オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[104162]

電気治療

投稿者:

投稿日:2025年02月01日(土)10:09

異物ありの鼻整形をしていますが、
腰や首の電気治療を受けてもいいでしょうか?
(事故にあったため)

[104162-res102822]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年02月02日(日)21:21

大丈夫です。問題ありません。

[104149]

鼻整形

投稿者:

投稿日:2025年01月29日(水)10:20

2週間ほど前に耳介軟骨移植、鼻尖形成をしたのですが魔女鼻のように下がってしまい今とても不自然な状態です。人前に出る仕事をしている為、早く修正したいのですが整形してから1ヶ月後くらいに修正することはできるのでしょうか?軟骨はどのくらいで定着するのでしょうか?クリニックでは1ヶ月後くらいだったら修正可能だと言われました。失敗のリスク等高いのでしょうか?

[104149-res102810]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年01月29日(水)13:43

本来は修正は3ヶ月、あるいはそれ以上待つのが安全ですが、仕事の都合やその間人前に出られないなど、生活上の問題が出てくるかもしれませんよね。そういう場合は仕方がないので、早期に修正を検討されても仕方がないように思います。軟骨はどれくらいで定着するかなどのことはあまり気にしなくていいと思います。修正に慣れた医師であれば、そういうことは何も問題ありません。失敗するかどうかは医師の技術によりますので、ここではわかりません。修正に慣れた医師であれば、難易度はそれほど高いものではありません。

[104147]

耳介軟骨移植後の鼻先の赤みについて

投稿者:TT

投稿日:2025年01月29日(水)09:42

高柳先生、回答ありがとうございます。
皮膚に過剰な圧力がかかっているか、皮下に微量の感染があるかの場合、このまま放っておいたら何か問題が起きる可能性はあるでしょうか?

[104147-res102808]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年01月29日(水)13:36

今後のおこりうることを書いておきます。まず現状のまま、将来もそのままの状態がずっと続く、次第に赤みが引いて、正常ほ肌にもどっていく、次第に鼻先の皮膚が薄くなり軟骨の形が透けてくる、赤みが増強する、感染の場合は腫れや痛みがでてきたり、膿が出てくる、皮膚の壊死が起きる、などがおこりうるすべての状況です。

[104145]

耳介軟骨移植後の鼻先の赤みについて

投稿者:TT

投稿日:2025年01月29日(水)03:38

2年前に鼻先への耳介軟骨移植をしました。
鼻先の赤みが今も続いています。
毛細血管が増えてきている?とのことでVビームを15回ほど受けましたが、なかなか赤みは引いてくれません。
諦めるしかないのでしょうか?

[104145-res102806]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年01月29日(水)08:56

鼻先の赤みの原因は皮膚に過剰な圧力がかかっているか、皮下に微量の感染があるなどが問題ではないかと思います。診察をすればある程度の判断ができるように思いますが、、。

[104140]

鼻整形

投稿者:ゆき

投稿日:2025年01月28日(火)19:55

2週間前に耳介軟骨移植と鼻尖形成をしました。形が不自然になってしまったのでクリニックに相談にいきました。施術から1ヶ月以内だと耳介軟骨を取り出して形を加工して位置を修正できると言われました。1ヶ月で軟骨が定着してしまわないのかが不安です。1ヶ月後でも耳介軟骨修正できるのでしょうか?また、定着してしまっていた場合はどうなるのでしょうか?

[104140-res102802]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年01月28日(火)21:31

2週間という時期はまだ腫れがかなり残っている時期です。最終的な仕上がリは3ヶ月後になります。この時期になれば、正確にどれくらいの変形が残ったのか、どの部分をどれくらい修正すれば正しい形になるのかという正確な判断ができます。今の時期は入れた軟骨を取り出しやすいという利点はあると思いますが、どういう形にするべきかという判断をまちがう可能性もあるわけです。また皮膚の血流が悪い時期なので、切開した傷が多少裂けたり、幅ができて目立つ傷になるというリスクもあります。修正は軟骨が定着した3カ月後であっても可能です。担当医とよく相談してください。

[104097]

鼻翼縮小の術後について

投稿者:MN

投稿日:2025年01月21日(火)12:20

近いうちに鼻翼縮小のみの手術を受ける予定です。
カウンセラーの方ではなく、専門の先生にご相談させて頂きたいと考えて、ご連絡させて頂きました。

手術の前に、最後に以下の点だけ知りたく、誠に申し訳ございませんが、どうぞ教えて頂けますと幸いです。

誠に恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。


鼻翼縮小を受けたのに、せっかく縮小した鼻翼が術後、元に戻るというか少し大きくなる事は避けたいと考えております。
そういう意味でも、やはり傷口が開いたり、緩んだりするのは、当然、避ける必要があると思います。

鼻翼縮小の方法としては、鼻の穴の中から外側の途中にかけて、小鼻の皮膚を切除するというやり方です。

①鼻を優しくかむ場合は、術後1週間以内でも行って問題なかったでしょうか?
 加えて、鼻をかむ際、鼻翼を片方ずつ指でおさえると思うのですが、術後1週間以内でも、優しくおさえれば何も問題なかったでしょうか?

