最新の投稿
[101959]
ご回答ありがとうございます
[101959-res101468]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月12日(水)06:35
微量の感染があるかどうかについては直接培養検査をしないとわかりません。培養検査で菌が検出されるかどうかで判断がつくことになります。同時にするのは構いませんが、大丈夫かどうかはわかりません。
[101956]
小鼻縮小
小鼻縮小の外側方と内側法の上手い関西の先生を教えてください。
[101956-res101466]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月11日(火)01:03
この協会の適正認定をとっている医師で、さらに国際美容外科学会(ISAPS)の正会員であれば、大丈夫です。
[101954]
ご多忙とは思いますが
お手隙の際に101937にご返信頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
[101954-res101464]
回答しておきました。
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月11日(火)00:55
回答済みです。確認してください。あれこれ心配ですよね。
[101947]
目と目の間を高くしたい
以前、真皮脂肪移植をしたのですが、少しずつ鼻が低くなりメガネがずれるようになりました。
追加で、真皮脂肪移植をすると少し高さは出ますか?
よろしくお願いいたします。
[101947-res101450]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月08日(土)23:04
正確な回答のためには診察が必要ですが、多くの場合、真皮脂肪を追加すると高さも出ますが、その分横にも広がることになり、鼻筋にかなりの幅が出て、美しい鼻ではなく太い鼻筋になってつらいことになると思います。
[101943]
後戻りが心配です
鼻整形した後に、鼻の毛を引っ張ったりしてしまったことによる後戻りはありますでしょうか?
なお、半年ほど経っております…
[101943-res101446]
ないでしょう。
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2024年06月08日(土)09:51
その程度であれば、問題ないでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[101940]
高柳先生、誠にありがとうございました
101932でご相談させて頂きました者です。
高柳先生、ご多忙であられる中、ご回答して頂きまして、誠にありがとうございました。
肋軟骨移植は術後かなり痛むため、どうしても受けたくないと思っているのですが、その一方で、何とか斜鼻修正の手術は受けるようにしたいと考えております。
かなり悩んでおりまして、技量が高く手術経験も豊富であられるプロフェッショナルな形成・美容外科医の先生にどうしてもご意見をお伺いしたいため、もしかしたら、あと1点だけ後日、高柳先生にお尋ねさせて頂く事になるかもしれません。
勿論、その場合には、本当に簡潔にお尋ねさせて頂くつもりでおりまして、誠に申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
ご多忙であられるにも関わらず、ご回答して頂きまして、本当にありがとうございました。
[101940-res101462]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月10日(月)10:12
了解いたしました。
[101937]
お返事ありがとうございます
今月手術を受けるクリニックで血液検査をしたのですが、その際に炎症反応などはなかったので大丈夫ですとのことなのですが……血液検査で炎症反応がでなくても感染している可能性もあるのでしょうか?
[101937-res101463]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月10日(月)10:13
ごく微量の感染という場合は、炎症反応が検査で出ないことはありうると思います。
[101932]
ご意見をお伺いさせて頂きたいです
美容外科クリニックで斜鼻修正の手術を受ける事を考えておりますが、私は8年前に耳鼻科で鼻中隔湾曲症の手術(鼻づまりだけを治した)を受けているので、斜鼻修正の手術を受けるにあたり、肋軟骨移植を受ける必要があると、先日、診察を受けたドクターからお話しを受けました。
※すみません、なぜ肋軟骨移植を受ける必要があるのかについては理解致しております。
肋軟骨採取について、もちろん個人差はありますが、一般的には、術後は採取した胸の部分がかなり痛むという事であるため、正直、肋軟骨採取はどうしても受けたくないと思ってしまいます。
①そこで、斜鼻修正の手術を受けるにあたり、肋軟骨を移植するのでなく、代わりにプロテーゼを入れるという事は出来ないかと診察にてドクターにご相談しました所、
「出来ない。プロテーゼは土台が曲がっている上に置かれるため、もっと曲がりが強調される」
とご回答を受けました。
私は斜鼻の程度が中程度で、C型に曲がっておりまして、手術を受けても、曲がりが残存するとの事でした。
斜鼻修正の手術を受けるにあたり、鼻中隔を補強する目的でプロテーゼを入れると思うので、入れるプロテーゼ自体は少しになるかと思うのですが、
自分の鼻中隔軟骨とプロテーゼを何とか上手く組み合わせて、手術を受ける事は出来ないのでしょうか?
②加えて
肋軟骨を移植するのではなく、代わりにプロテーゼを使う場合、感染の確率が高くなると思うのですが、自家軟骨を移植した時の感染確率が1%以下であるのに対し、代わりにプロテーゼを入れた時は具体的に何%位の感染の確率になるのでしょうか?
一般的な場合で構いませんので教えて頂けますと幸いです。
かなり真剣に悩んでおりまして、誠に申し訳ございませんが、先生のご意見を是非お伺いさせて頂きたいです。
誠に恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
[101932-res101443]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月07日(金)12:26
1のご質問については変形の程度を見ないと回答ができません。診察が必要です。2についてははっきりした統計がありませんが、なんとなく経験的に2-3%くらいという感じでしょうか。
[101930]
プロテーゼ抜去について
数年前に鼻尖形成とI型プロテーゼの施術を受けています。
全般性不安障害を発症してしまったこともあり、感染の恐怖を普通の人より強く感じています。(喫煙者であるとか糖尿を患っているとかの明らかに大きな感染のリスクは現状ないのですが、それでも不幸な突然の感染に怯え体調を崩す始末です)
ですので、多少見た目が悪くなることよりも精神面の安寧を優先しようと思い、今年じゅうにはプロテーゼを抜去しようと決心しました。
ここでの先生方の回答を拝見する限り、感染を起こした状態から抜去すると術後の鼻の形が悪くなりやすいとのことなので、できれば何事も起きていない状態で抜去を受けようと思っています。
また、抜去は施術を受けたクリニックにお願いする予定です。
そこでお伺いするのですが、ここの質問回答でよく見かける「レティナ」というものはクリニックから買うものなのでしょうか。もしくは、クリニックを通さず個人で通販などして購入するものなのでしょうか。
(稚拙な質問で申し訳ありません)
レティナの他にも、先生がプロテーゼを抜去した後装着を奨励している固定具?のようなものがありましたら、ご教示ください。
(もちろん術後のことは手術を行う医師の指示に従うつもりですが、一回きりの手術ですので、こういう固定を少なくとも何日はした方がいいなどの知識は事前に少しでも増やしておきたく思っております)
[101930-res101442]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月07日(金)12:22
プロテーゼの除去の場合は、通常レティナは使いません。鼻の中を両側で同じように切開すれば鼻の穴の変形による左右差は出ません。片方の切開だと左右差が残ることがありますが、、、。感染がおきていなければ除去手術後1週間程度のテーピングをしていれば、その後の変形は心配ありません。感染があった場合は、鼻の短縮などの変形が起こりますので、その防止のための固定管理はかなり難しいので、医師による指導が必要です。
[101929]
ご相談したいのですが……
6年前に鼻尖形成単体、4年前に鼻尖形成耳珠軟骨移植、小鼻縮小、3年半前にプロテーゼを挿入する手術を行いました。
ですが、少し前から鼻先が垂れ下がっていたり、左右差があったり、鼻の穴が極端に小さすぎていることが気になり始め再手術を検討し、今月鼻尖形成耳介軟骨移植、鼻孔縁挙上を行う予定です。
手術を決めて少し経過した頃から、プロテーゼが入っている辺りにたまに鈍痛があったり、頭痛がしたりするようになりました。さらに最近になっては疼痛(ジンジンする感じ)があり、その頻度も高めで相変わらずの頭痛と圧迫感のようなものもあるのですが、この状態でプロテーゼを入れ替えずにオープン法で鼻尖の手術を行っても大丈夫でしょうか?また、このような状態だとどんな可能性が考えられますか?腫れや赤みはないので感染ではないのかなと思っているのですが…できるだけプロテーゼを入れ替えずに鼻尖と鼻の穴の修正のみしたいのですが、抜去や入れ替えをした方がいいでしょうか?
[101929-res101441]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2024年06月07日(金)11:00
感染には典型的な感染と微量の感染というケースがあります。典型的な場合は腫れや痛み、赤み、熱感、膿の排出などの問題が出ますが、微量の感染の場合は違和感だけや鈍痛だけなどの場合もあります。診察をして判断する必要があります。医師の診察を受けて抗生物質の使用などが必要かどうか判断をしてもらってください。
ごく微量の感染ならば血液検査で反応がでないこともあるんですね……微量の感染ならどんな検査をすれば反応がでますか?
また、疼痛や頭痛などがある状態で抜去して、同日に鼻先の手術のみ行うのは大丈夫でしょうか?