オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[103922]

術後の活動について

投稿者:ゴミブス

投稿日:2024年12月19日(木)06:31

何度も申し訳ございません。
鼻先の軟骨の透けのため、軟骨を削る+真皮移植を受ける予定の者です。

鼻の術後は3ヶ月程は運動や筋トレは禁止と、よく拝見しますが、軽いストレッチ(背伸びや首・手足の柔軟)や散歩等も控えた方が良いのでしょうか?
クリニックによっては、散歩は数日後から可能と言われたことがあるのですが、先生方のお考えをお聞きしたいです。
既に出たことがある内容でしたら、大変申し訳ございません。

よろしくお願いします。

[103922-res102601]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月20日(金)10:13

散歩やストレッチなどであれば、手術直後からでも問題はありません。

[103918]

至急ご相談

投稿者:ママン

投稿日:2024年12月18日(水)16:32

美容整形後、術後の経過時に医師不在はありえますか、、予約時に別オペで他院に行き不在のため画像で確認して終わりになりますと言われ不安と憤りを感じています。よろしくお願いいたします。

[103918-res102595]

少し話が分かりにくいのですが。

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年12月18日(水)17:24

検診の予定日に、せっかく行ったのに、担当医が別のクリニックに手術のために出張して不在だったのでしょうか?それであれば連絡ぐらい入れるべきですね。
術後抜糸までの間に担当医が不在であれば対応策を考えますが、画像で診察を行うというのはあってもおかしくないと言えます思います。

土井秀明@こまちくりにっく

[103916]

皮下瘢痕

投稿者:ヤミー

投稿日:2024年12月18日(水)15:57

こんにちは。いきなりの相談失礼致します。
鼻の皮下瘢痕について悩んでおります。何度も鼻の修正をしているのでかなり皮膚が薄い状態なのですが、その為か皮下瘢痕が酷く見た目にも凹凸が出ています。
これを改善したいのですが、
皮下瘢痕を手術で取り除く事はできるのでしょうか?
1箇所だけではなく何ヶ所も有るので、出来れば手術で取りたいです。

どうぞ宜しくお願い致します。

[103916-res102600]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月20日(金)10:12

皮膚が薄いということなので、皮下の瘢痕を切除して皮膚の血流が悪化しないか、壊死にならないかなどの確認が必要です。広い範囲の皮下瘢痕切除などであれば、当然皮膚の血流が悪くなり皮膚の壊死が起こります。何か所もあるということなら皮膚の血流の悪化の心配のない、部分的な真皮移植などがいいのかもしれません。手術後は3ヶ月間在宅時などのレストン、ピタシートなどでの固定管理をしないと平坦に仕上がらないと思います。診察をして詳しく相談する必要があります。

[103911]

鼻中隔延長後

投稿者:とも

投稿日:2024年12月16日(月)19:11

2ヶ月前に鼻中隔延長をしています。鼻腔内がゴツゴツしていますが、これは通常の経過でしょうか?まだ変化の途中でしょうか

[103911-res102587]

診察が必要です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年12月16日(月)21:19

ゴツゴツしてるのが鼻の中のどの辺りでどの程度なのかを確認しなければなりません。
2ヶ月とのことですので、まだ変化の途中である可能性は有ると思います。

土井秀明@こまちくりにっく

[103911-res102589]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月17日(火)13:14

鼻中隔延長は鼻の中で鼻中隔下縁と移植した軟骨を重ねて縫合固定をする部分があります。この部位だけが軟骨が重なって固定されることになり軟骨の出っ張りのようになりますので、この部分がゴツゴツしているということであれば、これはそのまま残ります。診察をしないとはっきり部位がわかりませんが、その可能性はあるように思います。

[103910]

鼻先の軟骨の透けについて

投稿者:ゴミブス

投稿日:2024年12月16日(月)12:22

以前、[103793][103785]と相談させていただきました。
先生、ご助言等ありがとうございます。

鼻先の軟骨が透けている件について、
執刀医の先生の元で鼻先の軟骨を削り、真皮を移植することになりました。
感染が何より怖いのですが、冬場は寒さ等から血の巡りが悪くなり、感染率が上がる…と言うことはありますか?

