最新の投稿
[29408]
土井先生へ
[29408-res36603]
そうですね
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年10月08日(土)15:02
文面からはきちんとボトックスがわかっておられる先生であるような印象を受けます。溶かす時に振ってはいけないということをご存じない先生も居られます。
濃度に関しましては、薄い方が同じ単位量を注射する場合に実際の液量が多くなりますので、広範囲に広がり易いとされています。マッサージはどうでしょう?エラのボトックスの場合は注射直後に医師が少しマッサージをすると良いとも言われています。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29401]
エラのボトックス
はじめまして。
私はかなり昔(10年くらい前?)からエラにボトックスを定期的に打っています。医院は色々変えているのですが、ここ2年程は同じ医院で打っています。
ここの医院、効果は出るのですが、毎回打った後1週間くらいエラ部分が 顔に力を入れるたびにポコっと飛び出て(柔らかい筋肉?みたいなもの)、食事するのも気を遣う感じなんです。なので、いつも1週間後に再注入してもらうのですが(勿論無料です)、そうするとエラ部分は数日で凹んで行きます。
何故1回目の注射で効果が出ないのか謎です。量が少ない等が問題なのでしょうか?毎回そうなので 医院を変えるべきか悩んでいます。
[29401-res36579]
少なめにするからでは?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年10月06日(木)21:00
注入治療の場合、入れすぎると元に戻すことができません。基本姿勢として追加調整をすることが安全策と言えます。そのため、安心できるドクターほど少なめに入れて追加治療をしていると言えます。
部分的に膨らむのは溶かし方が濃い場合、打つポイントが少ない場合、筋肉の動きを確認せずに決まったポイントに注射している場合が考えられます。
悪く無いやり方だと思いますが、困るのであれば、直接担当医に話をして少し多めに入れてもらってはいかがでしょうか?
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29401-res36587]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年10月07日(金)11:00
咬筋はわりに広い範囲に存在する筋肉です。筋肉の1か所、あるいは数か所だけにボトックスを注射すれば、筋肉全体の動きが止めるのではありません。部分的にボトックスが効果を発揮すると、相対的に他の部分の収縮が強くなったように見えることがあり(実際には強くなりませんが)、その部位が膨れてしまうということが起きるわけです。いつも同じ部位が膨れるのであれば、そこにも分散して最初から注射してもらうか、もうすこし注射をする部位を増やして、分散して注射してもらうなどを相談されてもいいかもしれません。あとから追加で調整を行うということはボトックスの場合、他の部位でもあることなので、あとから調整できれば、それでもいいと思いますが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com/
[29328]
バッカルファット摘出に失敗しました
1ヶ月前にバッカルファット摘出の手術を受けましたが、現在頬が痩けてしまい、若さを失い貧相な輪郭になってしまいました
元の若々しいふっくらした頬に修正したく、脂肪注入を考えていますが、表面側の脂肪ではなく、バッカルファットと同様、内側の脂肪を元に戻したいです。
そのような手術はありますでしょうか?
口の中、頬の内側からの脂肪注入は可能なのでしょうか
よろしくお願いします
[29328-res36493]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月28日(水)13:03
へこみのある部位に脂肪の注入を行うことができます。要するにバッカルファットの除去であっても、表面にへこみが出ているわけですから、その部位の適当な深さの部位に脂肪を入れれば、元にもどるはずです。口の中からの注入も表面からの注入も可能です。手術は1回で終了になるかどうかはわかりませんが、1回または数回の注入で元に戻ります。心配はいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29226]
エラ/顎削りについて
回答ありがとうございます。
杉本先生のところは骨切りはなさっておられなかったように記憶しています。>>>>
杉本美容形成外科ではエラ・顎削りされているみたいですよ。
クリニカ市ヶ谷の倉片先生をご紹介しています。
>>>>
クリニカさんは気になっていたので一度カウンセリング
に行った事があります。候補の一つです。
ヴェリテクリニックの中西先生はどうでしょうか?
気になるのでカウンセリングに行こうか迷っているのですが。
[29226-res36361]
追加です
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月19日(月)22:05
杉本先生のHPを拝見すると確かに料金が載っていますね。どなたかが来られているのでしょうか?ちょっとわかりません。ヴェリテの中西先生も骨切りを専門となさっていますが、実際の手術を拝見したことがありませんので、判断しきれません。学会報告ではそれなりに立派な症例を出されています。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29210]
エラ削りについて
エラ削りの際、外板切除を行うと
出血の量は多くなるのでしょうか?
やはり出血が少ない方が術後の腫れも少なくて済むのでしょうか?
下の回答で
「直後の創をオープンにしてガーゼを1日つめておき、翌日閉じるなどの工夫をされる施設もあるのかも知れません。」
とありますがそうする事によって骨髄に菌が感染する事はないのでしょうか?口の中だけに気になります。
[29210-res36351]
聞いたことはありません
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月19日(月)09:01
横から出てきましたが、当山先生も「あるのかもしれません」と書かれていますよね。私はそのような方法をなさる先生は見たことがありませんし、特に意味のある方法だとは思えません。おっしゃるように感染のリスクを高めると思いますので、ボスミンの効果を確認してから傷を閉じる究極の考え方という意味で書かれたのだと思います。
当山先生、違うのでしょうか?
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29210-res36363]
nunuさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月20日(火)14:01
土井先生ご助言、ご追加ありがとうご座居ます。
現在、骨切りは一時期より特別に専門分化されている感じであり、その上で骨切りの量を含む治療方法のバライティーが増えている感を多くします。その結果を含めて当方のご返事とさせてもらいますが、当然、出血が多くなれば術後のダウンタイムは長引きますし、術中止血と共に術後圧迫の重要性はさらに重要視されていると思います。その為もあり、創内にガーゼを詰めておき術後出血を防ぐ為、翌日創を閉じると云う報告を最近の学会でR美容外科からあったのを聞いております。(聞き違いでしょうか?)
良し悪しはこれからの成績次第だと思います。
感染に関しては少し私的な推測が入りますが、軟部組織、骨膜、骨髄の順でのリスクの高さがあると思いますが、原因としては術後の血腫形成、唾液の貯留などが一時的に考えられますので、その対応をすることになります。これはガーゼ療法とは無関係だと考えます。駄足ながら術後の腫れを押さえる為ステロイドの使用をする可能性もあり、術後回復をいかに短くすれば良いのかも骨切りの進歩の裏側で考慮されているひとつかと考えます。
尚、私には1ケースですがエラ切り後、術後出血に悩まされ緊急対応をよぎなくされた経験があります。へたな手術と云われては反論の余地もありませんが、骨切り後の対応は慎重に複数の医師、入院施設等々骨切り技術以外の医療環境が必要だと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29207]
エラ/顎削りについて2
輪郭矯正の手術を考えています。
関西在住です。
現在気になるクリニックは・・・
杉本美容形成外科
ファーストビューティークリニック
ヴェリテクリニック
です。
何処がお勧めですか?
宜しくお願いします。
[29207-res36347]
どうでしょう?
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2011年09月19日(月)08:05
杉本先生のところは骨切りはなさっておられなかったように記憶しています。クリニックよりもドクターで考えられると良いでしょう。
最近、関西では骨切りをなさる施設がほとんどありませんね。
個人的には東京ですがクリニカ市ヶ谷の倉片先生をご紹介しています。
こまちクリニック(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[29206]
エラ/顎削りについて
大学病院でエラ/顎の手術をする場合保険適用になるとネットで見たのですがあり得ないですよね?
それとも本当なのでしょうか?
もし本当であればどういった基準を満たした時に保険適用になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
[29206-res36342]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月18日(日)21:04
歯のかみ合わせの問題があるような場合とか、顔に社会生活上問題になる程度の極端な左右非対称があるような場合は、保険適応になる場合があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29197]
えら削り
[29145]エラ削りと弛みについて
で質問したものです。
手術のリスクは出血であり、出血が多い程術後は長引くと
JAAMの先生もおっしゃっていますが、口内の切開の長さが長ければ長いほど出血は多く術後は長引くということでしょうか?
切開の長さが、左右4cmずつよりも、左→顎→右までぐるりと1周切開するほうが断然回復まで長引きますか?
顔のはれや、神経感覚の回復、口の開閉動作のことを考えると
切開の長さが短いほうが理想的でしょうか?
[29197-res36325]
まりこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月17日(土)12:04
1)エラ削り後の術後出血に関しては私がお答えさせていただきました。その為、私の経験をもとにお答えします。
切開線が長くても軟部組織の出血ですから、手術をすすめるつどに止血操作(電気メスなど)をしながら目的部の骨に達成すれば視野は良好に保たれます。つまり、切開線の長さは止血操作に時間はかかるかも知れませんが、それほど問題はありません。
術後出血は、術後の圧迫が効きにくい点を含めて問題のポイントは以下の通りです。
? 骨髄からの出血
? とめにくいエラの裏側の出血(大きな血管もあります)
? ボスミン(止血薬剤)の効果が術後5〜6時間経ってからきれてきて再出血をしてくる事
その為の対策であるドレーンを入れることや、圧迫をどうするかが問われます。術直後の創をオープンにしてガーゼを1日つめておき、翌日閉じるなどの工夫をされる施設もあるのかも知れません。
以上の事などもあり、私はここ数年来大きな骨切りを行なわなくなった理由のひとつでもありますが、小さいエラを削るのであれば、皮膚側小切開で骨を切除、その後ボトックスの併用をさせていただいております。
2 ) 術後の回復は出血の多さと関係しますが、単純に表現すると1)に述べた如くこれらは切開の長さとはあまり関係ありません。切開線は手術操作に必要な長さが基本でしょうし、切開線を長くせざるえない大きな骨切りともなりますと逆に、?〜?の配慮も大となります。又、手術機械などによる唇への刺激がありますと、唇部分は腫れやすいので術後回復は長引きます。この点は馴れた方なら充分用心されるのかも知れません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[29174]
顎のプロテーゼ
一ヶ月前に顎にプロテーゼを入れました。でも自分には大きいすぎかなと思い、今より小さいものに入れ替えたいと思っています。
傷に関しては化膿・炎症などは起きてないのですが、一ヶ月で入れ替えというのは早いですか?感染などのリスクはまだ高いですか?
[29174-res36290]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2011年09月14日(水)23:03
口の中の傷の炎症が治まっているかどうかによると思います。できれば3カ月あけたほうが安全ではないでしょうか。口の中の傷を担当医に見てもらって判断してもらってもいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[29164]
輪郭矯正で推奨出来る医師について
以前の質問に答えて頂きありがとうございました。
私は輪郭矯正(エラ/顎)の手術を考えています。
以下で推奨出来る医師は誰でしょうか?
Vクリニック(大阪院)のN医師
R美容外科の(東京院)のH医師
第一候補としてはVクリニックのN医師です。
どちらの先生もJAAMの適正認定医ではないのですが
輪郭矯正の手術を得意?としているみたいです・・・。
その他にもJAAM適正認定医で3名の医師が気になりますが
今回の質問ではその事は問いません。
上記2名の医師は輪郭矯正の手術において推奨でしょうか?
回答をお待ちしております。
[29164-res36294]
YTさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2011年09月15日(木)10:02
正直に申し上げてH先生は存じ上げておりますが、N先生は知りえておりません。(正式なお名前が分かると「あっあの方か!」と分かるのかも知れません)
その為、比較をする事が出来ませんのでご勘弁下さい。
エラと顎の手術は術前の形態がどうなっているのか、そこを前提としてどれだけの手術を加えれば望みが得られるかがポイントです。
云いかえればエラと顎を称してもバラエティーがありますので、そのバラエティーに対応出来る方であればお任せして構わないと思います。
リスクは出血であり、出血があれば術後は長引きます。
神経損傷は不全麻痺が一部に考えられますが、完全麻痺はないでしょう。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
29401「エラのボトックス」で質問させて頂いた者です。
ご回答ありがとうございます。
私はかなりのビビリで、エラボトックスを打つのは20回以上になっているというのに、治療前の診察(?相談?)の時にいつも「腫れるのではないか」「怖い」等の不安感を訴えています。なので、量を少な目に打ってらっしゃるのかもしれません…(量などは聞いていません)。打つ箇所は左右共に3回ずつです。一応筋肉の動きを見てからの注射ではあるのですが…
先生がおっしゃるには、ボトックスの効きは保存方法と溶かし方(?)だとの事です。溶かす時にあまり振り過ぎると効果が落ちるとおっしゃってましたが、そうなのでしょうか。もしかしたら溶かし方が濃いのかもしれません。濃いと、良くないのでしょうか…?
とても親切丁寧な先生なので信頼しているのですが、毎回1回目はどこかが膨れてしまうので、「話をよく聞いてくれる先生」=「腕の良い先生」では無いのかなあ、と思ってしまったりもしています。