最新の投稿
[77044]
頬骨が横に張り出していまして
[77044-res87736]
頬の張り出し
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年05月16日(月)07:05
加齢変化でコメカミとほっぺたが痩せると頬骨が飛び出して見えます。
これはお顔を拝見しなければ判断できませんが、この現象で有れば脂肪注入も適応となる場合があります。脂肪吸引を過去に受けていても脂肪注入には関係ありませんので、何箇所か診察を受けに行かれてはいかがでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
[77029]
フェイスリスト
糸リフトは止めた方がいいのでしょうか?
糸リフトなら、HIFUとか、そもそも切るフェイスリストの方が安全ですか?
[77029-res87723]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年05月15日(日)08:04
吸収性の糸であれば、いいのかもしれません。溶けない糸をどんどん入れて顔全体に糸だらけという問題は加齢によって皮膚が薄くなった時に万一表情に問題が出てきた場合、修正がかなり大変になると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76981]
高柳先生
76973です。
高柳先生回答ありがとうございます。
私の知ってる医師ですと、2010年に医学部卒業、2014年に大手美容外科に入局して、輪郭を学んでいる医師はいます。
もちろん専門医は持っていませんが、今は開業して1日2件は輪郭の手術をしています。
オトガイ形成などは20分くらいで終わり、とても手術が早いそうです。
オトガイはもちろん、セットバックなどもやっています。
形成専門医なしですと、
やはり大きいミスをする可能性もあるのでしょうか?
私が怖いのは100件の輪郭手術のうち、90は成功、10は失敗、その10に自分が入ってしまうことです。
[76981-res87677]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年05月09日(月)21:05
基本的に形成外科の専門医資格がないということになると、純粋な形成外科のいろいろの複雑なケースを経験されていないということなので、万一のトラブルがあった場合の応用力が心配です。さらにもし合併症が起きた場合にこれを修復する経験がないということなので、いろいろ心配があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76973]
高柳先生
76966です。
回答ありがとうございました。
私は過去に形成外科専門医に、失敗されたことがあります。
とはいえ、輪郭形成の手術には、最低でも形成外科医は必須ですか?
高柳先生はいかが思いますか?
[76973-res87665]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年05月08日(日)13:04
形成外科専門医の資格は形成外科の一般的な技術を習得しているという確認のためのレベルです。この技術や知識なしで、骨切りをされている医師がおられるのでしょうか?かなりこわい話と思います。医師としての応用力が心配です。また感染対策、呼吸管理、出血の対策、キズをきれいにするための知識と経験、手術後のドレーンやキズの圧迫固定などの管理の知識など、数え上げればきりがないくらい、多くのことを形成外科の何年もの経験から学ぶ必要があります。この経験のない医師が骨切りをされているのはとても不安です。逆に形成外科の経験だけで、骨切りをされるということも不安があります。輪郭形成はそれなりに何年ものトレーニングが必要と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76972]
専門医
土井先生
回答ありがとうございました。
私は過去に形成外科専門医に、失敗されたことがあります。
とはいえ、輪郭形成の手術には、最低でも形成外科医は必須ですか?
それとも、転科で形成の専門医を持ってなくても、勉強していれば問題ないですか?
[76972-res87660]
技術は判断が難しいですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年05月08日(日)10:02
先にも書きましたように、形成外科専門医を持っているということは、少なくとも形成外科の基本は勉強しているわけです。形成外科専門医を持っていなくても修練を積んで輪郭形成の経験が豊富で上手な先生も居られますし、ずっと他の診療科に所属して手術などやったことがないから専門医を持っていないのかもしれません。
症例数を挙げて自慢するような先生は、信用できない場合が多いと思いますが。
判断する根拠がわからないので、どちらとも言えません。
土井秀明@こまちくりにっく
[76971]
ニードルサクション
度々スミマセン。
溶けない糸が入っており、それが、数週間前感染したかも?とのことでした。
抗生剤を内服し、今は落ち着いています。
ニードルサクションを行った後糸を抜く予定です。
どれくらい間隔をあけたら糸を抜いても大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
[76971-res87664]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年05月08日(日)13:03
糸によるリフトなのでしょうか?もしそうなら糸の除去は完全にはできないことがほとんどだと思います。顔の表面を多数切開して行うのでしょうか?このような方法でも糸がすべて除去できないと思います。あるいはフェイスリフトのように広い範囲で皮膚を剥離して糸をさがしてもいいのかもしれませんが、この場合でも、筋肉の中や耳下腺などの中にある糸を探すことができません。糸には多数のとげがついていて、簡単に引き抜けないからです。糸の除去を試みるのであれば、ニードルサクションから1か月あければ可能です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76968]
ニードルサクション
高柳先生お願いします。
以前、クリニックへ伺い、FGFの膨らみに対し、ニードルサクションが良いとお聞きしました。
伺った頃は目の下が主でしたが、ホホもかなり膨らみ始め笑えません。
脂肪の増殖なのでしょうか...
気になる箇所からお願いしたいと思っていますが、この施術は取りすぎたり、凸凹になったりはしませんか?