抜糸は術後1週間後に受けます。


②一般的に鼻をかむとなると、比較的強めにかむ人がほとんどだと思います。
鼻を普段通り、比較的強めにかむのは術後何日目位からやっても大丈夫でしたでしょうか?

[104097-res102764]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年01月22日(水)11:09

そのクリニックでの方針や実際の手術内容、あるいは担当医の技術などについてはよくわかりませんが、私の手術の場合は、手術後1ヶ月は鼻をかむときは小鼻を押さえたりすることは禁止しています。片方の鼻の穴をティッシュなどで閉じてかむように指導しています。手術から1ヶ月は傷がしっかり固まっていません。この間は傷が裂けるようなことをすると、仕上がりが多少後戻りするということになります。強めにかむのは問題ありません。ただ初回は緩め、次第に強くするなどの注意をしないと耳が悪くなる人があります。これは手術には関係のないことですが、、、。

[104063]

鼻整形後

投稿者:ハンナ

投稿日:2025年01月16日(木)17:13

12月末に鼻尖形成、鼻中隔延長、プロテーゼ、尾翼縮小をしました。今日は鼻の中の抜糸の日でした。鼻中隔延長で縫った奥の傷が開いてることがわかり、塗り薬と抗生剤をもらいました。それで1週間様子をみましょうと言われましたがとても不安です。今後どのような結果が予測されますか。春から就職するので、変形などしなければいいのですが。

[104063-res102730]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年01月16日(木)17:34

傷が開いているという場合、起こり得るトラブルは傷の離開、感染、それによる鼻の変形が考えられます。今後の予想については診察をしていませんので、はっきりわかりません。ご了承ください。何も起きない可能性ももちろんあります。経過をみてもらってください。

[104042]

鼻翼縮小の術後について

投稿者:MN

投稿日:2025年01月14日(火)04:22

近いうちに鼻翼縮小のみの手術を受ける予定でおります。
誠に恐縮ですが、一度、専門であられる先生方に心配している事をお尋ねさせて頂きたく、ご連絡させて頂きました。

誠に申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。


鼻翼縮小の術後1週間は、鼻の中を一切こすらないようにするつもりですが、術後1週間を過ぎたら、鼻の中を掃除する際は、ティッシュを細い棒状になるように丸めて、強くこすらないようにして、鼻そうじするつもりです。
私の癖で、鼻の中を掃除する際、どうしても鼻の穴を広げた状態をキープしてやってしまいます。
鼻の穴を広げた状態をキープするという事(1度の鼻そうじで何回か)を
患部が安定していない術後1ヶ月以内において、やった場合、せっかく縮小した鼻翼が少し元に戻ると言うか、少し大きくなるという事はあるのでしょうか?

一応お伝えさせて頂きますと、鼻翼縮小の方法としては、鼻の穴の中から外側の途中にかけて、小鼻の皮膚を切除するというやり方です。

大変申し訳ございませんが、心配しておりまして、どうぞ教えて頂けますと幸いです。

[104042-res102715]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年01月14日(火)12:13

手術から1ヶ月の傷の状態はしっかり固まっていません。つまり広げたりすれば、傷が緩んで小鼻の幅が広がる可能性があるということです。手術から6週間すれば傷はしっかり固まっています。それ以後はあまり神経質に考える必要はないと思います。

[104041]

鼻整形後の感染について

投稿者:T T T

投稿日:2025年01月13日(月)21:45

隆鼻術(プロテーゼ)、耳介軟骨移植、鼻尖形成を行い現在半月が経ちました。2週間目の通院で、鼻に感染、膿が溜まる症状になり洗浄を行いました。さらに2日後の検査で、抗生剤と軟膏を処方されました。その際に医師から、前回から出している抗生剤と軟膏を追加で出しておきますねと言われましたが、その際に看護師が軟膏の処方はずっとしていませんよといい、医師が驚いていました。1番最初の術後には、痛み止めと抗生剤のみの処方でした。ネットで調べるとほとんどの場所が、最初から軟膏は処方されると見ました。これは処方ミス等にあたり、保証等されるのでしょうか。次回にまだ感染が疑われる際は、全摘しますと言われています。今現在は治る兆しは見えていません。

[104041-res102714]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年01月14日(火)12:09

クリニックの処方ミスなのかもしれません。そのことが原因で感染がおきたのかどうかは判断できません。あとはクリニックとの話し合いになりそうです。おそらくプロテーゼの感染は簡単には治らないので、一度抜去が必要になる可能性が高いように思います。せっかく手術をしたのに、残念ですよね。

[104033]

プロテーゼ

投稿者:yu

投稿日:2025年01月12日(日)10:24

はじめまして。3ヶ月前にI型と眉間にプロテーゼを入れました。直後から眉間が動かなくなりました。神経だと思うのですがまた動くようになるのでしょうか。

[104033-res102706]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2025年01月12日(日)11:00

実際に行われた手術を見ていませんので、ここで今後の予想はできません。神経の切断や筋肉の損傷があれば、今後眉間が動かないという可能性はあるわけですが、3ヶ月という期間ではまだこの判断ができません。少なくともあと3ヶ月は待ってみた方がいいと思います。それまでに多少の動きが出てくれば、その後さらに回復する可能性があります。半年間に全く改善傾向がない場合は、後遺症として残るかもしれません。その場合は大学などの形成外科を受診して状態を確認してもらってください。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン