀嚼をすると痛みます。この場合、どういった診断が考えられますでしょうか?いつもご回答ありがとうございます。
[73947-res84716]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月20日(火)22:01
関節内、あるいは関節周囲に入ったのではないでしょうか?さらに2週間ほど経過をみてください。ずっと痛みが続くようなら担当医に連絡をして対策を考えてもらってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73939]
顎ヒアルロン酸
顎のヒアルロン酸って繰り返し行っても問題ないですか?
顎ヒアルロン酸は、ラインフィール、ボリューマ、クレヴィエルの中だとどれがおすすめでしょうか?
[73939-res84715]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月20日(火)22:01
ヒアルロン酸で顎を前に出すということなのですよね?そうであれば、私ならボリューマを使用します。ただ顎のヒアルロン酸はあまり多量に入れたり、広い範囲に入れるのは危険です。有名な事故として、カナダのケースがあります。顎がかなり小さい方で広い範囲に多量のヒアルロン酸を入れた結果、皮膚の血流が悪くなり皮膚壊死がおきて、あごの骨が露出してしまった事故です。皮膚の血流が低下するほど多量に入れてはいけません。問題のない量であれば、繰り返し使用しても大丈夫です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73924]
骨切りダウンタイム
ケロイド体質なのですが輪郭骨切りを考えています、ダウンタイムの長さに影響ありますか?
もしよければ平均的なダウンタイム期間を教えて頂ければありがたいです。
[73924-res84696]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月18日(日)14:04
ケロイド体質はダウンタイムに関係はありません。どの部位の骨切りなのでしょうか?大体の目安ですが、エラの部分なら1週間から10日程度、ほほなら2ー3週間、顎の先端などであれば、1週間程度と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73923]
顎の手術による癒着
高柳先生ご返信どうもありがとうございます。
サブシジョンによるキズは残りません。針を入れるだけです。ヒアルロン酸は吸収されてなくなるものなので、効果の持続という点で定期的に補充がいるように思います。私のクリニックではサブシジョンの効果が永久的に続くように脂肪を入れています。
とご返信頂きました。
サブシジョン後にヒアルロン酸を入れた場合、ヒアルロン酸の補充はどれくらいの期間必要になるのでしょうか?何年もヒアルロン酸が切れないように入れ続ける必要があるのでしょうか?
何年も前の傷でも癒着がおこるのでしょうか?
補充と補充の期間はどれくらいでしょうか?
技術のない医師がやると凸凹になったり悪化するとご返事頂きましたが、
悪化する というのは、癒着が酷くなるということでしょうか?
全ての癒着を切断しきれなくても、ある程度切ってなんらかのスペーサーをいれれば、今より癒着の程度はマシにはなる と思っていたのですが。
普通のサブシジョンより、サブシジョン+RFの方が癒着改善には良いのでしょうか?
[73923-res84692]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月17日(土)21:04
サブシジョンについては本来皮下の剥離プラス脂肪というのが正しいと思っていますので、それ以外の方法を試みたことがありません。なぜRFになったりヒアルロン酸になるのか私自身理由が理解できません。これらについて学会や論文での発表は脂肪を入れる方法しかないように思います。この比較についても私自身情報がありません。短期的には剥離操作が入るとよくなったように見えると思いますが、問題は長期経過、持続性についての問題です。これらについて脂肪以外の方法について、学問的な証拠を見ていませんのでコメントができません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73917]
顎の手術による癒着
高柳先生ご返信ありがとうございました。
マッサージについては3−6か月程度は経過をみてもらっていいと思います。それ以上はあまり変化がないので、半年やってみてだめな場合は、なんらかの修正を検討してもいいと思います。
とご返信頂きました。
現在糸除去から40日位なのですが、糸が入っていた部分で肉がせきとめられ、二重アゴがひどくなっております。またそれだけでなく皮もせきとめられて余って弛んでいる状態です。たるみ、二重顎はまだまだ良くならず、マッサージだけで3ヶ月後に完全治ると思えなく、3ヶ月から半年間辛い日々をおくり、3ヶ月から半年後にサブシジョンの傷を負うのはとてもつらいです。
サブシジョンを3ヶ月またずに行うデメリットはなんでしょうか?
早くやると再癒着しやすいとかあるのでしょうか?
顎を糸で縛る手術を行った病院では、やはりサブシジョン後にヒアルロン酸を入れるしかなく、脂肪注入はできないと言われました。脂肪注入はしこりができる可能性があるからヒアルロン酸の方が良いとのことでした。またヒアルロン酸は半年から一年くらい持つものもある、ヒアルロン酸が減ったらまた減った頃に入れることもできるとのことでした。このサイトで聞いたとは言ってません。
医師は脂肪吸引や糸リフトによる癒着、凹み改善でサブシジョンをやったことがあり、その時ヒアルロン酸を入れているそうです。だからヒアルロン酸で大丈夫と言われました。
サブシジョンから半年後にヒアルな溶けて無くなったとして、半年後から再癒着が始まることはあるのでしょうか?
サブシジョンする事で今より癒着が酷くなるということはありえるのでしょうか?
ニキビ跡治療のサブシジョンにスムースライナーという、サブシジョン+RFの治療があるのですが、この方が有効なのでしょうか?ただのサブシジョンで大丈夫なのでしょうか?
サブシジョンは簡単な手術なのでしょうか?それとも医師の技術によっては今より癒着がひどくなることもあるのでしょうか?
現在リザベンをのみながらマッサージをしているのですが、数ヶ月後にリザベンやマッサージをやめたら、癒着がまた酷くなるのでしょうか?
良くなるはずの手術できたなくなり毎日不安で憂鬱です。どうかごアドバイスの程よろしくお願いします。
[73917-res84687]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月17日(土)11:01
サブシジョンによるキズは残りません。針を入れるだけです。ヒアルロン酸は吸収されてなくなるものなので、効果の持続という点で定期的に補充がいるように思います。私のクリニックではサブシジョンの効果が永久的に続くように脂肪を入れています。これであれば、定期的な補充がいりません。ただ術後の圧迫固定などの管理が大切で、これをしっかりやってもらう必要があります。マッサージで治る部分がどの範囲になるか、マッサージでもだめな部分はどこかという判断が今はできません。そうなると早期に治療をする場合、本来やらなくていい部位の治療も必要になり、余分に費用がかかることになります。3か月は待ってからのほうがいいと思いますが、精神的につらいということであれば、早めに治療を開始するというのもある意味メリットがあるのかもしれません。ご検討ください。サブシジョンはやはりかなりの技術の必要な手術で、いい結果を出すためには高い技術と経験が必要です。技術のない医師がこの治療をすると、凹凸やしこりができたり、悪化することもよくあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73887]
顎の手術による癒着
高柳先生ご返信ありがとうございました。
マッサージについては3−6か月程度は経過をみてもらっていいと思います。それ以上はあまり変化がないので、半年やってみてだめな場合は、なんらかの修正を検討してもいいと思います。癒着が激しい場合は切開して、剥離を行う方法もいいと思いますが、キズが残ることになりますので、これはこれでつらいことかもしれません。その点サブシジョンはキズがほとんどわからないくらいになるので、キズについての心配がありません。早く効果が出るという場合は、癒着の程度が軽いということです。癒着の程度を見る検査はありません。触診などによって判断する必要があります。
とご返信頂きました。マッサージのほうほうなのですが、これまでは、しこりをつぶすように左右上下にマッサージしてきたのですが、伸びてる手応えがなくなってきました。また、押してる部分が凹んだりします。
癒着部分を手前に引っ張ったり、引っ張った状態で2本の指で中の癒着をつぶすようにするのは効果がありますでしょうか?
癒着しているかどうかは、美容外科医、形成外科医、皮膚科医?であれば、触診でわかるのでしょうか?
それとも特別な資格を持った医師でないと分からないのでしょうか?静岡東京あたりで、癒着やその手術に詳しい先生はご存知でしょうか?
また硬いヒアルロン酸も手術時に入れたのですが、ヒアルロニダーゼを3回おこない今顎が変な形なのですが。前より顎が短くなっている感じです。ヒアルロニダーゼのやりすぎで自分の顎の成分も溶けたりするのでしょうか?
また、まだヒアルロン酸がいま残っているかどうか知りたいのですが、レントゲン等で分かるのでしょうか?
[73887-res84658]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月14日(水)13:00
マッサージは癒着を引っ張ってのばすのが理想的なので、皮膚を多少動かしてみてください。上下左右でいいと思います。それ以外は言っておられる方法もいいと思います。腫れたり、痛みが出たりするようなら、やりすぎなので、時間を短くするか、力を弱くするなどで調整してください。癒着について詳しい医師というのはよくわかりません。ヒアルロン酸の分解注射で自分の組織が減量するような心配はまずないと思います。レントゲンではかなりわかりにくいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73872]
頬骨
質問があります。
頬骨が出ていて骨切りを検討しています。
2箇所切断して内側に入れる術式になることは共通しているのですが、医師により見解が違い、こちらの認定医の先生のご意見をうかがいたいです。
?鼻側、耳側2箇所をプレートで固定する先生と、?鼻側は固定、耳側は固定しない先生がいます。
?の先生は、噛む力は50?の力がかかるし、耳側の方が骨が硬いから必ず固定しなければならない。骨が引っ張られて下にずれてしまう。
?の先生は、耳側は特別な切り方をしていて固定する必要がなければしない。固定する先生もいるが技術がないだけ。
医療の知識もなく判断がつきません。
医師により術式や考え方が違うのは承知しております。
一般的にはプレートは何箇所止めるのですか?
また、プレートを留めない場合、骨が咬筋の影響で下に落ちることは本当にないのですか?
手術してから後悔したくありません。
よろしくお願いします。
[73872-res84641]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月12日(月)21:03
耳側の固定はいらないと思います。私はしていません。それで問題が出たことは一度もありません。プレートやワイヤ、チタンなどでの固定は片方につき2か所でいいと思います。プレートで止めないケースでも骨が下に落ちるようなことはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
今度顎プロテーゼを入れます。
顎プロテーゼの内容をこちらで検索した際、顎プロテーゼと一緒に顎ヒアルロン酸について当山先生が回答された内容に、顎にヒアルロン酸を入れるのが一年に一回だとして五回が限度だと書かれていました。
それは何故でしょうか?
他の部位でもその回数ぐらいが限度でヒアルロン酸は一生入れ続けられるものではないのでしょうか?
ヒアルロン酸が全部吸収されるのは嘘で実際はカプセル形成などで全部が消えて無くなる訳では無いと前にどこかで読みました。
そうすると入れたい場所に上手く入らないと。
そういった理由からの回数でしょうか?
宜しくお願い致します。