何週間かあげれば、何度もできますか?
また、平らな面のボリュームを減らしたい場合はどの様な方法がよいでしょうな。
宜しくお願いします。
[76968-res87663]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年05月08日(日)13:02
脂肪の増殖が続いているのだと思います。ニードルサクションはとりすぎることはほとんど起きません。とにかく脂肪が硬くて針で壊してやっと吸引ができる状態になります。そのため多量に吸引ができないことが多いからです。凹凸にはなりませんが、ふくらみがまだ残るというケースがあります。この場合、できれば3か月待って、追加のニードルサクションをして、さらに減量するということになります。手術中は、麻酔でその部位が腫れていますので、仕上がりの状態が手術中には判断できないからです。脂肪が出てきたことは確認できますが、量が適正な量かどうかがわからないわけです。追加の調整がいることが多いと思います。ただ一度のニードルサクションでもある程度の減量になりますので、あとは自分でゴールの状態を決めてもらう必要があります。手術から数週間では腫れが残っていますので、手術のデザインや範囲、量の予測などの判断を間違う可能性があります。したがって追加の調整手術の場合、3か月はあけてもらったほうが安全です。平坦な面の減量ということになると広い範囲でニードルサクションを行う必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76966]
専門医
2010年や2011年ころ医学部を卒業している、つまり医師歴としては10年くらいの方だと、高柳先生や土井先生的にはまだまだですか?
それくらいの医師で、都内で輪郭を専門にやっている医師がいます。
私自身、オトガイ形成を検討しており、そのクリニック自体は人気で、相談するか悩んでいます。
その医師自体は、もともと消化器外科か麻酔科にいて美容外科に転科したそうです。
形成外科専門医はもちろん持ってません。
JSASの専門医も持っていなくて、日本頭蓋顎顔面外科学会には所属しているようです。
そのような医師は、あまりおすすめできませんか?
つまり、オトガイ形成などの輪郭の手術をお願いするなら、形成外科専門医は最低持っている必要がありますでしょうか?
それとも専門医は関係ないですか?
[76966-res87658]
専門医は目安ですから
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年05月07日(土)09:03
現在、形成外科を含む基本診療科と言われる診療科の専門医というのはスーパードクターではなく、その診療科の標準的な技術を持っている目安です。JSAPSの専門医は、標準的な技術の評価指標である形成外科専門医の上に位置する二階建てと言われる専門医ですから、形成外科専門医取得後、さらに修練を積んでいるという評価と考えてください。最近は少しレベルダウンしていますが。
輪郭形成術はハイレベルの技術ですので、形成外科専門医は最低持っていないといけないと思います。
美容外科に転向したのであれば、美容外科の基本を習得してから、輪郭を専門とする先生の下でさらに4年程度は勉強していないと安心できません。
土井秀明@こまちくりにっく
[76956]
眼瞼下垂手術経験者特有の目
二重切開の症例写真をいろいろと見てもそう感じませんが、
眼瞼下垂手術の症例写真を見ると釣り目っぽくなっているのを多々見ます。
挙筋は真ん中より外側の方が上がりやすいと聞いたことがあるのですが、
目頭側をバランスよく上げるのは難しいのでしょうか。
生来まん丸や垂れ目気味だった目の人も釣り目っぽくなるのは、
この手術を受ける以上ある程度は妥協して考えた方が良さそうですか。
[76956-res87646]
そうですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年05月05日(木)17:05
よく見ておられますね。
不慣れな先生が手術をすると外上がりになり易いものです。
挙筋腱膜を瞼板に留める際にバランス良く留めると綺麗にし易いのですが、それでも、外上がり風になる場合もあります。
ある程度の妥協は仕方ないでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[76955]
首のシワ
30代です。10年前に顔の頬、エラの縮小手術を行いまして、弛みが出ています。
顔だけでなく首にももちろん弛みが出てしまい、横のシワが鎖骨より下にできてしまっています。
首のシワはヒアルロン酸などの対処方法があると思いますが、実際はうまく消えているのでしょうか?芸能人の方などでも首元を隠すくらいなので…
また鎖骨あたりの薄い、かつ伸ばしても消えないシワにもなにか良い対処方法はありますか?一生首元隠して生活しなければならないと思うと気が滅入ります…。
[76955-res87648]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年05月05日(木)20:03
ほほとエラの両方の骨切りをすると若い人であってもたるみが出たり、他の人より早く出てくることがありうると思います。実際の状態を拝見しないとはっきりしませんが、おそらくボトックスで定期的にしわが伸びた状態を維持しておくのが楽な方法かもしれません。ヒアルロン酸は皮膚の凹凸が出やすいと思います。あるいはネックリフトの適応なのかもしれませんが、なんとなく年齢からは早すぎるような気がしますが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
ずっと削ろうと考えていましたが、もしかして二十年前に頬の脂肪吸引をしたせいで頬骨が目立つようになったのかもしれないと最近思い始めています。
頬に脂肪注入をすれば頬骨の張り出しは目立たなくなるのでしょうか?
ですがそもそも細胞自体を吸引していまっているため、定着は難しいでしょうか。