最新の投稿
[100681]
鼻の脂肪移植
[100681-res100382]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月22日(金)10:53
プロテーゼと移植部が離れていれば可能です。離れていない場合は、どの程度の量の移植になるか、また範囲がどれくらいかによって判断が異なってきます。たとえばプロテーゼに接して多量の移植をしてもプロテーゼ側からは血流の再開が起きません。そのため壊死やそれによる感染などのリスクがあり、ここでは内容がわかりませんので可能なのかどうかの判断はできません。
[100680]
鼻の整形修正時期
子供が知らぬ間に鼻の整形手術を受けていました。
先日会うことになり、そこで知らされました。
10月末に受け、現在約2ヶ月経過するところです。
私に心配をさせるだろうと、会うことをとても悩んだようです。
其の手術が失敗かと言われると、そうでもないのかもしれません。
しかし、私はもちろん、自分はやっぱり自分の顔が好きだったんだと、本人も後悔しており、元に戻したいとおもっています。
再手術もリスクがあるのはわかっていますが、
親子共々早く心穏やかになりたいです。
術後早くに担当医師に相談した際は、少なくとも半年後でないとだめと言われたようです。
最近もう少し早く修正できないか再度お尋ねしてみましたが、やはり半年後と言われたそうです。
詳しい手術の内容はきいてないのですが、プロテーゼを入れ、鼻根も前より高く、彫りが深くなっています。多分他にも何かしらの施術も施されているようです。
ここに相談されてる方たちは詳しく手術の内容を書かれており、こんな曖昧な相談で大変心苦しいのですが、やはり半年後でないと修正手術は難しいのでしょうか?
[100680-res100381]
,回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月22日(金)10:49
実際に行われた手術内容がわかりません。半年たたないと治せないような手術なのかもしれません。私の手術であれば、ほぼどのような手術であっても3ヶ月たてば、修正が可能なのですが、なにか半年待たないといけないような内容なのかもしれません。また軟骨などに元通りにはならない操作が入ることもあって、簡単に元の鼻には戻せないというタイプの手術もありますので、詳しく相談してください。
[100672]
鼻中隔延長
559です。高柳先生、回答ありがとうございました。
私は、過去に2回プロテーゼの入れ替え、耳介軟骨移植とストラット形成などを受けております。
鼻中隔延長はしておりません。
鼻先の凹みの件で、高柳先生に相談をさせていただいていたかと存じます。
先日、執刀医の検診を受けた結果、
再度耳介軟骨移植をすることをお勧めされました。
その際、鼻先の皮膚が薄くなる可能性があるから、真皮脂肪移植も同時に行うことを勧められました。
ただ、耳介軟骨移植は過去3回ほど行っており、
これ以上、鼻先は鼻柱にしてしまうと、つぶれてしまわないか心配です。
ストラット形成を過去にしているので、
そのあたりは上手くやれるものなのでしょうか?
つまり、鼻中隔延長までしなくても、工夫次第で、どうにかなるものでしょうか?
[100672-res100376]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月20日(水)12:34
うまくできるかどうかは医師の技術次第なので、ここでは判断がつきません。大丈夫な医師もあれば、とても危ない医師もおられると思います。他のご質問については診察をしないと責任を持って回答できません。ご了承ください。
[100660]
真皮脂肪移植と脂肪移植の違い、メリットデメリット
プロテーゼにより過度に高くなり皮膚が薄くなった鼻背の修正に脂肪移植を提案されました。
他の病院では真皮脂肪を提案されていたのでそれぞれの違い、メリットデメリットを教えて頂きたいです。
またプロテーゼを再度入れない様なのですが、シミレーションの画像ではある程度高さが保持されており、脂肪移植で高さを維持するのは無理だと思っていたのですがどうなのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
[100660-res100366]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月19日(火)13:23
生着量の多さという点では真皮脂肪のほうがボリュームの維持の点で有利だと思います。ただいずれの方法もプロテーゼのように形を微妙にコントロールするようなことはできません。あまり高さを出すと、幅も広くなります。また多量の移植は血流の再開が起きないことがり、壊死につながる可能性があります。
[100659]
瘢痕
鼻整形して瘢痕が多く出来ています。
やはりケナコルト注射はリスク高いのでしょうか?
[100659-res100365]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月19日(火)13:19
ケナコルトによって瘢痕がなくなるのではありません。瘢痕の硬さが柔らかくなる可能性があるということです。ただケナコルトの治療は実際にはかなり難しく、副作用として皮膚の血管拡張で赤みが出る、それ以外の色調の変化、皮膚の萎縮、陥没などの変形、などのトラブルが起きる可能性があります。かなり慎重に行う必要があります。
[100650]
石灰化
高柳先生、お返事頂きありがとうございます。
石灰化は特に問題ないということで少し安心致しました。
プロテーゼ除去については慎重にならなくては駄目ですね。
[100650-res100360]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月17日(日)22:02
そうですね。石灰化ということであまり深刻になる必要はないように思います。プロテーゼの入れ替えは時には問題が出ることもあって、少なくとも鼻の中の傷は増えることになり、その分傷の収縮が増強することになるわけです。これによる変化はわずかのことですが、これが新しい悩みになることもときにはありますので、、、。
[100642]
石灰化
御回答頂きありがとうございます。
デリケートな問題とはどのようなことなのでしょうか?
石灰除去手術をしても全部取りきれるかはわからないのでしょうか?
残ったままだとどういう問題があるのでしょうか?
[100642-res100354]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月17日(日)20:28
デリケートな問題というのはプロテーゼの除去により予想していない変形などが残る可能性があるということです。除去しなければよかったということがありうるわけです。石灰化というのはカルシウムが沈着しているということで、これは放置しても問題がありません。変形が浮き出てくるようなことがあれば、何らかの治療がいることになりますが、そういう問題がなければ石灰化があっても特に治療が必要とは思いませんが、、。
[100631]
石灰化
以前にプロテーゼ除去した後に鼻根部の凸凹に気づいたのですが、多分石灰化しているのだと思いますが、除去は可能でしょうか?レントゲン等の設備がある医院なら可能でしょうか?
石灰化というのはプロテーゼと同時に除去しないと取れなくなってしまうのしょうか?
現在は別のプロテーゼ(除去予定)が入っています。
物凄く気になってはいないので下手に傷付けない方がいいでしょうか?
[100631-res100348]
,回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月16日(土)13:57
石灰化がある場合はプロテーゼと同時でないと除去が難しいと思います。除去したほうがいいかどうかはかなりデリケートな問題なので、診察をしないと責任を持って回答できません。この協会の適正認定を取っているお近くのクリニックを受診して意見をきいてみてください。
[100629]
耳介軟骨移植
3年前くらいに耳介軟骨移植(右耳裏から採取)と鼻尖縮小を行いました。
ただ数年したらポリービーク変形してしまい、他院で修正しようと思っています。
色々カウセリングに回ったら肋軟骨による鼻中隔延長が必要と言われたり、耳介軟骨によるストラット法だけで大丈夫と言われたり見解がバラバラです。
そもそも前回の手術で耳介軟骨を鼻先に載せただけなのか?ストラット形成もしてるのか?が不明です。
ストラット形成というのは、医者が触診すれば、されてるいか?されていないか?簡単に分かるのでしょうか?
それか前の病院に聞かないと分からないor開けて見ないと分からないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
[100629-res100346]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月14日(木)22:44
ストラットは正しい手術が行われていれば、診察をすればわかります。正しい手術でない場合は、わからないことがあるかもしれません。修正方法については診察をしないとどういう対策がベストか判断できません。ご了承ください。
[100623]
ありがとうございました
お忙しい中ありがとうございました。
はい詐欺です。仕上がりが悪くて抜糸もこのクリニックでは
受けたく無いと思いました。お金も全額返済して貰いましたが
メンタルやられました。先生のご回答に安心致しました。
ありがとうございました。
[100623-res100345]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2023年12月14日(木)22:40
小鼻縮小については糸でしばるだけの方法は全く効果がないということがかなり昔にわかっています。現在でもやっているクリニックがあるのであれば、びっくりです。元に戻りますので、その点は心配ありません。
素早いご返信ありがとうございます。
真皮脂肪移植とプロテーゼ挿入、もしくは脂肪移植とプロテーゼ挿入同時にする事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。