最新の投稿
[101054]
鼻尖の再手術
[101054-res100695]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年02月07日(水)12:41
診察をしていませんので、あくまでも多分ということになりますが、軟骨はもう切開などの処理が入っていますので、丸みのある形状で修正をすることが困難かもしれません。そうであれば耳軟骨の移植、真皮脂肪の移植などを使って形をご希望の通りに整える必要があります。多分この方法は手術後3ヶ月程度のスポンジやレティナ、あるいはピタシートなどを使った圧迫固定が必要になりそうです。
[101050]
鼻整形後の感染について
汚い話を失礼いたします。
鼻整形をしてから咽喉クラミジアの性病に感染した場合、鼻への影響はありますでしょうか。
[101050-res100693]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年02月07日(水)12:34
鼻の手術から1ヶ月以上たっていれば心配はありません。
[101047]
鼻整形について
1ヶ月ほど前鼻整形の手術を受けました
内容としては
·切らない小鼻縮小
·切らない鼻尖形成
·鼻メッシュ PCL 10本
·PCLボールを4つ鼻先にいれる鼻尖形成
を行いました
施術後3~5日程度で腫れは引きます!と説明を受けていましたが
2週間くらい腫れが引かなかったです
1ヶ月たった今悩んでいる症状としては鼻先の痒み
ふとした時の痛みなどです
まずはカウンセリングだけしてみようと思い医院に足を運んだのですが、話を聞いてあまりに高額だったため
1度持ち帰って考えてもいいでしょうか?と言ったら
じゃあ別日に予約をして帰ってくださいと態度が急変したので
怖くなって 断りきれずの施術でした……
リスクなどの説明はなかったです
メッシュは溶けて後戻りするみたいですが、その説明もなく。
メッシュの安全性などよく調べず施術してしまい後悔しています
このまま放置しては危険でしょうか。
また返金対応はしていただけるのでしょうか
[101047-res100690]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年02月06日(火)11:08
切らない小鼻縮小や切らない鼻尖形成はいずれ元の形にもどると思います。効果を維持することはできないと思います。経過をみてください。変形が残らずに元にもどるのであれば、まだいいのかもしれませんが、、、。でもそれなら詐欺ですよね。他の手術も私の個人的な見解としては危ないなあという印象があります。これもトラブルが起きてこないのか経過をみてくだい。返金についてはクリニックとの話し合いになります。ここでは判断ができません。ご了承ください。
[101040]
かなり真剣に悩んでおります
昨日、高柳先生にご回答して頂きました1026の者です。
ご多忙であられる中、お答えして頂きまして、本当にありがとうございました。
誠に恐縮なのですが、ご回答を受けまして、どうしても1点のみ折り返しお尋ねさせて頂きたいです。
斜鼻修正の手術を受けるつもりなのですが、8年前に耳鼻科で鼻中隔湾曲症の手術(鼻づまりだけを治した)を受けているので、手術を受けるにあたって、肋軟骨移植をする必要があると診察を受けたドクターからはお話し頂きました。
斜鼻修正の手術だけでも大変なのに、そこに肋軟骨採取が加わると二重苦になり、術後、本当に大変そうだなと思ってしまい、肋軟骨採取ではなく他の何か良い方法があれば教えて頂きたいです。
と昨日、ご相談させて頂いた所、
高柳先生としては、保存軟骨はお勧めしない、他にはプロテーゼという方法もある
とご回答して頂きました。
大変恐縮ですが、お尋ねさせて頂きたいです。
プロテーゼという方法もあるとの事ですが、私は8年前に耳鼻科で鼻中隔湾曲症の手術(鼻づまりだけを治した)を受けているので、鼻中隔が切除されていると思います。
斜鼻の手術で骨切りをした際、鼻の形を支える骨がなくなると思うので、補強する目的でプロテーゼを使用するという認識でよろしかったでしょうか?
それとも、骨切りの斜鼻修正の手術はせずに、プロテーゼを入れて、斜鼻を目立たなくするという目的だったでしょうか?
私の斜鼻の程度は中程度で、C型に曲がっております。
加えて、斜鼻修正の手術を受けるにあたり、肋軟骨採取ではなく、代わりにプロテーゼを使用するという方法は、安全面であまり心配ないものなのでしょうか?
かなり真剣に悩んでおりまして、大変恐縮ですが、ご回答して頂けますと幸いです。
誠に申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
[101040-res100686]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年02月05日(月)17:13
斜鼻があるので、骨切りは必要です。プロテーゼは鼻の皮膚が落ち込んでへこんでしまうのを支える目的で入れるということです。鼻中隔が切除されている場合、支えとして使用できるものは肋軟骨かプロテーゼということになります。肋軟骨は将来の感染のリスクがありませんが、微妙な変形や吸収という問題がありうると思います。一方プロテーゼは変形や吸収は起きませんが、ごくまれに感染という問題が起きる可能性があります。いずれも長所短所があるということです。
[101026]
かなり真剣に悩んでおります
私は骨性斜鼻・軟骨性斜鼻 両方共に生じていて、鼻が左に曲がっているため、斜鼻修正の手術を受ける事を考えております。
何件か診察を受けたのですが、私は8年前に耳鼻科で鼻中隔湾曲症の手術(鼻づまりだけを治した)を受けているので、斜鼻修正の手術を受けるにあたって、肋軟骨を移植する必要があると毎回、ご回答を受けました。
斜鼻修正の手術は受けたいと思っているのですが、鼻の手術で肋軟骨移植を受けた方の体験談を読んでいると、鼻の手術だけでも術後しんどいのに、肋軟骨を採取した胸の部分がかなり痛くてWパンチの辛さでとてもしんどいという意見を多く目にしました。
斜鼻修正の手術だけでも大変なのに、そこに肋軟骨採取が加わると二重苦になり、術後、本当に大変そうだなと思ってしまい、気分が沈んでしまいます。
私の正直な気持ちとしては、肋軟骨採取は術後、Wパンチの辛さでとても大変なので、肋軟骨採取ではなく他の何か良い方法があれば良いなと思ってしまいます。
私自身、色々と調べたのですが、肋軟骨採取の代わりに保存軟骨を使用するという方法もある事を知りました。ですが、保存軟骨は吸収のされ方にバラつきがあり、あまり保存軟骨はお勧めしないという先生が多いと認識しております。
誠に恐縮ですが、プロフェッショナルであられる先生方にお尋ねさせて頂きたいです。
斜鼻修正の手術を受けるにあたり、肋軟骨採取の代わりに保存軟骨を使用するというのは、あまりお勧めされないものなのでしょうか?
また、保存軟骨以外の方法で何か良い方法があれば、大変恐縮ですが、教えて頂きたいです。
とても真剣に悩んでおりまして、誠に申し訳ございませんが、ご相談させて頂きました。
個人的なご意見でも構いませんので、どうぞお答えして頂けますと幸いです。大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
[101026-res100676]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年02月04日(日)11:03
私は保存軟骨はお勧めしません。やはり異物ですし、将来の安全性に疑問があります。おそらく鼻中隔が切除されていて、斜鼻の手術で骨切りをした際の鼻の形を支える骨がなくなることで、鼻の強度の変形を防止するために肋軟骨を移植する必要があるという判断なのだと思います。私もこの案に賛成ですが、ほかにはプロテーゼを使用するという方法もあると思います。
[101021]
鼻フル後
鼻フルして一年程です。
2点お伺いさせてください。
①犬に鼻を舐められてしまったのですが、問題ございませんでしょうか。
(感染や後戻りなど)
②唇ヒアルの際に形を作るために唇を強くつままれたりしたのですが、これにより鼻が変形してしまったりすることはありますか?
[101021-res100672]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年02月04日(日)10:39
いずれも全く心配ありません。
[101011]
鼻の整形
お世話になります、相談させて頂きます。
24年の1月23日に肋軟骨による鼻中隔延長の再手術、鼻尖形成、鼻孔縁挙上を受けました。
現在10日ほど経ってますが、鼻先が丸く、以前はなかった鼻背の下部(鼻先の上のあたり)にハンプのような段差ができています。
質問①
主治医からは鼻先の丸みも段差のようななっているのも腫れなので引くお言われていますが、本当でしょうか?
質問②
鼻先の少し上あたりが癒着していたようで、少し皮膚が損傷しており、術後7日目の抜糸からフィブラストスプレーを3日程かけてもらいました。
これで治るのでしょうか?
質問③
鼻柱の辺りから膿?みたいなものが出ているかもしれません。
元々副鼻腔炎持ちなので鼻水かもしれませんが、これは大丈夫でしょうか?
一応主治医からは感染予防のため抜糸後に3日間ロセフィンを点滴投与してもらい、傷口には軟膏を塗るように言われています。
上記回答して頂けると助かります。
[101011-res100660]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年02月02日(金)23:04
大変申し訳ないのですが、全ての回答について、診察が必要です。状態を見ないで適当に回答するような無責任なことはできません。ご理解ください。診察を受けることができるということであれば、この協会の適正認定を取っているお近くのクリニックを受診して意見を聞いてみてください。
[100994]
鼻尖形成
8年ほど前に鼻尖形成手術をしました。
鼻翼軟骨を縛り糸でしばったのち、
鼻翼軟骨の上側を切り取り、
鼻尖部に軟骨を移植する手術です。
最近鼻を強くかんでしまい、
その後から鼻尖らへんが痛みます。
朝起きると痛みがあり、
じわじわ痛く、少しでもぶつけたら激痛です。、
見た目は少し腫れてるくらいで、赤みなどはないのですが
なぜ痛みが出ているのか、怖いです。
暫くすれば治るのでしょうか?
執刀医は退職しており、その病院に行くことはできません。
[100994-res100646]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月31日(水)15:13
痛みが続いているのは問題のある経過です。実際にどういう手術がおこなわれたのかがわかりません。鼻の中でなにか問題が起きていますので、なんらかの治療が必要かもしれません。形成外科などを受診して診察をうけてください。早めに行かれたほうがいいと思います。
[100992]
鼻フル修正後の不妊治療
手術後、不妊治療を行おうと思っていますがその際にGnRHアゴニスト、ナサニール、スプレキュア(ブセレキュア)と呼ばれる点鼻薬いずれか。排卵誘発剤(HMG/FSH)の注射、胎盤性性腺刺激ホルモン(hCG)の注射を使用予定です。
ただ子供が出来てからだと中々手術が出来るタイミングがないのでその前に修正をしたいと思い相談いたしました。
鼻の整形した場合、どのくらい空けてからホルモンの点鼻薬や注射を打って大丈夫でしょうか?これらをして鼻が感染したりしますか?
[100992-res100644]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月31日(水)14:32
3ヶ月あければ大丈夫です。それ以後はこの治療と鼻の感染には関係がありません。他の理由で鼻の感染が起きるリスクはあると思います。
[100991]
鼻中隔延長
鼻中隔延長してから1年経過していても、下に出した鼻中隔が引っ込んでいってしまう後戻りはあるのでしょうか?
[100991-res100643]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年01月30日(火)23:18
手術の際の移植軟骨の固定に問題があるようなケースでは後戻りはありうると思います。またごくまれには軟骨のわずかな吸収や変形という問題が出ることもありうると思います。
5年以上前に鼻尖形成をしています。糸で縛る方法とストラット法です。かなり変化しており鼻孔がかなり細く縦長になりました。がっつりと鼻翼軟骨を操作され、また鼻先も細く高くなっています。アップノーズ気味です。
このような状態のとき、右と左それぞれ鼻先2〜3mm程度でいいので、太くして丸みが出るように修正することは出来ますか?
今は鼻先が小さく細すぎるので、違和感があります。これを改善するため太く丸くしたいです。どのような処置が良いのでしょうか?