最新の投稿
[101526]
鼻整形後、感染
[101526-res101115]
術後の感染は
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年04月11日(木)10:56
術後の感染は、同意書に書かれていたり診察で説明を受けている場合には合併症となります。合併症はある一定の頻度で起こる物ですから失敗とは区別されます。そうなりますと術前に返金すると約束(契約)を交わしていないと返金はされません。
個別の事案によって判断が異なりますので、弁護士さんに相談されることをお勧めします。
返金はかなり難しいと思われます。
土井秀明@こまちくりにっく
[101516]
小鼻の赤みと痛みについて
内側法をやったのですが、歯医者にいったそのあと傷口が裂けてしまい小鼻な溝に赤い切開線が広がり凄くいたいです、どうすればいいですか?また切るしかないですか?
[101516-res101112]
傷を綺麗に治すことから始まります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年04月10日(水)15:29
裂けたのはいつですか?早い時期から形成外科専門医の治療をすることが必要です。
[101494]
美容整形の失敗について
生まれつき鼻の穴が左右非対称だったため長年のコンプレックスを解消するため整形をしました。
左側の鼻のみに小鼻の付け根から糸1本挿入して中央で結び、右側の穴の大きさに近づける方法を実施。
糸1本挿入したが効果が出ず同じ日に2本目の糸を挿入。それでも効果がでず同じ日に追加で鼻翼縮小術(内側方)を追加で実施。結局、左右対称にはならず施術前より歪みが酷くなった。
修正を依頼したところ、糸は3回までは可能なので1ヶ月後にもう一度糸の挿入をしましょうと言われた。
実際に糸は3回が限度でしょうか?もし3回が限度だとしたら同じクリニックでまた失敗した場合、修正がきかなくならないか不安です。
[101494-res101090]
糸での修正は無理だと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年04月03日(水)07:19
拝見していませんので、確実なところは分かりませんが糸で引き締めるだけでは解決しないと考えます。
皮下唇裂などが隠れていることもありますので、お近くの形成外科専門医(形成外科学会のHPで検索できます)を受診してみてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[101475]
鼻尖形成
7年前に鼻尖形成➕軟骨移植(自家組織)を受けております。
最近、鼻先の感覚が戻ってきて
触ると移植軟骨が手に触れてわかるように
なってきていて気になります。
元々そんなに鼻は低い方ではなく
3mm位鼻先を上げただけなのですが、
軟骨を除去して、鼻翼軟骨の糸をはずしたら
元に戻るのでしょうか??
それとも鼻先がへこんだり、
前より低くなっていたりするのでしょうか?
そうなった場合、もう軟骨を移植したくないのですが
他に方法はありますか?
よろしくお願い致します。
[101475-res101073]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年04月01日(月)11:40
軟骨を除去してももとには戻らないことがあります。予想しない変形が残ることもあります。できれば軟骨をすこし削るとか、余分に削って、皮膚を厚くするために真皮などの移植を併用するなどの方法がいいような気がします。
[101463]
[1456]瘢痕について質問した者です。
高柳先生、御回答頂きありがとうございます。
美容整形を受ける時には余程の覚悟を持って受けないといけませんね。
[101463-res101063]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年03月29日(金)10:30
本当にそう思います。慎重に、、、ということが必要ですよね。
[101460]
鼻孔縁下降の抜去後の術後について
鼻孔縁下降で耳の軟骨と皮膚を移植後、左側の鼻の穴に、膿と痛みと赤みと腫れが出てしまい治まらず、クリニックに連日通い相談していました。生着不全の可能性があるが、問題無さそうとの事で抗生物質と痛み止めを飲んでいました。14日経後も改善されなかったため、皮膚の壊死の不安から移植した皮膚と軟骨の抜去を依頼しました。
昨日抜去を行いましたが、ひどく鼻の穴がえぐられ、鼻の穴がかなり大きくなり、絶望しています。自殺を考えるほど辛く吐きそうです。
元々膿んでいた箇所も含め、皮膚の切り口も膿んでしまっていますが、良くなりますでしょうか。
また、えぐられてしまった皮膚を再生もしくは補うさせる方法は何かございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[101460-res101061]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年03月28日(木)17:48
膿が出ていたということなので、感染がおきたわけですが、現状は変形が残っていると思います。今の段階で少なくとも在宅時のレティナやスポンジなどでの圧迫固定などで変形が少ない状態にできる可能性があるかもしれません。そのほうが修正をする場合でもより難易度が低くなります。最終的に修正手術が必要かもしれませんが、手術により、かなりきれいにはなると思います。ただ修正のタイミングは最終の手術から3ヶ月は待ってからでないと難しいと思います。
[101457]
[1444] [1449] 手術していないのにキャンセル代80%?の続きです
[1449-res1047] そうなさってください
<<土井秀明先生@こまちくりにっく
詳しくありがとうございます。
キャンセル料の80%という文言が「手術覚え書」に明記されています。契約書ではないのですが、、
その場合でも80%に根拠をもとめ返金要求出来るのでしょうか。
[101457-res101057]
細かなことは弁護士さんに聞いてください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年03月28日(木)10:48
実際に被った損害分はキャンセル料として認め得られると聞いています。開けてしまった注射薬などはキャンセル料として妥当と判断されています。
土井秀明@こまちくりにっく
[101456]
[1454]瘢痕について質問した者です。
お忙しい中、御丁寧にひとつひとつ質問に答えて頂きありがとうございます。
もし軟骨損傷や剥離が雑で起こった事だとしても医師に責任は問えないのでしょうか?
そういう事も起こりうると言って言い逃れされてしまいますよね?
[101456-res101059]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年03月28日(木)17:36
医師のミスということの証明はかなり難しいと思います。他にも変形が起きる可能性がいろいろありますので。手術前と手術後の写真などを比較して、弁護士さんに相談してもらうのがいいかもしれません。あるいはこの協会の適正認定を取っている医師に相談してもらっても判断ができる場合があるかもしれません。
[101454]
[1442]瘢痕について質問した者です。
高柳先生、御回答ありがとうございます。
ケナコルト注射は術後何ヵ月位迄が有効でしょうか?あまり時間が経ってしまうと効果はないのでしょうか?
リスクを考えるとあまりやらない方が良いのでしょうか?
ケナコルト注射で良くなることはあるのでしょうか?
鼻先の丸くなっている部分が白っぽいんですがこれは皮膚が薄くなっているのでしょうか?あとプロテーゼ挿入時に鼻翼軟骨が損傷してしまって丸くなるということもあり得るでしょうか?
質問が多くなってしまい申し訳ありません。
[101454-res101056]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年03月27日(水)15:33
何ヶ月たっても効果は期待できますが、全く無効ということもありうると思います。プロテーゼが入っている場合は、ケナコルト注入部位がかなり離れていないとプロテーゼの感染を誘発するかもしれません。皮膚の白い色調は皮膚が薄いのか、他の原因があるのかは診察をしないとわかりません。プロテーゼ挿入時の軟骨損傷で鼻が丸くなったり、段差が出るなどのトラブルはありうる問題です。
[101449]
ご回答ありがとうございます→土井秀明@こまちくりにっく
土井秀明先生@こまちくりにっく
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、改めて弁護士さんに相談してみようと思います。
[101449-res101047]
そうなさってください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年03月27日(水)05:45
当日や前日のキャンセルの場合、支払わなければならないとされているのは、封を切ってしまった薬品代や手術室を予定してしまった補填とされているようです。80%という数字に根拠がなければ一部返金を要求できる場合もあるようです。
3月4日鼻フル整形、12日抜糸、のはずが、抜糸しつつ、最終的に鼻と耳(耳介軟骨移植の部分)を縫われました。その際すでに鼻が赤かったです。縫い目がちゃんとしてなかったようです。心配だったので、多数クリニックに相談して、結果感染しており、15日抜去、洗浄となり、耳も炎症しており29日再び縫合。
仕事もまともにできなくなり、返金を求めましたが、忙しいのかまだ話し合いもできてません。
診断書はあるので、返金可能だとおもいますか?かなり簡潔に書きました