先生のお考えについて、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

[103910-res102588]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月17日(火)13:09

季節は全く関係ありません。すごく寒い時でも感染のリスクは同じです。

[103904]

小鼻縮小手術と、副鼻腔炎

投稿者:山田

投稿日:2024年12月13日(金)22:04

何度もすみませんが、ふたたび、よろしくお願い致します。


軽い副鼻腔炎の場合は、全ての医師が、小鼻縮小手術を拒むものなのでしょうか。。?


実は、来週に、美容外科にて、小鼻縮小手術を受ける予約をしていたのですが、つい最近に、ふと気になりまして、副鼻腔炎のことを担当医師にメールいたしましたら、「副鼻腔炎の方の手術は、感染がおこりやすく、また、その場合は傷跡が汚くのこります。また、副鼻腔炎が悪化する可能性もありますので、キャンセルしてください。私は、リスクを伴う手術はしない方針です」との返事がきました。


私の場合は、本当に軽くて、以前に耳鼻科に行き、レントゲンをとりましたら、担当医師より、「うすく、蓄膿がありますね。ですが、これくらいでしたら、軽症ですね」と言われ、その日はお薬を出されました。

もちろん、定期的な通院や、手術は必要なしだと言われました。


それから、漢方医師のもとを訪れ、漢方を処方してもらい、約2週間(一か月?)くらい毎日のみ、耳鼻科へ行き、レントゲンを撮ってもらいましたら、「膿は全てきれいに消えている」と言われました。


それから、ずっと同じ漢方薬を約2か月くらい飲みつづけ、今度は、別の総合病院の耳鼻科に2回行き、2回ともレントゲンを撮ってもらいましたら、「蓄膿は全くない」と2回とも言われました。


その時に、医師より、「今のあなたの鼻に、器具を入れて治療をすることは、きれいな建物に傷をつけることと同じなのでできません」と言われ、鼻の中に器具を入れた吸引や風通しも全くなく、また、お薬も処方されることなく、2回とも帰されました。


その日以降、安心してしまい、漢方薬は飲んでおりません。


来週に小鼻縮小を予約しておりました、担当医師に、これらのことを全て再び、メールで伝えましたが、「副鼻腔炎の既往がある以上は、感染リスクが高まるので、手術はできません」とふたたび、断られてしまいました。


また、私には、副鼻腔炎の症状である「1,常に鼻がつまっている。2,鼻をかんでも出ない。3,鼻水に色がついている。4,鼻水がくさい、5,目のまわりや頬がいたい、6,鼻水が喉に垂れてくる。7,匂いが分かりにくい。」といった症状も、たまに、4の鼻水がくさいがあるくらいで(ですが、これは常にではなく、たまにの状態です)その他の症状は一切に当てはまらないです。


このように、総合病院で、2回とも異状なしと言われ、今現在でも副鼻腔炎には全く悩まされることもなく生活している場合でも、過去に副鼻腔炎(しかも、軽症でした)を患っていた。という場合は、小鼻縮小の手術は受けることはできないものなのでしょうか??


小鼻の広がりは、長年のコンプレックスで、手術を受ける日を楽しみにしておりましたので、落胆と不安を大きいのが本音です。


自分はなにも問題はないのに、手術を受けられないなんて。。と残念でなりません。


また、昨日に、以前に飲んでおりました、副鼻腔炎に効果のありました、漢方をすぐにふたたび注文し、届き次第、今後は、ずっと(一生)飲んでゆく予定です。


(繰り返してしまいますが)過去に、副鼻腔炎(軽症)を患っていて、今現在はほぼ完治のような場合でも、小鼻縮小の手術は受けられないものなのでしょうか。。?


以前に、こちらで慢性副鼻腔炎の質問をさせていただきました時に、高柳先生のご回答は、決して手術はできない。的な内容ではありませんでしたので、そのことが希望にはなっているのですが。。


長い文章をすみませんでした。


おいそがしい中、大変に申し訳ございませんが、どうか、お力をお貸しください。

おいそがしい中、本当に、本当に申し訳ありません。

[103904-res102578]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月14日(土)14:23

やはり感染のリスクは通常の方の手術よりはどうしても高くなると思います。傷が汚くなったり、変形が残った場合、再手術が必要になると思います。そこまで覚悟があれば、引き受けてくれるクリニックもあるように思いますが、、、。とにかく慎重に万全の対策をして行うことだと思います。もちろん手術を断られるクリニックも多いとは思います。

[103890]

103885です。

投稿者:山田

投稿日:2024年12月10日(火)18:56

高柳先生、おいそがしい中、本当にありがとうございました。

はい、明日に耳鼻科に行って、担当医に相談してみます。

本当にありがとうございました。大変に助かりました。おいそがしい中、本当にありがとうございました。心より感謝いたします。

[103890-res102563]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月11日(水)20:26

耳鼻科の医師も美容外科の鼻の手術についてはご存知ではないことが多いかもしれません。念の為、両方の医師に確認された方がいいと思います。

[103889]

鼻整形後の後遺症

投稿者:m

投稿日:2024年12月10日(火)17:24

1年前に鼻整形(鼻中隔軟骨使用の鼻中隔延長、鼻尖形成、ハンプ切除)を受けた後からずっと息がしづらい状態が続いており、執刀医に移植した軟骨を除去し元に戻してほしいと相談しましたが、それはできないので耳鼻科を受診してほしいと言われました。

耳鼻科での診察では、鼻中隔延長の軟骨によって鼻腔が狭くなったことが原因で鼻閉が起こっているとのことでした。
ですが軟骨を削ると形が変わるリスクがあるため、粘膜下下鼻甲介切除と経鼻腔翼突管神経切除術を受けると改善されるだろうと提案されました。
半年前に以上の2点の手術を受けましたが、鼻の奥だけが空気が通り過ぎる感覚になり乾燥も増して余計に息苦しさが増しました。
耳鼻科の医師には術後経過観察時に不調を訴えましたが、手術は成功しており一才問題はないと言われました。

現在も生活に支障があるほどの息苦しさで大変困っております。
どこへ相談へ行くのがよろしいでしょうか?

[103889-res102562]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月11日(水)12:53

おそらく鼻の穴が小さくなったことが原因です。通常、鼻中隔延長は鼻中隔の下縁の付近、つまり鼻の穴からすぐ奥のあたりで軟骨を2枚、または3枚重ねて縫合固定します。これにより鼻の穴のすこし奥付近で鼻の穴の空気の通過部分がかなり小さくなります。これで鼻呼吸に問題が出ないことを確認して手術をデザインする必要がありますが、その検討が不十分だったような気がします。あるいは鼻中隔延長と追加でハンプ、鼻尖形成なども併用されていますので、これで余分に鼻の空気のとおりが悪くなったのだと思います。鼻甲介切除は鼻中隔延長の軟骨の固定部位よりもさらに奥のほうなのでここを広げる手術をしても鼻の呼吸は改善されない可能性が高いと思います。改善のためには鼻尖形成や鼻中隔延長の軟骨をはずすなどの大掛かりな手術が必要かもしれません。そうなると鼻の形がかなり変化しますので、この再建のために複数回の修正がいるようになりそうな気がします。かなり複雑な修正になりそうなので、いくつか受診をして、対策を相談してみてください。簡単そうに引き受けそうなところはあぶないような気がします。あるいは診察をしないとはっきりしませんが、レティナとレストン(スポンジ)をうまく調整してこれを1年間ほど使い続ければ、すこし鼻の奥の空気の通過部分を拡張できるかもしれません。これは診察をしてみないと予想ができません。無理だという判断になる可能性がすこし高いとは思いますが、、。

[103885]

小鼻縮小と、慢性副鼻腔炎

投稿者:山田

投稿日:2024年12月09日(月)21:19

来週に、美容外科にて、小鼻縮小の手術を予約しております。

実は、20年以上前より、耳鼻科に行くと、慢性副鼻腔炎だと言われてきました。

約一年前にも、耳鼻科に行き、レントゲンを撮ってもらいましたら、担当医師より、レントゲンを見せられ、「うすく、蓄膿がありますね」と言われました。


「定期的な検診や、手術や、お薬は必要ですか?」と先生に尋ねましたら、「これくらいなら、軽症なので、その必要はありませんよ」と言われました。

それから、すぐに、漢方医のもとを訪れ、慢性副鼻腔炎の改善のための漢方薬を処方してもらい、二週間飲み続けたあとに、耳鼻科に行き、鼻のレントゲンを撮っていただきましたら、蓄膿はきれいに消えていました。


ですが、その日を境に漢方薬を止めたところ、約一か月後に、耳鼻科でレントゲンを撮っていただきましたら、ふたたび、薄く蓄膿がぶり返していると言われました。


耳鼻科の先生より、蓄膿は軽症だと言われておりますが、このような状態で、小鼻縮小の手術を受けることは可能でしょうか?


また、数年前に、耳鼻科の医師に、「このような、慢性副鼻腔炎の状態で、小鼻縮小の手術を受けても、問題ないですか?」と質問をいたしましたら、先生からは、「私よりも、その美容外科の医師に聞いてみてください」的なことを言われました。


約1年前に、別の総合病院の耳鼻科に行き、鼻のレントゲンを撮ってもらいましたが、特に心配するほどではないですよ。と言われましたので、それ以降、全く、耳鼻科には行っておりません。


ですので、慢性副鼻腔炎のことは、ずっと忘れていたのですが、本日にふと思い出し、こちらで質問してみようと思いました。


このような状態で、小鼻縮小の手術を受けても、特に問題はないでしょうか。。??

来週に手術の予定ですが、手術の前に、担当医師に話したほうが良いでしょうか。。?


おいそがしい中、大変に申し訳ありませんが、どうか、教えて下さい。おいそがしい中、本当に、本当に申し訳ありません。

[103885-res102558]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月10日(火)12:04

担当医に詳細を話して、相談をされたほうがいいと思います。副鼻腔炎であれば時々は鼻に菌が出てくることがあるわけです。手術後の傷にこのような菌がたびたび出てくるとやはり感染のリスクがあります。傷に感染が起きれば、傷が離開して変形が残る可能性もあるわけです。あらかじめどういう菌が出ているかを確認して、その菌に有効な抗生物質を確認しておいてから手術直前から当分その抗生物質を使うなどの対策もあるわけです。

[103878]

鼻のハイフ

投稿者:07

投稿日:2024年12月08日(日)23:50

お忙しいところ失礼します。
ハイフを鼻に当てることで、
鼻先の軟骨や異物が浮き出てくることは可能性としてありえますか?
また、その場合は戻し方はございますか?

なんだか皮膚?脂肪?が薄くなって
浮き出てきた気がします‥。
よろしくお願いします。
(厳しい寒さが続いておりますが、先生方どうかご自愛くださいませ。)

[103878-res102552]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月09日(月)12:53

簡単に言うと、ハイフは皮下に軽いやけどを起こして皮膚を引き締めてリフト効果を期待するという方法なので、異物などが皮下にあるような部位はメリットよりリスクの方が高くなると思います。私は照射には賛成できません。万一合併症が起きた場合、治療の効果はあまり期待できません。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン