最新の投稿
[29162]
レディエッセとバイオアルカミド
[29162-res36293]
kokoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月15日(木)10:01
先ず炎症を疑ってみるべきでしょう。
抗生物質の点滴や抗腫膿剤の服用で効果をみていくべきですが、その他としては内出血を考えます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29145]
エラ削りと弛みについて
えら削りをしたくて幾つかの医院にカウンセリングにいきました。どこも口内法の手術ですが、切開の長さが、短いところで左右4cmずつという先生、長いところで、左→顎→右までぐるりと1周切開するという先生がいました。
そこで質問なのですが、術後のリスク(弛み、しびれ、麻痺、ひきつれ、回復までの時間の長さ)を考えると、
えら削りの切開の長さがなるべくない方と、左→顎→右までぐるりと1周切開する方ではどちらが良いと思いますか?
両方のメリット、デメリットを教えてください。
続いて、術後の皮膚の弛みについて質問です。
輪郭形成手術で骨切りをすると、顔の肉、皮膚が弛んでしまうとよく聞きますし、多少弛みが出る可能性があると先生から説明をうけました。
私は32才で、すでにうっすら法令線がでています。
顔はホームベース型で、正面からよりも、どちらかというと横からみるとえら目立ちます。耳下からえら骨の角まで大体4センチあり、えらは90度に近い角度があります。どの先生にも私のエラは骨が原因と言われています。顎は少し前にでていて、しゃくれ気味です。
ですが若くないので弛みが気になるため、一番気にしていたエラ削りだけにしようかどうか悩んでいます。(先生の中にはバランスを考えると一緒に顎をやったほうが綺麗になるという人もいました)
ネットには顎削りで顎肉がぶら下がっているようになってしまった。二重顎になった。またエラ削りで皮膚が弛んでブルドッグのようになり、法令線が目立つようになった、などの情報を見ます。
一番弛みがでるのは以下のうちどの手術ですか?
エラだけにしたほうが弛みはひどくないでしょうか?
1.エラ削りだけにする
2.顎削りだけにする(3〜4mm全面を削り後ろに後退させる)
3.エラ削り、顎削り両方
[29145-res36276]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月13日(火)07:02
あくまでも私個人の見解ですが、口の中の切開の長さはたるみなどに全く影響はないと思います。年齢からすると、あごのどの部位の骨切りであってもたるみは多分出ないように思います。ほほの骨切りは顔がたるんだり、切りすぎるとやつれたような印象が出るリスクがありますが、エラやあごの骨切りではこういうトラブルはあまりありません。あごの先端を短くする手術であれば、若い方でも二重あごのようなたるみが出ることがありますが、長さの短縮がなければたるみについては心配はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29144]
日本美容医療協会の適正認定医が訴訟を起こされた場合
日本美容医療協会の適正認定医は手術失敗等で患者から
訴訟を起こされた場合その資格を取り消されるのでしょうか?
もし取り消されないのであれば手術に失敗しても
適正認定医を名乗れ続けるって事は整形を考えてる
人からすると凄く怖いのですがどうなのでしょうか?
[29144-res36265]
失敗と言う判断が難しいところです
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月12日(月)21:01
失敗というものには薬を間違えたと言うレベルから、思った結果にならなかったというものまで様々です。前者は第3者が見ても失敗でしょうし、後者は失敗と思うか思わないかは意見が分かれるところです。また、訴訟(特に民事訴訟)と言うのは定められた手続きを踏んで一定のお金を払えば、誰でもどんな人でも訴えることができます。極論を言えば、成功であっても気に入らないから訴えるということだって出来ます。その訴えが正しいかどうかを判断するのは裁判官の仕事であり、美容医療協会の仕事ではありません。ですから裁判を起こされただけでは、取り消す理由とはなりません。ただし、ある程度大きなレベルの明らかな失敗であれば民事だけではなく刑事事件にもなり得ますので規定には医師法違反や刑事罰を受けている場合はダメですよと書いてあります。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29141]
レディエッセ
レディエッセを2年前に頬に入れました。入れて数ヶ月後、頬が赤くなって腫れました。それをきっかけに、病院に通い始め、感染の検査と数回のCT撮影をしました。一度目、しこりを発見。注入部位の頬に大量のレディエッセを確認。しこりは注入部位のレディエッセから離れて、写っていました。経過を診ていき、3ヶ月後のレディエッセで、吸収されて減っている事としこり(腫瘍)も小さくなっている事を確認。減っている事を確認した為、大丈夫との診断を初めて受けました。それから2年経過した今、時々、レディエッセが入っているので頬が痛かったり少し赤くなったり、触った感じでもまだレディエッセを確認できます。このまま吸収するか不安です。吸収が確認された訳ですから、レディエッセの吸収に時間はかかっても、ここで吸収が止まると言うことはないでしょうか?吸収していたレディエッセの吸収が急に止まると言うことは先生方は予測されますか?
[29141-res36275]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月13日(火)07:01
レディエッセは吸収にかなり長期に時間がかかります。そのため注入の効果が長期に持続しますということになっているわけです。この物質の欠点は感染に弱いこと、万一問題があった場合、吸収にとても時間がかかるので、何年もつらいことになるということです。すこしずつなくなっていきますので、感染があっても次第になおっていきます。最終的にはなくなりますので、焦らず待っていてください。しこりも次第に小さくなってわからなくなるはずです。なんとなくですが、まだ数年かかるのではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29138]
顎プロテについて
先日は相談に乗って頂きありがとうございました。
診察に行ってきました。
プロテは約1センチのものを入れたらしいです。
プロテがコブのように付いてしまうことで輪郭に段差が付き、更に顎が尖がってしまうことと、顔が長くなったことについて聞いてきました。(実際に約5〜10mm伸びています)これはすべて仕方ないと言われました。
?顎プロテを入れたら顎が下に長くなるものなのでしょうか?(目の錯覚はなしで)
?プロテは前に出すもので、尖るほど下に目立つとは思えないのですが、尖るのでしょうか?
?顎が伸びること、尖ること等の説明が何もなかった結果、私もこのようなことになるとは思い付かずこのようなことになりました。再手術の時はまた通常通りの料金での再手術になるのでしょうか。
先生に聞いても「仕方ないこと、こうなってしまうもの」というような回答ばかりで不安な気持ちが消えませんでした。
良かったら教えてください。
[29138-res36274]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月13日(火)07:01
プロテーゼ周囲に段差があるのであれば、これはプロテーゼのデザインの問題があるように思います。また入れる場合、通常は前に出るような形に入れることになりますが、顔を見る角度が問題で、水平の目線で見れば顔は長くならないと思いますが、鏡であごを見る場合やや斜め方向に見ることになりますので、前にあごが出た分顔が長く見えることがあると思います。実際に水平の目線で見て顔が長くなったのであれば、プロテーゼを入れる部位があごの下に寄りすぎていたのかもしれません。あごがとがりすぎたのであれば、これはプロテーゼの形をどう作成するかという問題があったのかもしれません。通常は骨の形になじむように作って段差が出ないようにするものと思います。修整をすれば、改善しますが、その費用については担当医とご相談されるしかないように思います。前もって手術の時にそういう場合の費用についての説明はなかったのでしょうか。もう一度担当医と話しあってみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29137]
輪郭矯正で信用出来る医師選び
エラ・顎削りをしたいと思うのですが、
結局の所、輪郭矯正手術(エラ/顎/頬)で信用出来る
医師を選ぶにはどういった所を見ればいいのでしょうか?
この提示版で答えて下さる医師の中で輪郭矯正手術に自信がある
という方はおられますか?
また症例数はどの位でどういった資格をお持ちでしょうか?
日本美容医療協会の適正認定医ではあると思いますが
その他に例えば日本形成外科の専門医とかお持ちなのでしょうか?
回答をお待ちしております。
[29137-res36273]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月13日(火)07:00
この協会の適正認定をとっている医師はみなさん日本形成外科学会の専門医資格は持っておられます。またこの協会の適正認定医であっても、顔の骨切りに関してはすべての医師がされているわけではありません。直接各クリニックに問い合わせて見られてはどうでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29135]
日本美容医療協会適正認定医になる為の基準
日本美容医療協会適正認定医になる為には日本形成外科学会の専門医である事は必須条件なのでしょうか?
それとも日本形成外科学会の専門医でなくても日本美容医療協会適正認定医になれるのでしょうか?
[29135-res36264]
そうでない場合もあります
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月12日(月)21:00
規則上は日本形成外科学会認定形成外科専門医を取得していなければなりません。しかし、専門医制度が確立する以前に形成外科認定医制度もあり、その時代には形成外科認定医相当の経験と経歴があるとして移行措置で認められている先生も居られます。
形成外科専門医レベルの技術が無ければ適正認定医にはなれないでしょう。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29108]
顎プロテーゼ除去
1年前にプロテーゼをいれましたが
1ヶ月半で除去しました。
除去したせいか唇の下の顎のあたりに違和感があり
毎日気になります。
顎にぷくっとしたものもあり押すと少し痛みます。
プロテーゼを除去したせいなのかは
わからないのですがこういうことはあるのでしょうか?
また、どうしたら治るのでしょうか?
毎日悩んでいるので教えてください。
他に、心あたりがあるのは親知らずを抜いたくらいです。
[29108-res36216]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月08日(木)22:00
プロテーゼを除去したあとのポケットのようになっている空間にリンパなどがたまっている可能性も否定できないように思います。あるいは微量の感染などが起きている可能性もあるように思います。実際の状態を見て判断する必要がありますので、この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して相談されてはどうでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29108-res36226]
ももこさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年09月09日(金)17:01
まず想像で以下のお話をさせていただくことをお断りしておきます。
顎プロテーゼを入れたのは、どちらかと言うと顎が小さかったからではないでしょうか?また、手術前には上下の唇を瞑ると顎に梅干の種のような凸凹が出来ていませんでしたか?
プロテーゼを入れてから1ヶ月半で取り出したということなので、今は何も心配なことはないと思いますが、ご質問の件はプロテーゼを入れる前にもあったオトガイ筋の過緊張のなせる業が最も考えられるように思います。
ボトックス注射で筋肉の緊張を緩めてあげると綺麗な形になるはずです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[29108-res36227]
ももこさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年09月09日(金)17:01
まず想像で以下のお話をさせていただくことをお断りしておきます。
顎プロテーゼを入れたのは、どちらかと言うと顎が小さかったからではないでしょうか?また、手術前には上下の唇を瞑ると顎に梅干の種のような凸凹が出来ていませんでしたか?
プロテーゼを入れてから1ヶ月半で取り出したということなので、今は何も心配なことはないと思いますが、ご質問の件はプロテーゼを入れる前にもあったオトガイ筋の過緊張のなせる業が最も考えられるように思います。
ボトックス注射で筋肉の緊張を緩めてあげると綺麗な形になるはずです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[29100]
顎のプロテーゼについて
以前顎のプロテーゼについて質問させて頂いた者です。
私は顎にプロテーゼを入れてから3週間しかたっていないのですが(腫れはほぼ引いています。)、大きすぎるのと輪郭の横の部分に不自然な出っ張りがあるのが嫌で、再手術をしてもう少し小さいものに入れ替えをしたいと主治医の方に話したのですが、最低でも半年は待たないと色々な面で大変だから再手術は今はできないと言われました。
以前ここで質問したときに先生の回答に「2週間くらいなら再手術は可能」ということを言って頂いて、てっきり近々に再手術できると思っていたので、半年はできないと聞いて正直とてもショックでした。
やはり半年おかなければどの病院に行っても再手術は無理と言われてしまうのでしょうか?
[29100-res36205]
あゆみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月08日(木)09:05
再手術を要する点では一致しているようです。
問題は再手術時期と云う事になります。
下段の29099の方にもお伝えしておる所ですが、再手術のリスクは感染でしょう。
その点をおもんばかって執刀医となる方は配慮しますが、貴方様も一部その事は頭の中に入れておいた方が良いかも知れません。
その上で執刀医を探す事になりますが、私なら2度目と云う事を考慮して皮膚側切開をおすすめするかも知れません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29100-res36206]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年09月08日(木)10:00
「半年はできない」という理由が分かりません。
小さいプロテーゼに交換できると思います。
ただ、時期の問題ではないのですが、大きなポケットのなかで小さなプロテーゼが動く可能性があり、しばらくテープなどで固定しておいた方がズレの予防になるでしょう。
その意味では、半年後ではなく早めの方が良いかもしれません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[29099]
顎プロテーゼの感染症
感染症が心配です。
ある病院で顎プロテーゼを入れていただきました。プロテーゼが上にずれてしまい、術後2週間後に再手術をしていただきました。が、術後当日激しい痛みがあり、座薬を入れて少し落ち着きましたが、顔がかなりほてっていて熱がでてしまったかもしれません。
ただしく計測していないので分かりませんが触った感じです。
次の日、病院にいったところ、感染症は普通術後、2、3日目に発症するので、当日の熱は疲れかもしれないと言われ、2、3日様子をみようと言われました。現在術後2日目になりますが、熱や痛みはないものの、普段より若干体温が高め(36度5分〜36度後半)で顔のほてり(顔のみの熱感)、特に顎下が熱いです。
感染症の心配はあるのでしょうか。
抗生物質もきちんと飲んでいます。
[29099-res36202]
ふゆさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月08日(木)09:04
感染の可能性は高いと思います。
常に熱は計っておいて下さい。
口腔内切開による2度の手術でしょうか?異物に感染が及ぶと取り出さざるを得ませんが、再々手術は落ち着いた時、皮膚側切開が良いと思います。
少々重度の症状に軸足をおき解答しております。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29099-res36203]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2011年09月08日(木)09:05
症状に応じて、必要な対応をしていくことになりますが、予防的に抗生物質も服用されているとのことですから、主治医に見てもらい指示に従うのが良いでしょう。
化膿すると、顎の部分がブヨブヨしてきて、痛みも伴ってくるはずです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
半年ほど前に1cc鼻にバイオアルカミドを注入したのですが、高さが足りないと思ったので3日前に他院でもう一度バイオアルカミドを注入しようと思ったところ、レディエッセを勧められて上から注入しました。
術後数時間経った頃から鼻筋がなくなり、殴られたボクサーの鼻のようになっています。また、右目の視界も少し狭くなってしまいましたし、触ると痛いです。
周りから見てもおかしいと言われるくらいですので、かなり広がっていると思うのですが、これは同じ場所に二種類注入したせいなのでしょうか?それとも、時間をおけば治るものなんでしょうか?