最新の投稿
[35696]
ありがとうございます!
[35696-res44323]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月20日(水)19:04
表面を切開する場合は、どうしても一部は見える位置に傷が来ることになりますので、まず傷が目立たない肌かどうかが問題になります。肌質に問題がない場合でもデザインがとても大切で、一部の傷が鼻の孔の中に隠れる位置になるように設定することが大切です。あとは小鼻の溝、鼻柱の溝をうまく利用しなければなりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35687]
どちらがいいか
人中短縮で、筋肉を切る先生と切らない先生がいます。切る先生は後戻りするからと言い、切らない先生は切ると麻痺するからと言います。
どちらでやればいいかとても迷っています。
筋肉を切らないとやはり後戻りはするのか、筋肉を切ると麻痺してしまうのか、教えてください。
(すみませんが、人中短縮をしている先生にお答えして頂きたいです)
[35687-res44282]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2013年03月17日(日)15:03
私自身は表面からの切開では筋肉は切除していません。口の中の粘膜からのアプローチの場合は、筋肉を切除しています。筋肉を切っても麻痺は起きません。表面からのアプローチでも筋肉はどちらでもいいのではないでしょうか。むしろどういうデザインの切開でどの程度の幅で、どれだけの長さで切除するかということが大切な問題のように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[35678]
くちびるを薄くする手術のその後2
当山先生ご回答ありがとうございました。
皮弁法にも幾通りもあるのですね…
一度診察を受けてみて、しっかりと考えたいと思います。
それと前回のご相談では書きませんでしたが
術後から1年半が経過した今も、上下ともにくちびるが常に痺れています。
最初くちびるが痺れているのはとてもストレスを感じることでしたが幸か不幸か今は慣れてしまいました。
この様な症状が出るのは術前に説明を受けましたが長く続くと感じています。
徐々に良くなっているのは確かで、くちびるの色は悪くないです。
何年か掛かっても、すっきり痺れがとれる日がくるでしょうか?
食事中に食べ物がくちびるについていても感覚が鈍くてわからずよく人に教えてもらいます。
[35678-res44267]
ななさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年03月16日(土)09:03
1)皮弁法
VY法、Z形成、局所皮弁、皮下茎皮弁、W皮弁(稀には皮弁ではありませんが、下口唇からの複合移植があります。)
2)知覚神経(知覚脱失ですから触覚鈍麻でしょう)の喪失ですから、回復には1年以上かかります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35606]
どちらが
人中短縮で、鼻の下を切開して繋げるのと、上唇を切開して繋げる方法と2種類あり、どちらの方が傷が目立ちにくかったり、傷の治りが早いですか?
やるとしたらどちらでやるべきでしょうか?
[35606-res44188]
河田さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年03月11日(月)12:03
どちらも傷が目立ちます。鼻下ならお年を召されてから(50才以上)の方が良いと思います。
上唇(赤唇部上縁)は傷が目立つと云うよりホワイトロー(赤唇上縁の白いもり上がり)を切りますので不自然になります。
それよりは赤唇上縁にヒアルロン酸を入れて上唇の反り返りを出した方がまた自然な感じとなります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35594]
くちびるを薄くする手術のその後
2011年9月に上下のくちびるを薄くする手術を受けました。腫れとひきつれが治まってきた術後6ヶ月頃から上唇の形が気になり始めました。上唇の中心が左寄りでちょうど前歯左の上にきます。それと口を閉じると左側に隙間が出来て歯が少し見えます。切除したものを施術直後に見せてくれましたが、上唇の左右側面を分けて切除した感じで中心部はそのままの様です。切除量やデザインに問題があったかもしれませんが、例えばきちんと縫合されていても軟らかくよく動かす部分なのでデザイン上好くない変化も有り得ると「おおかた満足」と思うようにしました。しかし職務中相手の視線が口元にくるのを度々(数人)感じたりすると自分で受け入れられる限界になり術後1年過ぎから上唇のみヒアルロン酸を入れて調整しています。しかし中心部は改善されますが左側の隙間はすぐに出来てしまいます。それで最近「皮弁形成術」を知りました。私のような一部分厚くしたい症例にも適していますか?また大学病院の形成外科でもしてもらえますか?
[35594-res44168]
ななさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年03月09日(土)15:05
皮弁法にも色々あると思われますが、すべての方法が応用問題となりそうです。
皮弁であってもどの方法が良いのか検討されると良いと思いますが、皮弁法の適応はあると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35593]
唇を厚く
唇にヒアルロン酸を注入したのですが、脂肪を注入したくなりました。
少し減ったくらいなのですが、脂肪を注入する前にヒアルロン酸は溶かすべきでしょうか?
[35593-res44167]
サニーさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年03月09日(土)15:04
ヒアルロン酸をなくしてから脂肪注入すべきです。
特に脂肪注入はヒアルロン酸注入より腫れやすくなりますので、どの程度注入して良いのか分からなくなるからです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35560]
脂肪注入
唇にヒアルロン酸かコラーゲンをいれたいと質問したものです。
回答ありがとうございます。
色々考えていて脂肪注入はどうかなという考えが出てきたのですが、
ヒアルロン酸やコラーゲンと比べてどうなのでしょうか。
[35560-res44137]
はるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年03月07日(木)09:03
脂肪注入は粒が大きいので微細な所では難しいと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35560-res44139]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年03月07日(木)09:04
それぞれ特徴がありますので、ご希望で選択されると良いでしょう。
脂肪注入は、あくまでも自分の脂肪細胞を移植するものですから、一番安心感はありますが、唇の場合はあまり残らないようです。また、注入には割合太い針を使いますので、ダウンタイムは他の方法に比べると長くなるはずです。
コラーゲンは、以前は良く使われましたがヒアルロン酸の普及に伴って製品自体が極端に少なくなっています。効果や持ちはヒアルロン酸に劣るでしょう。
ヒアルロン酸が一番よく利用されていると思います。多くの製品のなかから適したものを選んで使えるしダウンタイムがほとんどないので、患者さんにとっても医師にとっても手軽ですし、溶解酵素剤がありますので万が一不満なときはすぐに元の状態に戻せます。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35512]
注入
人中短縮をして、富士山型の唇になってしまいました。
上唇のまん中から口角にかけてなだらかなカーブになるようにほんの少しだけ注入したいのですが、ヒアルロン酸か、コラーゲンはどちかがいいですか?
腫れなどはどれくらい続いて、通常何日くらいで自然になりますか?
[35512-res44066]
はるさんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2013年03月02日(土)09:05
人中短縮は中央部分を引き上げる手術なので、もともと唇が薄い方に行い少し富士山型になるものでしょうね。
少しだけの注入ならどちらでもよいのですが、コラーゲンは目立ちませんが、ヒアルロン酸は2〜3日少し膨らむ傾向はあります。
少し注入して、1〜2週間待って不足なら追加という方針が良いでしょう。
ヒアルロン酸は、溶解酵素剤がありますので、もし入れすぎた場合もリセットできます。
カリスクリニック
http://charis-clinic.com/
[35512-res44069]
はるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年03月02日(土)10:05
どのような型なのか分かりづらいのですが、現在はコラーゲンよりヒアルロン酸が多く用いられており、どの美容外科でも取り置きがあるはずですから、ヒアルロン酸が優先されると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35348]
唇のシミについて
初めましてみむと申します。
数年前から唇の上下にシミが出来て、UVリップ、薄くなるように美白リップとか塗りました。
最近新しいのが唇の正面にも出来てしまいました。
どうしたら自然な色になれるんでしょうか?
レーザーでないと治せないのでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いします。
[35348-res43868]
みむさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年02月19日(火)10:03
レーザーでも電気メスでも取れます。
但し、再発の可能性はあります。
美白リップでは無理です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[35262]
上唇と鼻と唇の間の傷について。
はじめまして。私は30才(女)です。
10年前に事故で、唇から歯茎の方まで貫通してしまいました。
それで3~4針縫って処置してもらい、1ヶ月くらいは傷の手当てで
形成外科に通ってたんですが、その頃は、自然に治るはずなと思い
病院に行かなくなり、今にいたってます。ふと、鏡を見た瞬間など
傷がやけに目立つ事があり、顔までもゆがんでて、ショックで
もう一度形成外科に相談してみようかと考えてます。やはり、
唇の傷は、中々治らないものでしょうか??
[35262-res43765]
なおさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2013年02月12日(火)11:00
上口唇は中央に縦に人柱のへこみともり上がり(端)、鼻翼(小鼻)の基部、赤唇部(バーミリオン)上に白線部と富士山の型をしたキューピットボウ(キューピットの弓)があります。
筋肉は口輪筋が支配して動きによって色々な形態への動きを示します。
この状態をそこなわずに貴方の上唇の傷を再縫合出来るのかが鍵です。
一度、形成外科医に診てもらう事になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
高柳先生、お忙しいなかお返事ありがとうございます!!
もう少し教えて頂きたいのですが、、
傷がかなり残る場所だと聞くのですが、
どのようなデザインだと傷が残りにくいなどはありますか??
お医者さまによって仕上がりは変わると思うのですがどちらの先生にお願いすればいいかかなり迷っており、何か良い判断になるポイントなど、ありませんでしょうか。。?