オンライン公開相談室

顔の輪郭に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[28097]

顎プロテにディフェリン

投稿者:かずこ

投稿日:2011年06月22日(水)09:48

私は22年物の顎プロテが入ってます。
大きさは よく覚えてないのですが、すごく小さくて薄かった記憶です。
もともと顎が小さいので、当時先生は一番小さいサイズをいれるとおっしゃってました。

話は変わりますが、若いころからニキビ肌で、40台の今でも、顎部分だけにいまだ出来ます。
現在、ディフェリンで治療中ですが、プロテに影響は無いでしょうか?

ディフェリン自体は、私の場合、赤み皮向けなどの副作用はありませんでした。

副作用がない分、精神的負担も無いので長期使用するつもりですが、プロテに影響が出ないか心配です。

[28097-res34855]

心配は要らないでしょう

投稿者:土井秀明@こまちクリニック

投稿日:2011年06月22日(水)14:02

ディフェリンは皮膚にしか影響しません、脂肪と筋肉の下にあるプロテーゼまで影響が出るとは思えません。

こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/

[27836]

当山先生へ

投稿者:しおり

投稿日:2011年06月03日(金)12:49

回答ありがとうございます。
2番の脂肪吸引は考えていないのですが、
手術以外で、顔の脂肪をできるだけ減らさずに痩せるために気をつけることってやはりないのでしょうか?

[27836-res34549]

しおりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年06月03日(金)18:00

結局、顔以外を痩せたいと云うのですから、食事療法など全身療法では無理があります。
これ等は顔も同時に痩せるからです。
手術も駄目とならば、局所痩せを目指す部分的運動療法か、美容外科的には脂肪溶解注射、ウルトラマシン(超音波療法)と云うことになります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[27828]

ほほ

投稿者:しおり

投稿日:2011年06月03日(金)01:35

頬のコケた部分に脂肪注入をしたいと思っています。
?あごにプロテーゼが入っているのですが、何か影響がありますか?

?今、急激に太って通常よりも頬のコケがましになっていて、ほほが気持ちふっくらしています。
脂肪注入の際は、もとの体重まで減らしてしたいと思っているのですが、顔の脂肪を減らさず痩せることは無理なのでしょうか?
体重が減るとまず顔から減ってしまいます

[27828-res34534]

しおりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年06月03日(金)10:04

1)あごにプロテーゼが入っていても、頬に脂肪注入は可能です。
当然ですが、感染にご注意下さい。

2)顔を痩せないで身体の部分的場所を痩せるとしたら脂肪吸引だと思いますが、腹部、腰部、大腿部などの局所肥満の改善には脂肪吸引が最適です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[27828-res34597]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年06月06日(月)21:04

ほほの脂肪注入は顎にプロテーゼが入っていても問題ありません。部位が分かれていますので、気にしなくて大丈夫です。やせれば、全身の脂肪が反応することになりますので、顔についてはへこみが気になれば、また脂肪を入れればいいと思います。何度でも追加できますので、必要量を補充されればいいと思います。あまりそれほど大きい変化は出ないことがほとんどですが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[27758]

顎プロテーゼ

投稿者:ななこ

投稿日:2011年05月26日(木)21:53

私も下の方と同じ5週間前にプロテーゼの手術をしました。
コブがくっついている様でその事を検診で言ったらそこに居た3人の先生全員に「そんな事ない」「まだ腫れているからかも」と言われました。
「凄く良くなった」と言われましたが、私は気に入りません。
私の場合は27425でも質問していますが、
大きすぎと上過ぎで下に下げてもらったのです。
もうこれ以上修正をする気力はありません。
何年かしてどうしても嫌だったら抜こうと思っています。
「抜くのは簡単」と聞きますが、どうなんでしょう?
何年経っても抜くことは出来るのでしょうか?

[27758-res34451]

ななこ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2011年05月27日(金)09:05

顎のプロテーゼ挿入手術の場合、1ヶ月すれば腫れは残っていても殆ど目立ちません。多分大きなものを入れたか、挿入する剥離範囲が狭かったかでしょう。以前経験した事なのですが、プロテーゼには幾つか大きさに種類がありますが、それを貴方の顔の輪郭に合わせながら削り挿入します。それが何ら削る事無くそのまま入っていたのでビックリした事があります。
瘤がくっついているようであれば不自然ですし、当然皮膚による骨への圧迫も強くなります。炎症が完全に収まる3ヶ月過ぎまで様子を見られて、その結果抜き取るか修正するか等考えられたら如何でしょう。
何年経っても抜き取る事は可能です。又、辺縁に注入物等注入するのは例え薦められても止めるべきです。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/ 
http://www.1319.ne.jp/m/ 

[27758-res34456]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年05月27日(金)10:00

手術から5週間ということなので、顎の場合は、もうあまり腫れていないと思います。ほぼ仕上がりと思ってもらっていいのではないでしょうか?ご本人が形が気に入らないということなら入れ替えて形を修正をするか、抜去かのいずれかしか対策はありません。何年たっても除去するのは簡単です。よく考えてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[27752]

顎プロテーゼ

投稿者:あい

投稿日:2011年05月25日(水)23:48

5週間前、顎のプロテーゼを受けました。
プロテーゼの大きさが合っていないのか、こぶのように見え
段差がでて二重顎になります。。
部分的にまだ痛いのと、真ん中半分の感覚がないのもあり
片方の端っこを触るとぺこぺこします。。
手術してもらった先生に相談に行くと「大きさになじめていないから。痛みが残るなら小さいのに替えるべき」「小さくしても段差はでる可能性がある。痛みさえ引けば段差はレディエッセですぐ直る」とのことでした。
Eラインは気に入っているのですが、段差が気になる場合入れ替えた方が良いのでしょうか?レディエッセで整えた方が良いでしょうか?また、ぺこぺこするのはさっき気づいたのですが、まだ馴染んでないだけなのでしょうか?

[27752-res34443]

あいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年05月26日(木)14:00

顎のプロテーゼは小顔の方以外は大きくなりがちで、不自然さが出る時があります。
又、あまり大きすぎると口の開閉に違和感を訴えますので、出来れば欲張らずに小さめに良いと思います。
段差も逆に目立つ場合があり、かつレディエッセでそこをうめることはある種姑息的手術とも云えますので、しばらく経過をみてそれでもペコペコや大きさ、突出(こぶ)のようであれば貴女の場合は小さめにしてもらっては如何でしょうか?
感覚は戻ってきます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[27752-res34446]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年05月26日(木)15:01

難しいところですね。今はまだ腫れが残っていると思います。ごくわずかの腫れがあると思いますが、今後この傾向が残るかもしれません。一応手術から3ヵ月程度は経過をみてもらったほうがいいように思いますが、このままの状態が残ってしまうようなら、形の調整をしたほうがいいのかもしれません。そういう場合の対策としては、インプラントの形がなだらかになるように修正するか、周囲に脂肪やレディエッセなどを入れるなどの方法で調整ができるように思います。経過をみて担当医とよく相談してください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[27720]

エラ 顎について

投稿者:ゆう

投稿日:2011年05月21日(土)15:27

つい先日 R美容外科のH先生とKのK先生とT大学のS先生のカウンセリングを受けてきました。迷っているのは正面顔についてなんですがエラの外板を削る手術だけで正面顔を大きく変えられるのかという点です。Rは咬筋を少しだけ切除するとのことなのですがKは外板だけです。筋肉は厚くもないのですが薄くもないそうです。
それと下顎が前にでているのですが先端をきって横からみると後ろに向くような骨切りを提案されたのですが顎に弛みがでたりするのでしょうか?

[27720-res34405]

ゆうさんへの回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年05月21日(土)17:01

どのような手術をされているかを私が一番良く知っている、当協会適正認定医である、私の患者さんもたくさん手術していただき結果に満足してもらっている、ということから、KのK先生?を推薦させていただきます。
エラについては、その骨形態によってどこを切り取れば(削れば)効果があるかが違ってきますが、自然で効果的な結果を得るためにはまず外板、次に下縁になります。
また、下顎が前に出ている場合は、上顎との関係から咬合面の傾斜を含めた治療により結果に大きな差がありますので、その点でもKのK先生が良いと思います。
あまり厚くない咬筋は触る必要がないと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[27666]

脂肪注入と肝機能

投稿者:みつこ

投稿日:2011年05月17日(火)00:41

4月27日に顔全体に脂肪注入(かなり多めです)しました。
本日、5月16日(手術から19日目)に会社の健康診断がありました。
肝機能の数値が悪くなっていて、GOTが「96」GPTが「124」γ-GTPが「39」でした。過去の健康診断ではGOTもGPTも「20」を超えた事がありません。
今まで肝臓の病気にかかったことはありません。
肝機能の数値が悪いのは、脂肪注入と関係があるのでしょうか?
ないのでしたら、他の原因を考えなくてはいけないのですが、会社のお医者さんには脂肪注入のことを話すのに抵抗があります。(出来れば伝えたくありません)
最近、身体がだるい感じが続いていました。お酒は沢山飲む方です。

[27666-res34336]

みつこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年05月17日(火)10:01

「同病相憐れむ」
脂肪注入は自分の脂肪を注入するものでありますので、その操作中に何等かの異常が起らない限り問題はありません。
恐りえる最大のものは細菌感染であり、これ等を含めて厳重に移植操作がなされていますので肝炎になる事は考えにくいと思います。
お酒を飲んだ翌日などに検査しますと、肝機能検査の数値はあがります。
私が毎回そうだからです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[27666-res34352]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年05月17日(火)21:05

脂肪注入と肝機能は関係がありません。多分お酒が原因ではないかと思うのですが、、、。医師には脂肪の注入のことは話さずに、肝臓の治療について相談をされていいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[27539]

エラについて

投稿者:あかげら

投稿日:2011年05月05日(木)00:17

現在大学一年の男性です。
2008年の10月頃にあくびをした時に左のエラのあたりにボキッと大きな音がして痛みがあったのですがすぐに痛みが治まり病院にいきませんでした。2009年の8月頃に左のエラのラインが曲線ではないことに気づきました。その後そのラインに沿って指を当てることが癖になり、ラインが急になり鏡で顔を見たときに左だけエラ張っていました。右がまるでエラ張っていなかったのですがこちらもラインに指を当てるうちに少しえら張ってきましたが左ほどで程ではなく、現在は左のエラ張りは強く、右のエラ張りは弱いです。エラ張りとは後天的な原因もあるということは調べられましたが、触れると強く張るということは、どこのホームページにもありませんでした。この場合はエラは削れるのでしょうか。
またエラ削りにより法令線やたるみが生じるがあるようですが、やはり削る量が多いとそのリスクも高くなるのでしょうか。
エラを削るとしたら19歳か20歳に手術しようかと考えています。

[27539-res34190]

あかげらさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年05月06日(金)11:04

あく迄推測の域を出ないのですが・・・・・。エラの部分は骨と筋肉、そして唾液線である耳下腺があります。
骨と筋肉が急激に変化する事は骨折以外には考えられませんし、同部が折れたとしたら咬む事、食べる事が困難になりますので先ず否定して良いでしょう。
耳下腺は炎症と腫瘍がありますが炎症だと熱を伴いますし、腫瘍は徐々にしか大きくなりません。
このように考えられる事を否定していくと突き当るのが「ボキッ」とした音と云うことになります。
これは顎関部で音を出す時があります。
耳の近くなので良く聞こえますが、軟骨が関節部から飛び出す事によって生じますので、すぐ元に戻る事が多いと思います。
習慣性になっている顎関節症や顎関節脱臼、亜脱臼を起す方は咬筋の腫れやゆがみでエラ部分の曲線に少しの変化が出る方がおられるかも知れません。
顎関節臼が浅くなっていないか、あくびをする時、顎の関節に触診上の違和感はないかなど調べて下さい。
詳細は口腔外科などになりそうです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[27539-res34199]

追加です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年05月07日(土)09:03

当山先生が詳しく説明されたいますが、「ボキツ」とした音についての追加説明です。
指の関節を折り曲げて、「ポキツポキツ」鳴らすことがありますが、それと同じことが耳の前の顎関節で起こったのではないか?ということです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[27477]

ヒアルロン酸注入後の赤み

投稿者:あき

投稿日:2011年04月27日(水)23:15

顎を前に出したくてジュビダームを1cc入れました。
形には大満足なのですが、入れた部分が赤く、透けた感じがヒアルロン酸が
吸収されるまで続きます。
アレルギーのようにカユミや痛みは全くなく、ただ赤いだけです。
1ヶ月位はファンデーションだけでは隠せない位赤いです。
赤ら顔のように赤いのではなくて、何か液体が入っているという感じの透けた赤さです。
その後、どんどん吸収されるにつれて赤みもなくなっていきます。
こういう事はよくある事でしょうか。
何が原因なのか教えて下さい。

[27477-res34116]

あきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2011年04月30日(土)11:02

経過からみて恐らく内出血を起したのであろうと思います。
針先が毛細血管をつっついてしまったのでしょう。
炎症の赤味なら赤味は逆に増強することがありますので、否定して良いでしょう。
良くある事か?良くあるのかどうか私には回答が出せませんが、ありえる事実とは云えます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[27477-res34146]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2011年05月02日(月)15:05

実際の色調を確認する必要があると思いますが、考えられることとして、注入時に内出血が起こり、この血液がヒアルロン酸に混じったため、吸収されるのにかなりの時間がかかるような場合、わずかの炎症がヒアルロン酸によって起きた場合、程度の低いアレルギーがあるような場合、皮膚が伸ばされすぎた状態になっているので、赤みが出て、すけた感じが出る場合、などがありうるように思います。状態を拝見しないと何が原因かは判断できません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[27465]

エラボトックス後のたるみ

投稿者:ろぜ

投稿日:2011年04月26日(火)09:55

出口先生、ご回答ありがとうございました。
エラボトックスは小顔希望ではありませんでした。(顔はもともと小さいので。)ただ、笑うと顔からはみ出るほどエラだけが張っており、歯科でも噛みしめる力が強すぎるとのことで、寝るときにもマウスピースをはめなければならないほどでした。
かなり張っていたエラの部分は、今は想像以上に無くなった分、たるみになってしまっています。
ボトックスですのでまたエラは徐々に戻ってくるのでしょうが、その間、耳の前やゴルゴ線あたりにヒアルロン酸やPPP注入で何とかしたいなと思っているのです。
ウルセラはサーマクールは効果があるまでに時間がかかるということですので、それにも期待はしていますが、人前に出る仕事ですので、それまでにもどうにかしておきたいなと思っています。

[27465-res34081]

ろぜさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2011年04月26日(火)15:04

ヒアルロン酸も PPP も所謂「フィラー効果」で窪みを浅くあるいは平ら、更に盛り上げることで、改善を計るというものです。
確かに、咬筋の厚みがもどるまでの一時しのぎということなので、短期間で吸収されるものが向いているのかと思います。
PPP の方がより馴染みやすいという傾向はあるだろうと思います。
このような注入で視点を変えるものも、術者の技術で結果が違ってきそうですね。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン