オンライン公開相談室

口・唇に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[8512]

かみ合わせ

投稿者:くち

投稿日:2007年09月24日(月)00:30

つずけて質問させてもらいます。上顎を後ろに移動させる方法は他にどのような方法がありますか?お願いします。

[8512-res9669]

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2007年09月24日(月)16:00

骨を切らずには無理でしょう。
どのようなご希望なのでしょう?

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[8472]

かみ合わせ

投稿者:くち

投稿日:2007年09月20日(木)14:47

上顎をきって後ろにさげる施術をしたらかみ合わせはどうなるのですか?かみ合わせがずれる気がするのですが。

[8472-res9631]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2007年09月21日(金)09:03

上下の顎、歯で咬み合わせますので、上下の片方だけの移動を行う場合は、あらかじめ手術後の顎骨の位置で良い咬み合わせになるような術前矯正をします。
手術の目的にもよりますが、上下を共に切って移動させることが多いかもしれません。
担当形成外科医、矯正歯科医の先生に詳しくお尋ね下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[8193]

唇の感覚

投稿者:とりしま

投稿日:2007年09月01日(土)13:43

はじめまして。質問させていただきます。唇を薄くする際、筋肉まで切除した場合、術後どのような感覚になるのでしょうか。感覚が鈍くなるというのは、ひじのように刺激が伝わりにくくなるというだけでしょうか。もし、しびれや痛みがあるとしたらそれは永久にですか。

[8193-res9306]

とりしまさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年09月04日(火)15:02

唇の一部の切除の場合,一時的にしびれやマヒ,動きが不自然になることがありますが,これらはすぐ回復してきます。ほとんどの場合1〜3週間くらいで戻ると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[8192]

唇の感覚

投稿者:とりしま

投稿日:2007年09月01日(土)13:43

はじめまして。質問させていただきます。唇を薄くする際、筋肉まで切除した場合、術後どのような感覚になるのでしょうか。感覚が鈍くなるというのは、ひじのように刺激が伝わりにくくなるというだけでしょうか。もし、しびれや痛みがあるとしたらそれは永久にですか。

[8192-res9325]

とりしまさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年09月05日(水)10:00

上・下の唇を薄くする場合、粘膜との境を横に切除していきます。
その時、大方、口輪筋を切除しなければ薄くはなりません。
この部には血管が豊富ですので止血をしっかりしますが、それでも腫れたりします。
その影響もあって術後しばらくは感覚異常(知覚鈍麻等)がきますが、次第によくなっていきます。
稀には縦に切る時もありますが、略々感覚的なものは同様です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[8019]

鼻の

投稿者:まるこ

投稿日:2007年08月20日(月)09:14

↓の方がプロテーゼと瞼の腫れの質問をしてて気になったんですが、鼻の根本(鼻筋)を高くするプロテーゼを入れたいんですが、目が離れてる場合と目が寄り目な場合は、やはり寄り目の方が瞼まで影響行きやすいですか?私は目と目の感覚がかなり狭い+昔埋没で二重にしました。埋没をしながら鼻を高くすると、埋没は取れちゃいますかね?

[8019-res8939]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2007年08月20日(月)09:02

多少距離が違うと言えばその通りですが、それは誤差の内ではないでしょうか?そこまで考える必要はなさそうです。
埋没法のラインについては、全く影響がないとは言えないかもしれませんが。
もし取れたり緩んだら、もう一度埋没法と感がえるしかなさそうです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[8019-res8942]

まるこさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2007年08月20日(月)17:03

もともと寄り目の人は,鼻筋を高くするとさらに寄ったように見えることがありますので,わずかの高さを出すくらいにした方がいいかもしれません。
鼻を高くしても,埋没には関係がありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[7575]

顎関節症について。

投稿者:のん

投稿日:2007年07月13日(金)12:17

顎関節症になったらどうなるんですか?
治せたりするんですか? 先生方、顎関節症についてアドバイスお願いします。

[7575-res8335]

のんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年07月17日(火)11:00

 顎関節症と云う問題を説き明かす時「症」と云う最後の一言とその前の「顎関節」を分けると説明しやすくなります。
医学的に「症」と云う場合はひとつの限局した病気と云うよりその周辺の解剖学的変化を含めた総称と云うのが一般的かと思います。
 ここでは顎関節に関わっている解剖学的部分の変化、つまり病的状態の症状・症候群と云う事になります。
 顎関節を構成している部分は上・下顎骨の骨からなる関節が主体ですが、その関節にはメニスクスと云う軟骨や関節を支える靭帯や筋肉から成り立っており、かつ物を咬む時の運動と云う時これ等が微妙に変化して痛みや異物感、ゴツゴツした運動時の音などを生じます。
そしてひどい人は習慣性脱臼やメニスクスの異常形態も生じます。
 これ等の総称を顎関節症と云いますので顎関節症の方はさらに根本的原因がどこにあるか、対症療法としてどのような事がなされねばならないか根治的な治療は?と分けていきます。
 少々難しい御返事になりましたが、顎関節症そのものの専門家も少ない現況かと思います。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[7575-res8403]

のんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年07月21日(土)09:02

上記内容で顎関節の構成で上・下顎骨と記しておりますが、上方は上顎骨ではなく側頭骨ですので訂正させて下さい。
又、メニスクスは膝関節軟骨に使用される事が多い名称で顎関節の軟骨は関節円板(ディスク)が正式名称かと思いますので、合わせて訂正させて頂き、お詫び申し上げます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[7575-res8435]

のんさんへ

投稿者:名古屋形成クリニック 上 敏明 http://www.nkclinic.net/

投稿日:2007年07月23日(月)09:04

 顎関節症は、下顎骨に原因がない限りは、ほとんど精神的な原因が多いようです。悩みが大きな比重を占めるのです。治療は安定剤を飲んだり、咬筋のマッサージをする事になるでしょう。

名古屋形成クリニック 上 敏明 http://www.nkclinic.net/

[7420]

投稿者:

投稿日:2007年07月01日(日)11:59

>唇(赤唇部だと思いますが)のシミにはレーザーしか効果がありませんし、その中でCO2が一番良いと思っているものです。

>つまり、それ以外は無効と考えての回答なのです。

>ハイドロキノンが「あまり」効果的でない事を予想させた私の文章

全く効果がないというような事を上の二つでは仰っていますが
3つ目では、「あまり」とされていますね。

もう結構ですが、一番最初の文章を知人に見せても
私と同じような感想でした。
私と私の周りが特異なのかもしれませんね。

[7400]

返信ありがとうございます

投稿者:

投稿日:2007年06月30日(土)00:00

「一番」容易で効果的です
という言葉は、ハイドロキノンが
「あまり」効果がない、という予想をさせます。

無料での相談室という事で、
そこまで求めてはいけないのかもしれませんが、
答えてくださる方によって、親切度がかなり違うのですね。

お医者様であれば、
あのようなわかりにくい回答は避けて頂きたいと思いました。

消して頂いても結構です。

[7400-res8092]

花さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年06月30日(土)11:01

2回、私がお返事させて頂いておりますので再度お答えします。
御気分を害されたのは申し訳ありませんが・・・。
ハイドロキノンが「あまり」効果的でない事を予想させた私の文章ですので、私自身はあの回答で良しと思っております。
特に公開での質疑ですので、世に多くおられるハイドロキノン崇拝者に、むげなる文章も如何かと考えましたし、私も部位によってハイドロキノンを処方するからです。
個人的な面談でのやり取りなら、又、別の方法があるでしょうし、相手様のお心も読み取れる場合があり、お互いに分かりにくければ再度の言葉を交ぜ合わせる事も可能であったと思います。
尚、親切度についてもお相手の心理状態が分かれば、私自身もそれなりの年輪を重ねておりますので、医者と云う立場でなくても人間としてある程度の余裕をもってお答えできます。
ただ親切「度」は、受け止めて頂ける方によっては如何様にも受け止め方があるもんだとの問いかけと理解させて勉強の一端とさせて下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[7367]

再度

投稿者:

投稿日:2007年06月27日(水)20:48

可能か可能ではないか
使用してはいけない等がないか

をお伺いしたいのです。

レーザーが容易かもしれませんが、
まずは質問に答えて頂きたく思います。

お願い致します。




>投稿者:花
投稿日:2007年6月17日(Sun)8:50

唇のシミに、ハイドロキノン・レチンでの美白は可能でしょうか?




[7257-res7942] 花さんへお返事です
回答者:沖縄当山美容形成外科
回答日:2007年6月18日(Mon)10:05
CO2レーザーが一番効果的で容易です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
 

[7367-res8079]

花さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2007年06月29日(金)09:04

私は貴方様の御質問をそらす訳でも質問に答えない訳でもありません。
唇(赤唇部だと思いますが)のシミにはレーザーしか効果がありませんし、その中でCO2が一番良いと思っているものです。
これでお答えとして充分でしょうか?
つまり、それ以外は無効と考えての回答なのです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[7345]

手術

投稿者:

投稿日:2007年06月26日(火)03:11

このままでは人と会えず、かなりきつい状態なので、もう一度手術を受けたいと思います。手術から一ヶ月たったころに受けたいと思っているのですが、こんなに早く受けられるのでしょうか。どうしてもしてほしいと言えば、行ってくれるのでしょうか。

[7345-res8034]

回答です

投稿者:白壁征夫

投稿日:2007年06月26日(火)08:05

本来瘢痕が柔らかくなる3ヶ月が再手術の基準になりますが、粘膜部位は比較的柔らかくなりやすいので可能かもしれません。しかし前回も書いたように色の問題ですので今ここで触ると益々粘膜の色が露出するか、又は口が閉じれなくなり常に口が開いた状態となり今以上の悩みとなるかも知れませんので、十分に手術後の結果がどのようになるか説明を聞き、それを貴方が理解した上で手術を受けて下さい。
赤い粘膜質の皮膚を取りすぎると顔の皮膚のように植皮で戻すようには行きません。慎重に何が良いかを決断して下さい。

サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン