最新の投稿
[65395]
65364です。
[65395-res76323]
miletさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年11月01日(金)10:03
自分の症例です。
お年を召された方でしたがプロテーゼを長年挿入され皮膚の菲薄化が明らかでした。
プロテーゼを除去後に変化が出て他人様に分かるのはイヤだと言われ、プロテーゼ除去と同時に真皮脂肪移植をしております。
明らかに1年は順調でした。その後、もう少し高さを希望されプロテーゼを再挿入しました。
真皮脂肪を前もってしておいたおかげで鼻背のソフトさがお年を召された方であっても現れておりました。
恐らく真皮脂肪をしていなかったらやはり鼻背皮下の瘢痕は硬く不自然さが再度生じたのではないかとも推測しております。
つまり、前もって真皮脂肪移植をしておいて良かったと言う感想になります。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[65391]
鼻整形後の右耳下の痛み
お忙しいところ、回答頂きありがとうございました🙇
「大耳介神経の枝葉の刺激、或いは咬めないのであれば胸鎖乳突筋への血腫波及や炎症が考えられます。」
との回答を頂きましたが、もしこのような炎症の場合、抗生剤服用と時間の経過で治るものでしょうか?
後遺症とはではないですよね?一生この痛みが続くと思うと辛いです😢
土曜に抜糸で病院に行き、詳しく先生に話しますが、まだ痛む場合、抗生剤をまた一週間分下さい。
と話してしばらく服用した方がいいですか?
抜糸後の経過が悪ければ、一度耳鼻科を受診した方がいいですか?
結局この痛みは耳から軟骨を取ったことが原因なのでしょうか、、😢
食事や歯磨き、口をあけたり、ご飯を噛もうとすると、どうしてもまだ右耳下にズキン!と痛みがでて辛いです。
何回も申し訳ないですが、お時間がある時で構いません、宜しくお願い致します🙏
[65391-res76311]
キヨさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年10月31日(木)16:03
炎症はあるのかも知れませんが、化膿迄は及んでいないと思います。
炎症は内出血など手術後の影響はあるでしょうが程度によってどの位の期間これからの経過になるのかは分かりません。
抗生物質の継続迄は私自身は必要ないと思っています。
顎関節近くの炎症ですから咬合等の動きによって痛みの放散はあるかも知れません。
お酒を控える事、硬いものを遠ざけておく事等が保存的治療の基本かと思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[65390]
L字プロテーゼ
追加なのですが、何年くらい入れていたら鼻先がつぶれてしまうのでしょうか?という質問でした。
言葉足らずで申し訳ございません。
[65390-res76310]
みきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年10月31日(木)16:03
下段にもお書きしましたが鼻背皮下の組織、即ち真皮層や脂肪層の減少があり、その事によってプロテーゼの陰影が少しずつ分かる部分が生じるのです。
そのような長期(加齢現象)のプロテーゼを取った後に鼻尖がつぶれた様な印象を受ける方がおられます。
プロテーゼがつぶれたりしませんし、プロテーゼがある限りつぶれたほどにはなりません。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[65389]
L字プロテーゼ
L字プロテーゼは何年くらい入れていたら変形してしまうのでしょうか?
[65389-res76309]
みきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年10月31日(木)16:03
L型プロテーゼ自体は何年経っても変形はしません。
鼻背部の皮膚・皮下組織が加齢によって変化するのです。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[65380]
真皮脂肪移植を繰り返すと生着がよい?
以前、(65364)、シリコンプロテーゼではなく、真皮脂肪移植を第一選択とする場合について、質問させていただいたものです。
質問が多くなってしまい、大変申し訳ないのですが、もう1、2点、追加で質問させてください。
「真皮脂肪移植において、高さに満足いかなかった時に、将来追加の移植を行う場合、次回からは同じ部位から真皮脂肪を採取すれば、キズの組織の移植ということになり、吸収率が低くなるから、有利になる...」についてなのですが、
この場合、真皮脂肪移植をにおいて、追加手術を行う際は、closed法なのでしょうか?また、その際、腫れは、最初の手術より、軽度/同じくらい/最初より腫れる重度喉の経過をたどるのでしょうか?
「シリコンプロテーゼの入れ替えは、最初の手術より腫れは少ない」という回答を相談室の中で、度々、拝見したので、真皮脂肪移植の追加についても、最初よりは晴れないのかな?と気になりました。
また、2回目は生着率が高まるとありますが、元々、鼻根〜鼻背中央部くらいにかけて僅かな変化(目安:2−3?までを高くする)を求める場合なら、2回目の追加手術で、目的を達成できるでしょうか?
連投でたくさん質問を投げかけてしまい、申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
[65380-res76302]
miletさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年10月31日(木)10:03
追加の手術はクローズ法で可能です。
但し、鼻根部、鼻尖部に均等に真皮脂肪を移植する技術が少しく難しくなります。
腫れは略々同じです。鼻根部の血管を損傷しない事です。
そこを傷つけると腫れは長引きます。
高さも一時的にしろ求められます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[65377]
鼻整形後の耳下の痛み
10月25日に隆鼻術と鼻中隔延長術(両耳軟骨使用)受けてのですが、右耳下だけ口を開けたり、奥歯を噛み合わせるとズキッと痛みます。
ご飯を食べれないくらい痛いです。(噛めない)抗生剤は一日4回服用して金曜日まで(一週間分)あります。
土曜に抜糸で受診しますが、それまでは先生と会うことができないので、メール連絡(写真添付)はしてますが、右耳下の痛みについては術後一週間は痛みがあり、左右差もあるとの事だけで、日に日に良くなるどころか痛みが少しずつ増しているような気がして不安になってます。
感染症とかリンパが腫れてるとかなのでしょうか?
熱は初め3日間位微熱がでました。
鼻より右耳下(奥歯辺り)の痛みで辛いので、考えられる原因は他にないのか?不安になり相談させていだだきました。宜しくお願い致します。
[65377-res76301]
キヨさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年10月31日(木)10:03
大耳介神経の枝葉の刺激、或いは咬めないのであれば胸鎖乳突筋への血腫波及や炎症が考えられます。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[65376]
あい
お世話になっております。
鼻のトラブルで相談しました者です。
今、かゆみと、鼻呼吸がしにくいことがありますが
プロテーゼを抜けば改善するかもと言われ抜去後
ヒアルロン酸と鼻先に耳鼻軟骨移植をしています。
今後の希望は、症状の改善と
ヒアルロン酸より長持ちするものを考えています。
?50代ですので、皮膚の菲薄化でプロテーゼは後々浮き出るなどで無理でしょうか?
その場合、一番ベストな高鼻術はなんでしょうか?
?かゆみの原因は何で出ていると思われますか?
?来年に向けて病院を探しています。
修正が出来る先生がいらっしゃいましたら、
書き込みをいただけましたら幸いです。
[65376-res76300]
あいさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年10月31日(木)10:03
?プロテーゼが除去されているのですが再度プロテーゼを挿入したいのですか?皮下組織が薄くなっているのなら一時的に真皮脂肪を移植してみて下さい。
1年後、プロテーゼが出来るだけ皮下組織に余裕があるのかどうかを見極めてプロテーゼ再挿入するか?再度の真皮脂肪をするか?お考えになる事です。
?かゆみの原因はプロテーゼによるものか?皮脂腺への刺激ではないでしょうか?
?は不明です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[65371]
L字プロテーゼ
L字プロテーゼを七ヶ月ほど入れているのですが、大笑いなどて表情筋を動かした際にプロテーゼがずれてしまうことはありませんか?
上に上がって豚鼻になってしまわないでしょうか?
またL字プロテーゼは時間が経つにつれ豚鼻になると聞いたのですが、本当でしょうか?
[65371-res76299]
みきさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年10月31日(木)10:03
L型プロテーゼなら逆にずれにくいとも言えます。
豚鼻にはなりません。豚鼻になるにはL型の鼻尖を高く作り過ぎた結果です。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[65364]
真皮脂肪移植を最初から適応
タイトルに関する質問です。
多くの方は、?シリコンプロテーゼを選択し、鼻を高くされますが、
異物に抵抗感のある人、僅かな変化を望む方は、最初から?真皮脂肪移植を望まれる傾向にあるのでしょうか。なんとなくですが...。因みに、私は後者です。
しかし、この相談室でのやり取りを見ていると、先生方のご意見には、
「真皮脂肪移植の選択は、シリコンプロテーゼの挿入後、皮膚が薄くなる、感染など、何らかの問題により、プロテーゼを抜去する必要がある方に対する、応急処置的な方法としての適応*」とのご意見が多いように感じます。
(*「シリコンプロテーゼ挿入→シリコンプロテーゼ抜去→代わりに真皮脂肪移植」の流れは、シリコンプロテーゼ抜去後、急な鼻の高さの変化において、周りに気づかれないような対処法など)
一方で、最初から、真皮脂肪移植を選択する、つまり、
「真皮脂肪移植→(吸収による後戻り)→再び真皮脂肪移植 or シリコンプロテーゼ」となる症例はあまりない、珍しいことなのでしょうか?
私は、まずは、真皮脂肪移植を行い、それで満足いかなければ、再び真皮脂肪移植。または、シリコンプロテーゼを考えるなどの順の方が、最初からシリコンプロテーゼ一択を選ぶよりかは、いいなと思っています。
だいぶん前の相談内容になるのですが、以前のこの相談室の回答(高柳先生)で、
真皮脂肪移植において、高さに満足いかなかった時に、将来追加の移植を行う場合、次回からは同じ部位から真皮脂肪を採取すれば、キズの組織の移植ということになり、吸収率が低くなるから、有利になる...というような説明があったので、上記のような、まず真皮脂肪移植を行うこともありなのかな?と少し希望を持っています。
この考え方について、先生方のご意見をお聞かせ願えればと思いうます。
[65364-res76298]
miletさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年10月31日(木)10:03
1)真皮脂肪のみで従来の如くシリコンプロテーゼの代りになると言い切れる状況ではないと思います。
まだまだ多くの症例の長期フォローの中から結論付けねばならない問題だからです。
2)古いプロテーゼを除去する時、真皮脂肪に入れかえてみると本当に自然に落ち着きます。
その点、応急的処置を含めて組織補填のもうひとつの利点があり、2次修正を可能にしていると思います。
3)真皮脂肪が減少した1年後に再度プロテーゼを挿入したケースはあります。
真皮脂肪をやっておいて良かったと思いました。
4)追加の真皮脂肪移植が可能なのも利点です。採取部からの再度の移植も可能です。
但し傷の利用は正確には真皮移植とは違い瘢痕の移植に近くなると思います。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
[65360]
[65343]鼻先の皮膚の白いところ…で質問しました
分かりやすいご説明ありがとうございます。お忙しいところすみません、もうひとつ質問失礼します。
以前医師に【浮き出るまで放っておいていい】と言われた時点から、むくみの違いや時間によってこりこり感や白さが更に目立つ症状はありました。
ただ、診察時にはむくみの違いや光によってひどくなる旨を伝えられていません。(話そうとしましたが忙しいようで、しっかりお話しできませんでした。)
むくみの違いや光の加減によって浮き出てるかどうか判断しかねてしまう危険性があるのであれば、言ってくださるでしょうし、
診察時の状態をみて大丈夫だと判断したということは、大丈夫なんだろうと言い聞かせていますが…
その考え方でお間違いないでしょうか?
わかりづらくて申し訳ありません。
長文失礼しました。
[65360-res76296]
れさんへお返事です
投稿者:形成会 当山美容形成外科
投稿日:2019年10月31日(木)10:03
結局1年に1回診察をお受けしてみるのが一番良いと思います。
その時にご自分の印象をお述べになって下さい。
医師と患者さんは心を通わさねばなりませんが、一回のみではなかなか上手くいきません。
それらの会話、フェイストゥフェイスによってお互いの訴え、会話の内容がより具体的に分かるのです。
少なく共1年位は大丈夫ですから・・・。
。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
形成会 当山美容形成外科
会長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。
当山先生
ご丁寧にお返事を下さり、ありがとうございます。
とても参考になりました!
ただ、3)のご回答について、もう少しお伺いしたいと思いました。
「3)真皮脂肪が減少した1年後に再度プロテーゼを挿入したケース「はあります。
真皮脂肪をやっておいて良かったと思いました。」
とありますが、これは、実際に先生が手術なさった症例でしょうか?その場合、なぜ真皮脂肪移植をやって良かったと思いになられたのでしょうか?
普通に、シリコンプロテーゼを単独で挿入するのと、どう違うのでしょうか?
お忙しいところ、大変恐縮ですが、お手すきの際に、お返事いただければ幸いです。