オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[101442]

瘢痕について

投稿者:ひろ

投稿日:2024年03月26日(火)11:11

鼻の手術で鼻尖部が瘢痕で大きくなってしまったらケナコルト注射や瘢痕切除は有効でしょうか?
またどういったリスクがありますか?
術後暫くしてからでもそういった治療は有効なのでしょうか?
鼻先まで入っていないi型プロテーゼでも瘢痕で鼻先が丸くなることは普通にあることなのでしょうか?拘縮もしてきている感じがします。術後4ヶ月位です。

[101442-res101049]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月27日(水)12:09

ケナコルトを使われる医師もあると思います。リスクは皮膚の萎縮、へこみ、凹凸、血管拡張による赤み、変色などです。4ヶ月目でも効果はあるかもしれません。ただし合併症が出ないように慎重に何回か繰り返すという方法が安全だと思います。剥離方法などによっては鼻先が術後に丸く変形するということはありうると思います。

[101436]

歯科医院で

投稿者:a

投稿日:2024年03月25日(月)18:36

鼻の鼻中隔延長をして5年以上経ちますが、
最近歯医者で、下の一番奥の奥歯を治療する際

口を大きく開けて、横に引っ張るような態勢を30分くらいしていました。
鼻柱が曲がるくらい強い力だった気がして…
鼻が曲がってしまわないか不安です。

現在、見た目に変化はあるようなないような、鼻に違和感がないようなあるような感じです。

歯の治療で
鼻が変形崩れることはありますか?

[101436-res101042]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月26日(火)10:30

5年もたっていれば、全く心配はありません。鼻は崩れません。

[101435]

とても気になっております。

投稿者:SC

投稿日:2024年03月25日(月)17:26

以前、ご相談させて頂いた際は、ご多忙であられる中、詳しくご回答して頂きまして、本当にありがとうございました。
何度もご相談してしまいまして、大変申し訳ございません。
とても気になっている事を短文で、お尋ねさせて頂きたいです。

大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。


形成・美容外科クリニックにて斜鼻修正の手術を受ける事を考えているのですが、以前、耳鼻科で鼻中隔湾曲症の手術(鼻づまりだけを治した)を受けているので、手術を受けるにあたり、肋軟骨移植を受ける必要があります。

※すみません。なぜ肋軟骨移植を受けなければいけないのかという理由については理解しております。


1、以前受けた、耳鼻科での 鼻づまりだけを治した鼻中隔湾曲症の手術と比較すると、一般的な場合、斜鼻修正の手術の方が術後、鼻血が喉に垂れ下がってくる頻度は多いという事なのでしょうか?

鼻血は術後3日間程で止みますが、その術後3日間の間、鼻血が喉に垂れ下がってくる頻度というのは、やはり斜鼻修正の手術(肋軟骨移植あり)の方が多いのでしょうか?

2、斜鼻修正の手術の方が、術後、喉に垂れ下がってくる頻度が多いという場合、多いと言っても、両者でそこまで差はあまりないものなのでしょうか?


1・2ともに、あくまで「一般的な場合で」構いませんので、どうぞご回答して頂けますと幸いです。

斜鼻修正の手術を受けた方の体験談を読んでいると、鼻血が喉に垂れ下がってきて、あまり寝られないという意見をよく目にして、鼻血が喉に垂れ下がってくる頻度に関して、一般的な場合で構わないので何卒教えて頂きたいです。

[101435-res101041]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月26日(火)10:29

本来は手術の程度によりますが、ほとんどの場合、鼻血はのどに流れてくると思います。

[101425]

人中短縮

投稿者:もも

投稿日:2024年03月24日(日)15:36

60歳代女性で、人中短縮を検討しているのですが
気になる点があります。

過去に小鼻縮小、鼻尖形成、鼻中隔延長などで各箇所に
複数回の手術を受けており、人中短縮で切開すると思われるところに
瘢痕が出来ています。

特に鼻柱の付け根や鼻の穴入口辺りは固く盛り上がっているのですが、
人中短縮の手術でその部分を切ることにより、更に瘢痕が出来て不自然な
状態になってしまう恐れはありませんでしょうか。

いつもこちらの相談室を拝見し、とても参考になり大変感謝しております。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答のほど宜しくお願いいたします。

[101425-res101033]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月25日(月)11:10

以前の手術によって瘢痕が目立っているような場合は、次の手術の部位が重なるとさらに悪化するリスクがあります。なぜ瘢痕として目立っているのか、検討する必要があります。術後の管理が正しくなかったのであれば、次の手術で傷を切除して同時に人中短縮を行い、その後内服薬や軟膏治療、あるいは傷の圧迫固定、さらには傷へのステロイドの注射を何回か行うなどの術後療法の併用できれいな傷に仕上げることができるのかもしれません。この判断については診察をしないとよくわかりません。

[101423]

小鼻ボトックス、小鼻脂肪溶解注射

投稿者:小梅

投稿日:2024年03月24日(日)13:47

以前、こちらでご相談させて頂き別件ですが
鼻メッシュ無事全て除去しました。
ありがとうございました。

除去から3ヶ月経過し、小鼻のボトックスと小鼻脂肪溶解注射を検討しています。考えられるデメリット(リスク)とボトックスor溶解注射どちらを先に打つたらよいでしょうか? なお、鼻メッシュ除去から3ヶ月経過ですが上記、注射等施術行う事は可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

[101423-res101032]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月25日(月)10:42

診察をしないとよくわかりませんが、多くの場合、小鼻のボトックスも脂肪溶解注射も全く効果がないと思いますが、、。リスクは腫れや痛み、赤み、内出血、感染、溶解注射によって目的以外の部位のへこみが出るなどの可能性があります。時期としては問題はないと思いますが、、、。

[101366]

悩んでおります

投稿者:SC

投稿日:2024年03月14日(木)15:48

斜鼻修正の手術を受けるつもりなのですが、私の場合、数年前に耳鼻科で鼻中隔湾曲症の手術(鼻づまりだけを治した)を受けているので、手術を受けるにあたって、肋軟骨移植も受ける必要があります。
※申し訳ありません。なぜ肋軟骨移植を受けなければいけないのかという理由については理解しております。

肋軟骨移植を受けると術後、当然、胸の部分がだいぶ痛いと思います。
肋軟骨採取を受けるにあたって、どのような荷物入れで行くべきなのかとても悩んでおりまして、大変申し訳ございませんが、プロフェッショナルであられる先生方に是非お尋ねさせて頂きたいです。

誠に申し訳ございませんが、以下2点をご回答して頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。


1.私は東北から東京の美容外科クリニックに受けに行く予定で、手術を受ける予定でいるクリニックでは手術後、クリニックに宿泊する必要はないのですが、ホテルに泊まるつもりです。

私は諸事情で、手術を受け終えたら、手術翌日かあるいは術後3日後に一旦、新幹線で自宅に帰る事を強く考えております。
肋軟骨採取を受けた場合、術後3日間以内にリュックを背負って、歩いて移動するのはだいぶキツイのでしょうか?
リュックは結構荷物が入っているのでそこそこ重い状態です。

リュックを背負うというのは、肋軟骨採取の手術には不向きで、胸の部分に負担がかかり、余計痛むでしょうか?
(痛み止めは勿論飲みますし、バストバンドについては余裕があったら着けるつもりです)


2.リュックを背負うのとは別にお聞きしたいです。
肋軟骨を採取した場合、手術翌日に比較的軽いカバンを片手に持った状態で、歩いて移動するのは、胸の部分に負担がかかり余計痛むのでしょうか?

[101366-res100984]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月15日(金)11:16

痛みの感じ方はかなり個人差がありますが、それでも多分1週間くらいはかなり痛みがあると思います。リュックは無理ではないでしょうか。2番のご質問も痛みに弱い方とかなり耐えられる方があり、これは予想ができません。担当医にも確認してみてください。

[101330]

鼻整形後の衝撃

投稿者:るり

投稿日:2024年03月09日(土)16:03

鼻フルをして一年以上経ちますが、先ほど犬が鼻に思い切り当たってきました。痛みや腫れはないのですがこのような衝撃で鼻が低くなってしまったりすることはあるのでしょうか。

[101330-res100951]

大型犬でも大丈夫でしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年03月10日(日)17:47

痛みや腫れがなければ大丈夫でしょう。1年経っていれば通常は大型犬でも大丈夫です。

土井秀明@こまちくりにっく

[101317]

鼻柱に移植した軟骨を触ると音が鳴ってしまう

投稿者:れい

投稿日:2024年03月07日(木)21:00

鼻に耳の軟骨を移植しました。
5年ほど前の手術です。術後すぐからの症状です。

鼻先を動かしたタイミング(鼻をかむときや、笑ったとき)に、「ゴツゴツッ」と音が鳴ります。

また、2年ほど前から、該当箇所の皮膚が薄く白色になっており、形としても軟骨が浮き出ています。

対処方法のパターンを、教えていただけませんでしょうか。

なにとぞよろしくお願いいたします。

[101317-res100972]

自分の音は大きく聞こえますので

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年03月13日(水)11:11

自分では頭の骨に響いたりしますので、音が大きく聞こえる場合があります。まずは手術をした先生の診察を受けてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[101308]

[1290]ご回答ありがとうございます。

投稿者:そら

投稿日:2024年03月07日(木)00:34

ご丁寧にご教示頂きありがとうございます。
リスクの件理解致しました。

PCLのメッシュ状の糸は約2年ほどかけて吸収して無くなり、挿入後は自身の組織が入りこみ、自分の組織に置き換わっていくことで半永久的に形が維持される。という仕組みは本当なのでしょうか?

[101308-res100932]

そういう経過もありますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2024年03月08日(金)06:56

そういった経過をとる方も居られますが、皆さんが全員、そのような経過をとるのではなく、穴が開いて出てくる方も多々居られるようです。

土井秀明@こまちくりにっく

[101290]

Gメッシュのリスクについて

投稿者:そら

投稿日:2024年03月05日(火)00:15

PCLという溶けるメッシュ状の素材を注射で挿入し、鼻筋にメッシュ状の糸を入れ鼻に高さを出す治療法について考えられるリスク等ございますか?

[101290-res100918]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年03月05日(火)10:48

リスクはいろいろあります。感染、歪み、凹凸、しこり、鼻筋の曲がり、素材の露出、注入穴の傷が目立つ、アレルギーによるかゆみ、痛み、皮膚の変色、内出血が長引く、色素沈着などが考えられます。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン