オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[76430]

日本で

投稿者:匿名

投稿日:2022年02月19日(土)20:18

輪郭の骨削りを行っておられる美容クリニックは多くありますが、
削り過ぎによる修正をされている所がないのはなぜでしょうか。

[76430-res87119]

修正が難しいからでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年02月20日(日)09:03

削りすぎると神経の露出などの問題が生じて骨の移植なども必要となります。そうすると入院なども必要になり、個人のクリニックでは1週間も入院していただくような治療には対応が困難ですから対応できません。
修正の方は少ないので、コストパフォーマンスも合いませんので、さらにやろうとする先生も限られてきます。

土井秀明@こまちくりにっく

[76425]

エラボトックス

投稿者:

投稿日:2022年02月19日(土)10:48

韓国製のものと、アラガンのものを同時に注入することは危険なのでしょうか?

[76425-res87114]

やめた方が良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年02月19日(土)19:01

何か問題があった時にどちらが原因かわからなくなりますので、どちらのお薬も使えなくなります。

土井秀明@こまちくりにっく

[76407]

骨吸収

投稿者:まな

投稿日:2022年02月17日(木)11:44

土井先生回答ありがとうございました。
土井先生のクリニックの患者さんで、骨吸収された方はいますか?

とはいえ、顎って話すときに常に動かすので、圧迫を無くすのは無理な話な気がします。ピッタリ合うオーダーメイドプロテーゼだと、ずれたりすることはまずないらしいのですが、無駄でしょうか?それなら既製品を削るか、骨切りですか?

[76407-res87095]

骨吸収は気にしなくても良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年02月17日(木)12:01

骨に穴が開くほど吸収されることはありませんので、あまり気にしなくても良いでしょう。周りの骨が立ち上がってきて、クレーター状に見えるという影響もあります。

土井秀明@こまちくりにっく

[76401]

骨吸収

投稿者:まな

投稿日:2022年02月17日(木)00:28

顎のシリコンプロテーゼって、CTを撮影して、3D模型を作り、ぴったりのものを作れば骨吸収は起こりにくいですか?

[76401-res87089]

少しはマシでしょうが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年02月17日(木)09:02

顎のプロテーゼで骨吸収がおこるのは、圧迫によるものですので、圧迫を少なくすることが必要です。できるだけ薄いプロテーゼとなりますので、高さが低くなります。これでは困りますね。

土井秀明@こまちくりにっく

[76369]

ショッピングスレッド

投稿者:糸子

投稿日:2022年02月14日(月)02:11

こんばんは。
今日初めてショッピングスレッドをお試しで10本入れました。
たるみが気になってると伝え、頬から耳辺りにかけて5本ずついれました。
入れた箇所の入り口が蚊に刺されのようにポコっとしてるのは、正常ですか?

あと、一箇所だけ糸が透けてるのか、または入り口からほんのちょっとだけ糸が出てるようにも見える箇所があるのですが、仮に出てた場合は、痛かったりなにか感じるものはあるのですか?
いまのところなにも感じないのですが、顔横のためよく見えず、角度的に自分の肌のぼこぼこなのか、糸なのか判断ができません。
どのようになったら受診するべきでしょうか?その場合は皮膚科でだいじょうぶですか?

[76369-res87058]

受けたクリニックに行って下さい

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年02月14日(月)10:00

糸の種類がわかりませんが、刺した部分は数日は膨らむことがあります。糸が見えると言うのは、あまり良くない徴候です。
担当医の診察を受けるべきですので、施術したクリニックでご相談ください。

土井秀明@こまちくりにっく

[76336]

イーライン形成術によるあごの変形

投稿者:モモ

投稿日:2022年02月11日(金)13:46

高柳先生ご回答くださりどうもありがとうございます。

1DAY eラインによる顎下と前顎の癒着により2重あごができてしまったものです。

ピタシートやレストンなどでの固定管理はしていません。
固定するのは脂肪注入をした場合だけですか?サブシジョンのみでも3か月固定する必要はあるのでしょうか?
どういった理由で固定するのでしょうか?

創傷治癒の相談窓口で、サブシジョン後に出血ないのを確認してしてからマッサージを開始すると効果とアドバイスをら受けて、ずっとそうしてきました。
固定とは反対のアドバイスです。

また、サブシジョンをやっている皮膚科のホームページで、サブシジョンご3日後からサブシジョンした箇所の吸引をすると、凹みが改善されたという論文がある と見ました。


さらに、今施術を受けているクリニックではない、サブシジョンをしている病院数個に問い合わせしたりカウンセリングを受けました。そこでは、スペーサを入れた方がより良いけど、ヒアルロン酸などのスペーサーを入れなくても改善すると言うクリニックが多かったです。
また、テープで固定するとはどこにもいわれませんでした。


これらを信じて、サブシジョン後は固定してませんでしたし、腫れがひいてからマッサージをしていました。
全く反対のことをしていたのであればとてもショックです。

今サブシジョンを受けていふクリニックでも、サブシジョンするまえはマッサージをしろと言われていましたし、サブシジョンを始めてからは、マッサージ禁止とは言われていません。

サブシジョンの箇所を三日目から吸引するというのは間違っているのでしょうか?

下のものが載っていた文章です。
Harandiらはサブシジョンと(再陥凹を防ぐための)術後の吸引を用いるという画期的な方法も考案されています。術後3日目から毎日吸引が行われた群では、60−90%の改善が見られました。一方、5−7日後から吸引が行われた群では改善は30–60%にとどまりました。

よろしくお願いします。

[76336-res87032]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月11日(金)14:02

通常の脂肪注入ではピタシートなどでの固定は不要です。まれに膨れ過ぎた部位のコントロールが必要になることがあり、このようなケースでは手術から3か月目までレストンなどを使用した圧迫固定を行うことがありますが、こういうことはまれなことです。サブシジョンの場合は、テープやピタシートなどでの固定が3か月必要になります。この場合も生着が良すぎて膨れ過ぎたり、凹凸ができてきたような場合はレストン(スポンジ)の固定を行うことがあります。サブシジョンというのは針で皮膚を薄く剥離することでへこみのある皮膚を浮き上がらせるわけですが、平坦になったこの状態は皮下に空洞ができて浮き上がっているわけです。そのままに放置するとへこみが再発します。これを防止するために皮下には微量の脂肪を注入するわけです。この微量の脂肪が重力や顔の表情などの影響で剥離範囲内で移動することがあるわけです。これが完全に固定されるまでに3か月かかります。この間皮膚の表面から平坦なものをあてて固定を続けると、毎日アイロンをかけたような効果が出るわけです。そのために3か月は毎日洗顔をする時以外はピタシートや何重にも重ねたテープをはって固定を続ける必要があります。なぜ手術後3日目くらいから吸引をするのか理解できません。再陥没というのは皮下に脂肪をいれていれば、起きません。何も入れなかったり、ヒアルロン酸などの吸収性のものを入れた場合は、再陥没は必ず起きます。その防止ということなら吸収されてなくならない脂肪をいれればいいことで、このような吸引は意味がないと思います。脂肪を入れた場合でも生着率を正確にはコントロールできませんので、まれには固定管理をしていても多少へこみが再発してくることがあります。こういう場合にはキルティングという長期に続けることの可能な管理方法があります。へこみの防止という目的の場合には吸引では陰圧を一日24時間、何週間も続けるということは無理です。やはり吸引は私は同意できません。そもそも脂肪を入れた場合、陥没が起きてくるということはあまり経験しないことで、その防止に気をつかうようなことはありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76327]

脂肪吸引の経過への悪影響

投稿者:モモ

投稿日:2022年02月10日(木)14:47

高柳先生ご回答くださいどうもありがとうございます。そしてとてもわかりにくい文で申し訳ありませんでした。

1DAY eラインによる顎下と前顎の癒着により2重あごができてしまったものです。一個前の相談の続きとして送ってしまいました。

その二重顎を解消するために、顎下の脂肪吸引をしました。(イーラインとは別でクリニックですが、イーラインの医師も他院で脂肪吸引したことは知っています。というか勧められました。)

1DAY Eラインによりできた前顎の癒着を解くために生理食塩水を前あごにいれてハイドロリリースをしています。同時にサブシジョンもしております。ハイドロリリースは癒着を解く方法と聞いております。

前顎に生理食塩水や麻酔を入れますと、顎下にも生食や麻酔液が時間と共に流れて行ってしまうようなのですが、このことで、脂肪吸引後のたるみがひどくなったりすることはあるのでしょうか?

脂肪吸引では皮膚と皮下組織が剥離されますが、吸引後に皮膚が皮下組織に癒着してくっつくことで、皮膚が弛まないとききました。

この大事な脂肪吸引箇所の皮膚と皮下組織の癒着を生食が流れ入ることで邪魔することはあるのでしょうか?

生食を入れることで癒着を解くハイドロリリースという方法があるのであれば、生食が顎下に流れることで、癒着を邪魔してしまわないか、弛まないか心配です。見た感じでは生食は10-15CCくらいです。

ハイドロリリースは、脂肪吸引術後一か月後2か月後に行いました。
クリニックからは脂肪吸引の経過に悪影響するという旨は特に説明ありませんでしたが心配になりました。

よろしくお願いします。

[76327-res87027]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月10日(木)17:00

やはり私は生理食塩水の注入で、瘢痕の癒着解除はできないと思います。瘢痕というのはそんなに簡単に癒着がはずれたりしません。ハサミやメスを使用して、剥離を完全に行い、そのあとに脂肪をいれないと再癒着が起きると思います。液状のものを入れても瘢痕のある部位は膨れません。つまり液状のものでは剥離ができない、癒着が解除されないということです。脂肪吸引後の部位に変化が起きるようなこともありません。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76326]

おでこ脂肪注入

投稿者:ペコペコ

投稿日:2022年02月10日(木)13:43

続きです。

おでこに脂肪注入した場合でもピタシートをずっと張る必要ありますか?

[76326-res87025]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月10日(木)16:05

通常の脂肪注入ではピタシートなどははりません。翌日までテープをはるだけで、以後は何もなしです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76325]

おでこ脂肪注入

投稿者:ペコペコ

投稿日:2022年02月10日(木)13:41

おでこ脂肪注入は、手術時間はどれぐらいかかりますか?

採取量は、結構いりますか?
勿論、いれる量にもよると思いますが。

費用は、高柳先生のところでしたらいくらですか?

[76325-res87024]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月10日(木)16:05

手術時間は1時間くらいになると思います。脂肪の採取量は実際の注入量より多く吸引をするので、多分20−30cc程度になるのではないでしょうか。費用についてはここでは回答しないという規則になっていますので、直接お問い合わせください。すみません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76323]

脂肪吸引の経過への影響

投稿者:モモ

投稿日:2022年02月10日(木)10:55

顎下の脂肪吸引をしました。顎の癒着を解くために生理食塩水をあごにパンパンにいれてハイドロリリースをしています。
顎下にも生食や麻酔液が時間と共に流れて行ってしまうようなのですが、このことで、脂肪吸引後のたるみがひどくなったりすることはあるのでしょうか?

脂肪吸引では皮膚と皮下組織が剥離され、吸引後に皮膚が癒着してたるみを予防するとききました。
この癒着を生食が流れることで邪魔することはあるのでしょうか?

生食をパンパンに入れることで、ハイドロリリースできるのであれば、生食が顎下に流れることで、癒着を邪魔してしまわないか、弛まないか心配です。

ハイドロリリースは、脂肪吸引術後一か月後2か月後に行いました。クリニックからは顎下に広がること、脂肪吸引に影響するリスクは特に言われませんでしたが心配になりました。

[76323-res87021]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月10日(木)12:04

ハイドロリリースというのがよく理解できません。学会や論文での発表は聞いたことがないのですが、、?顎の癒着の治療のためでしょうか?あるいは防止のためですか?脂肪吸引はごく薄い層の脂肪を残しておくのがコツです。これをしないと癒着が起きたり、凹凸、引きつりなどが残ることになります。薄い脂肪が皮下に均等に残っていれば、癒着が起きることは絶対にありませんので、こういうリリースなどはいらないはずです。たるみが出るかどうかは、手術前に予想できることなので、脂肪吸引でたるむ場合は、皮膚の切除を併用するか、ネックリフトなどを併用しないときれいに仕上がらないと私なら前もって説明をします。私自身は脂肪吸引で癒着を起こしたこともありませんし、このような治療が必要とは思いません。手術後1か月後と2か月後に行ったということですが、そんなに凹凸や癒着がひどかったのですか?そうであれば、脂肪吸引の技術上の問題があります。一番心配なのは顎の下にパンパンになるほど生理食塩水を入れたということです。この時に注入だけでも、また万一内出血が起きた場合などは首を絞められたような状態になるわけで、窒息する可能性があります。呼吸ができなくなると命を落とす可能性もあるわけです。また出血が起きると、血種による瘢痕拘縮が起きて凹凸ができたりしこりができたり不要な合併症が起きる可能性もあるわけです。私はこのような治療は不要なリスクがあると思いますが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン