オンライン公開相談室

口・唇に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[47612]

人中短縮

投稿者:days

投稿日:2015年10月18日(日)23:53

当山先生、いつも真剣に答えていただいて感謝しています。
先生のお答えよくわかりました。
手術はよく考えてみます。
ありがとうございました。

[47612-res57811]

daysさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月19日(月)10:01

 昨日も美容外科開業医の皆様方と色々お話しをさせて頂きましたが、やはり現在の美容外科は行き過ぎが多い感がします。
特に名前も分からない自分で勝手につけた術式、簡単に手術を考えがちな傾向、お金のトラブル、契約問題等々、保険医療部門とは違う種々な問題が横たわっております。
余計なようですが、韓国美容外科の良い所を取り入れ、悪い所は排除するよう日本の良さを世界に認められるようにしていくべきでしょう。
今回も人中形成のお話しが別の所への話題となってしまい申し訳ありません。
さらに分かり難いお答えをしてしまいました。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47575]

人中短縮

投稿者:days

投稿日:2015年10月15日(木)23:34

当山先生、ありがとうございます。
今回のお答えは理解できました。
しかし、以前先生はこのようにお答えになっています。

 人中短縮ですから同部を剥離する事はあまりしない方が良いと思います。
人中のもり上がり等を損傷する可能性があるのです。その点、フェイスリフトとは違います

これを読むと、剥離反対に思われますが、今回のお答えでは、豚鼻にならないために、1/3ほどの剥離が必要と、剥離賛成に思われます。
剥離について、今までのカウンセリングでも、先生によってまちまちなので、未だに、どっちがいいか悩んでいます。結局先生は、どのようにお考えになりますか?

[47575-res57773]

daysさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月16日(金)09:01

 私は剥離するのならその理由は何か?と云う事を重点的に前回お答えしました。
そのようなご質問の主旨と捉えたからです。
然し、私は元々剥離も反対ですし、人中短縮そのものも傷が目立つので若い方はやらない方が良いと云うのが私の意見であり、主張です。
但し、例外があり、お年よりは加齢によって鼻下長(上口唇がのびている)になり、かつ若い方より傷が目立ちにくいタイプなのでお悩みによっては手術に踏み切ります。
美容外科の手術はすべてがリスクと効果から成り立っており、いわゆる「ブタ鼻」もリスクのひとつである事に変わりありません。
そしてその事の改善策として剥離をされる方がおられるでしょう。
然し、「ブタ鼻」のみがリスクではありません。もうひとつ、傷をつける欠点や剥離する事によって上口唇形態の変化を起してはなりません。何よりも同部の正常保持は大切な点があります。
その点ご留意下さい。
以上、今回も私としては分かりやすくご返事したつもりですが部分的捉え方、例えば剥離の是非のみを議論して終了してしまう事なく全体を通して人中形成はどうあるべきかをみていく必要があると云う結論になります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47547]

人中短縮

投稿者:days

投稿日:2015年10月14日(水)20:59

当山先生、お返事ありがとうございます。
ご説明の単語が専門的過ぎて、よく理解できませんでした。
もう一度質問致します。
ただ、合わせるためだけでなく、鼻翼が下がらないために、剥離が必要なのですか?また、必要であれば、どのくらいの剥離が必要なのですか?
剥離をする派の医師、しない派の医師がいて、私も迷っています。
また、剥離する、しない、の理由も各医師で、まちまちです。
私が知りたいのは、鼻翼を下げないために剥離が必要か、また必要なら、どのくらいの剥離が必要か、具体的に教えてください。

[47547-res57741]

daysさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月15日(木)09:02

1)説明が専門的過ぎると云うのは私の未熟さを表しておりますし、充分なプロとしての資格がない事に起因します。申し訳ありません。
以後、気を付けてまいります。

2)上口唇部の剥離を広くする理由
目的が人中部(上口唇の縦に走っている2つの高まりとその間のへこみ)の短縮にあるのですから大きい巾の皮膚を切除する必要があります。
その時の切開線は恐らく両側の鼻翼基部(小鼻の根本)を通って中央部は鼻の穴を横切って切開します。
そうすると上唇もあがりますが鼻の基部(小鼻・鼻の穴・鼻の下部中央)も下がります。
この現象を貴方の執刀予定医はブタ鼻と例えたのでしょう。
そうならない為に上唇の皮下を大きく剥がす事を提案されているのです。

3)どの程度剥離するのか?
恐らく最低で上唇の上方1/3は剥離しないと無理でしょうし、切開線が目立つ事もこの手術の欠点ですから中縫い(創の下の縫合糸)もしっかりしなければなりません。

※私のご返事はプロの返事として成り立っているでしょうか?心配しております。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47510]

人中短縮

投稿者:days

投稿日:2015年10月12日(月)23:29

こんにちは。
カウンセリングで、剥離を十分にしないと、引っ張られて、鼻が下に下がって、
豚鼻になると言われました。
又、剥離をしないと、後戻りもあります、とも言われました。
この二点についてのお考えをお聞かせください。 

[47510-res57702]

daysさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月13日(火)09:01

 剥離の範囲の問題になります。
皮膚縫合の時、創辺を合せるなどどうしても剥離をしなければならない場合があるかと考えます。
そのような時には必要最小限にやるべきです。
要するにむやみやたらな剥離はリスクが高すぎるのです。
又、上口唇人中部を剥離したい理由のもうひとつは単純に鼻孔、鼻腔底下部の皮膚を切除すると上口唇が上に挙がると同時に鼻翼・鼻腔が下に下がると云う理屈にもなります。
その理屈を補うのには下口唇部を広く剥離すべきだと云う理論は成り立ちます。
然し、理屈通りに行かないのも現実で、リスクをお考えなさいと私は思考するのです。
何事もほどほどが人生ですから!

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47503]

厚み

投稿者:野球少年

投稿日:2015年10月12日(月)00:52

上唇を昔ぶつけてしまい、それ以来ぶつけた箇所が腫れ、厚ぼったくなってしまいました。下唇は小さい頃から丸め込む癖があり、舌で舐めてしまっていたのか、これもまた分厚くなってしまいました。今日になって毎日のように鏡を見ては後悔しています。今から薄くする方法はあるのでしょうか。

[47503-res57698]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2015年10月12日(月)17:03

唇を薄くするのは表面から見えない部分を切除して薄くします。ぶつけた部位のみを薄くすることももちろん可能です。全体を薄くするのも可能です。詳しくご希望の形を聞いて、そのように仕上げることができます。ご心配なく。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[47503-res57704]

野球少年さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月13日(火)09:01

 実際を診てもり上がり部を切除すれば良いと思います。
唇のケガは大方傷が治まれば凹凸の出現があります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47501]

人中短縮

投稿者:days

投稿日:2015年10月11日(日)20:50

人中短縮の剥離範囲に関しての質問です。
よくフェイスリフトでは剥離範囲が狭いと効果がないと聞きます。
人中短縮でも同じなのでしょうか?適切な剥離範囲とはどうゆうことでしょうか?
剥離しないと、やはり短縮効果と持続性が全く違ってきますか?
剥離範囲によって傷の治りに関係ありますか?

[47501-res57696]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2015年10月12日(月)17:02

人中短縮で皮膚を切除した場合、縫合に際して、皮膚が簡単に寄せられて、周囲も平坦に仕上がるようなら剥離操作はいりません。皮膚が寄りにくい場合や縫合後に平坦に仕上がらないような場合は周囲の剥離をします。これも最低限で行う必要があります。皮膚の血流が悪くなり、傷の治りに影響するからです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[47501-res57703]

daysさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年10月13日(火)09:01

 人中短縮ですから同部を剥離する事はあまりしない方が良いと思います。
人中のもり上がり等を損傷する可能性があるのです。その点、フェイスリフトとは違います。
切除巾を広く取れると効果的なのですが、そうすると切開線が長くならざるを得ないと云う欠点が出ます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47310]

当山先生ありがとうございます。

投稿者:涼子

投稿日:2015年09月30日(水)05:55

お恥ずかしながら柳に風ということわざを知らなかったのですが意味は風が吹いても柳のように流れに逆らわず受け流そうという意味ですよね。ですからカプセルも強い衝撃があったとしても弾力があるから柔軟に対応して受け流してしまうから結局は破れないだろうということですよね?それと柳に風ということわざ意味を調べてたら凄く今私に必要なことわざで(今回のカプセルのこととは別)勉強させられました。このことわざのおかげで嫌なことがあっても受け流ながしてまた新たな気持ちで頑張ろうと思いました。当山先生、素敵なことわざ教えて下さりありがとうございます。何か趣旨が変わってしまいましたが当山先生にお礼が言いたかったです。いろいろありがとうございました。

[47310-res57470]

涼子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年09月30日(水)09:01

 お礼を頂き痛み入ります。
ありがとうご座居ました。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47285]

出口先生、当山先生ありがとうございます。

投稿者:涼子

投稿日:2015年09月28日(月)18:41

先生方ありがとうございます。カプセル化には層や、深さ、場所があるとのことですが層が深い程、深さが深い程、カプセルは破れにくいということでしょうか?唇の外傷は痣にはなりませんでしたし、腫れも次の日には引いてました。おそらくそんなに強い衝撃ではなかったのかなとおもいました。(痛かったですが)そんなに強い衝撃を受けなければやはりカプセルは破けにくいものでしょうか?元々カプセルというのはあらゆる衝撃には強いものなのでしょうか?先生方恐れ入りますがまたよろしくお願いします。

[47285-res57461]

涼子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年09月29日(火)09:02

 目的とする部位、場所、ここではカプセル部分に直達的に外力が及んでいるのかと云う事になりそうです。
又、唇と云うソフトな部分では外的衝撃があっても受け止める唇は弾力性があり、いわゆる「柳に風」となるのではないでしょうか?

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[47251]

ぶつけました

投稿者:涼子

投稿日:2015年09月26日(土)20:56

私は今まで4回唇にヒアルロン酸を入れてましたが担当医から私の場合ヒアルロン酸の周りに膜が張ってる(カプセル化?)と思うからコレ以上吸収されないと思うよ言われました。けど今日車から荷物を下ろす際ドアに唇を思いっきりぶつかり凄く痛かったのですがヒアルロン酸の周りの膜が破けた可能性はありますか?そしてヒアルロン酸は吸収されますか?宜しくお願いします。

[47251-res57422]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2015年09月28日(月)09:04

可能性はあるでしょうが、経過をみるしかなさそうです。
ヒアルロン酸は私たちの身体にある分解酵素が作用することで吸収されますので、吸収されないのは分解酵素が接触しない状態ということで、カプセル化というふうに考えられるわけです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[47251-res57439]

涼子さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2015年09月28日(月)10:00

 カプセルにも膜の厚さがあり、層があり、場所がありますので具体的にはどうなっているのか外傷の起りを含めて正確には分かりません。
少なくとも腫れが引くのを待ってからの結論となります。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.* .

[46854]

[46820] [46793]です。

投稿者:TC

投稿日:2015年09月05日(土)21:26

当山先生返信有難う御座います。
どうも有難う御座いました!

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン