オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[74664]

顔のたるみ、小顔治療

投稿者:匿名。

投稿日:2021年06月27日(日)18:28

いつもお疲れ様です。
30半ばになり顔のたるみ、法令線が気になるのと、
頬・顎下の脂肪をすっきりさせたいのとで、施術を受けたいのですが切らない施術でどれが適してるか教えて頂きたいです。
ハイフを受けるか、リニアハイフにするか、サーマクールにするかで迷っています。
また、併用がいい場合、受ける順序のアドバイスも頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
去年bnlsを3回受けて、若干ボリュームダウンになったかも?という印象はあります。

[74664-res85413]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月28日(月)12:01

いずれの方法もフェイスリフトや脂肪注入などよりははるかに効果が少なくなりますが、この中で選択するということになると、私はハイフが一番いいように思います。併用は意味がないと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74633]

顎プロテーゼ

投稿者:さや

投稿日:2021年06月24日(木)13:23

顎のプロテーゼは骨膜の上に入れると骨吸収などは起きないと聞きました。ただコツがあり、それを守らないとグラグラしてしまうらしいです。骨膜上に入れられる医師って少ないでしょうか?

[74633-res85375]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月24日(木)21:02

骨膜の上に入れても、下に入れても、顎のプロテーゼについてはぐらぐらするようなことはありません。どちらにでも簡単に入れられます。コツがいるほど難しい手術ではありません。骨吸収については皮膚が元にもどろうとするくらいの大きさのあるプロテーゼをいれると、当然皮膚による圧力がかなりかかり続けることになりますので、長期的には骨膜上であっても下であっても骨吸収はわずかに起きる可能性があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74622]

ワクチン

投稿者:

投稿日:2021年06月23日(水)01:34

鼻の手術や顔の脂肪注入など、新型コロナワクチンを打つとしたら、どれくらい期間開ければいいですか?ワクチンをまずは打ってから美容手術を受けた方がいいですか?ワクチンは一回目のみでもとりあえずは大丈夫ですか?

[74622-res85364]

コロナのワクチン

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年06月24日(木)16:03

ガイドラインでは手術との間隔を開ける必要はありません。他の種類のワクチンとは空けなければなりませんが。
どちらが先でも構いません。
1回では抗体産生が不十分ですので2回打つと考えてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[74585]

顎人工骨

投稿者:けい

投稿日:2021年06月20日(日)22:59

高柳先生は、顎人工骨のトラブルによる抜去をしたことありますか?
その際、どこまでが自分の骨で、人工骨か、混ざっているため、苦労した経験はございますか?

私は鼻にシリコンが入ってますが、顎にもシリコンは入れたくありません。
なんか整形人間みたいな気がして…。
もちろん、人工骨も異物ですが、一部自骨化するから、なんとなく異物って感じが私の中でないのです。

[74585-res85337]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月21日(月)22:05

顎では経験はありませんが、法令線での経験はあります。他院で法令線に人工骨を入れて、5−6年してから痛みが出てきてつらいという状態で来院されました。骨を削って治療しましたが、どこまで削れば人工骨が完全に除去できたのか判断がつかないというのが問題で、数か月くらいして、再度痛みが出てきて感染が残っていたため、再度手術をして、それでやっとおさまったという経験があります。シリコンはこの点除去が確実にできて、簡単です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74552]

術後の癒着について

投稿者:にこ

投稿日:2021年06月18日(金)05:27

以前、皮下の癒着の程度や硬さ、範囲、凹凸の状態などを直接診察をして詳しく検討しないと回答ができません
と回答を頂きました。

一般的にはどうかという回答でよいのですが、癒着部分が硬いより柔らかい方が、ここから癒着が改善する可能性が低いということでしょうか?

ご返信よろしくお願いします。

[74552-res85303]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月18日(金)21:05

同じ範囲であれば、癒着が柔らかいほうが解除しやすいと思いますが、やわらかくても範囲が広ければ、解除はかなり難しいことがあります。診察をすれば簡単に回答できます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74547]

術後の癒着について

投稿者:にこ

投稿日:2021年06月17日(木)18:32

高柳先生ご返信いただきどうもありがとうございます。

ヒアルロン酸注入や脂肪注入に少し抵抗があります。
以前別の医師より、サブシジョンをして内出血がないことを確認して、マッサージをすれば再癒着は起きない。とアドバイスを受けました。

本当でしょうか?

サブシジョン前より癒着がひどくなると言う事はあり得るのでしょうか?

高柳先生の診察を受けたいのですが、コロナのこともありますし大阪が遠すぎます。
日本美容医療教会の会員の中で東京神奈川静岡愛知あたりで術後の癒着の治療に詳しい先生はいらっしゃいますでしょうか?

ご返信よろしくお願いします。

[74547-res85289]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進to

投稿日:2021年06月17日(木)22:02

私自身はあなたの状態を拝見していません。その医師の判断が本当かどうか、ここではわかりません。サブシジョンという方法については技術の問題がありますので、癒着が悪化するというリスクも当然あります。この美容医療協会の適正認定をとっている医師であれば、癒着のことはわかると思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74534]

まゆ骨の凹み

投稿者:たか

投稿日:2021年06月16日(水)17:19

1年以上前にアパタイトで眉骨を高くする整形を受けましたが、真ん中だけ凹んでいて光の当たり具合では影ができます。 
凹み部分を治したいんですが可能ですか?また、どんな方法がありますか?

[74534-res85283]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月16日(水)23:02

アパタイトの問題点の一つはデリケートなデザインが難しいということです。再度アパタイトを追加で入れてもいいのかもしれませんが、ピッタリ仕上がるかどうかはわかりません。あるいは真皮脂肪の移植で改善させるという方法も使えるのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74529]

術後の癒着について

投稿者:にこ

投稿日:2021年06月16日(水)06:29

高柳先生ご返信いただきありがとうございます。

サブシジョン後に脂肪やヒアルロン酸を入れなくても、内出血がない事を確認してからマッサージを始めれば癒着はふせげると聞きました。脂肪やヒアルロン酸注入に抵抗があり、やる前にサブシジョンのみで試してみたいのですが、どうなんでしょうか?

ステロイド注射とはケナコルトでしょうか?筋肉同士の癒着に効果的という事でしょうか?1/8とかに希釈しても凹みの副作用は起こるのでしょうか?

切開と聞き心が折れそうです。
ご返信よろしくお願いします。

[74529-res85282]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月16日(水)23:02

診察をしていませんので、どういう対策がベストか、あるいは試みてもいいのか、などの判断ができません。ステロイドというのはケナコルトのことです。筋肉の癒着にも効果が出るかもしれません。この希釈については、多量に入れれば、高濃度で使用したのと同じことになり、注入範囲と量の関係もあります。希釈がどれくらいの率かということはそれだけでは意味がありません。副作用はどんな場合でもありうる問題で、かなり注意が必要です。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74520]

術後の癒着について

投稿者:にこ

投稿日:2021年06月15日(火)13:21

高柳先生ご返信いただきありがとうございます。

以前ご相談した際は、3ヶ月から6ヶ月、少なくとも3ヶ月はマッサージで様子を見てください とアドバイスいただきました。

現在抜糸から3ヶ月なのですが、6ヶ月までは徐々に治るかもしれないと思っておりました。
いまの時点で完全に戻ってならもうマッサージでは治る確率は低いということでしょうか?

筋肉同士の癒着は切開してとのことですが、どのくらい切開するのでしょうか?メスを入れた筋肉の癒着部分には脂肪等を入れるのでしょうか?筋肉が輪っかに癒着したものは直径2.5センチくらいです。
5ミリ程度の小さなせっかいであればまだよいのですが、大きな手術がこわいです。

サブシジョンと脂肪注入でいくらくらいするのでしょうか?

ご返信どうぞよろしくお願い致します。

[74520-res85270]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月15日(火)14:00

今後の予想は実際に皮膚の硬さ、伸展性などを診察をして触ってみないと判断できません。一般的にはマッサージの効果は3−6か月程度と思います。最初からマッサージが無効ということもありますし、最長で半年くらいはマッサージや保湿などで、すこしずつ改善したということもあります。最初にどのような問題があったかにもよります。さらにこれに対して補助的に作用するかもしれないことはステロイドの定期的な注射です。ただこれは副作用もありますので、よほど注意して治療しないと悪化することもあります。手術で修正を行う場合は、診察をして皮下の状態を確認しないと具体的にどういう方針がベストかここでは全然判断がつきません。費用も同様です。ご了承ください。診察が必要です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[74519]

術後の癒着について

投稿者:にこ

投稿日:2021年06月15日(火)10:24

以前も相談させていただきました。
1DayEラインという顎を糸でしばり顎を出す手術をし、一か月ごに抜糸し、2針縫いました。現在抜糸から3ヶ月です。

2ヶ月程前に、「皮下にしこりのようなものがあり、皮膚とその下の組織がくっついて動かない状態で、顎下が凹んで肉がせきとめられしまい、二重顎がひどくなってしまいました。どうしたらよいでしょうか」というご相談をさせていただき、マッサージが効果があるとご回答頂きました。

その後マッサージを続け、癒着は改善はしてきました。しかしまだ元には戻ってません。

皮膚が筋肉に癒着している部分もあるのですが、
顎の筋肉をより集めるように手術の糸で強く縛っていたため、筋肉同士が輪っか状に、ギャザーのように癒着してしまっているようです。

皮膚とその下の組織の癒着はサブシジョンで剥がすことができるとおしえて頂きましたが、
筋肉同士の癒着はサブシジョンで剥離できるものなのでしょうか?

また、毎日マッサージをしているのですが、マッサージをやめたら軽減した癒着は戻ってしまうものなのでしょうか?
癒着は一度伸びてもまた縮むものなのでしょうか?

毎日のマッサージにより、筋肉同士の癒着により輪っか状に凹んだ部分の凹みが徐々に浅くなったかのように感じます。

一般的には、筋肉同士の癒着も、皮膚も皮下組織の癒着同様に、マッサージで改善するものなのでしょうか?

また、美容外科のホームページではないのですが、筋膜リリースという生理食塩水や乳酸リンゲル液を注射して筋肉の癒着を和らげるという治療法があると知りました。これは有効な方法なのでしょうか?

ご返答の程どうぞよろしくお願いします。

[74519-res85268]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年06月15日(火)10:05

皮下の癒着や拘縮、あるいは筋肉の癒着、拘縮などはマッサージでよくなる場合もありますが、限界もあります。どんな状態でもよくなるわけではありません。一定期間やってみて、それ以後は効果が全くないということもありうると思います。マッサージを続けてみてもいいと思いますが、今後はもう改善しないのかもしれません。この場合、サブシジョンは皮下の癒着、拘縮には有効ですが、筋肉まではできません。おそらく表面に一定の長さの切開を入れて、ここからハサミやメスで癒着を解除する必要がありそうです。手術で修正をするということです。これも一度の修正で完璧に治るかどうかはわかりません。複数回の修正手術がいるのかもしれません。食塩水やリンゲル液の注射で改善できるほど癒着が簡単なものではありません。私は無効と思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン