オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[73360]

隆鼻

投稿者:まい

投稿日:2021年02月18日(木)11:40

高柳先生

回答ありがとうございました。
まず、2回目の手術を行った際の話ですが、
シリコンが曲がって入っていたので、まっすぐになるように入れ替える話でした。
またACRのバランスが悪いので、鼻柱に軟骨移植をして、鼻翼挙上で鼻を整えるという話でした。鼻中隔延長を医師に相談したところ、「皮膚を触るとあまり伸びない。したがって、耳介軟骨での延長では曲がるので、肋軟骨を使うことになるが、肋軟骨を使っても、2-3mm程度しか延長できない。」と言われ、やめました。

2回目の手術の結果、シリコンは完全にまっすぐになりませんでした。医師はその点も認めています。ただ1回目の手術よりはまっすぐになりました。1回目2回目共にクローズ法での手術になります。

現在の鼻の状態ですが、変形などはなく、手術前よりも良いです。
ただ、結局、肋軟骨による鼻中隔延長をしなかったことにより、満足いっていないのが現状です。
1回目の時に、鼻尖縮小をしていますが、その際に鼻翼軟骨を一部切除したり、色々操作はしています。
また1回目、2回目ともに形成外科専門医にやってもらったので、変な手術は行っていません。

3回目の手術になりますと、傷が結構あるとのことですが、プロテーゼ入れ替えをすると感染リスクも高いですか?
また、3回目でも同じところを切るのでしょうか?

また、名医が行っても、鼻の収縮がかなり強く起きてくることや、これが起きると鼻の穴の変形として目立ってくることなどは起こるものなのでしょうか?

そもそも論ですが、3回は多いのでしょうか?

[73360-res84155]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月18日(木)22:04

クローズ法で行うということであれば、3回同じ切開になるように思います。これは傷の収縮がそろそろ起きてくるリスクがあり、鼻の穴の形が崩れてくる可能性があります。手術後3か月間レティナを使用できるのであれば、この変形は防止可能です。感染のリスクは毎回同じです。手術回数が多くなっても感染のリスクは同じです。鼻の手術回数として3回はすこし多い部類になると思います。なお、一度プロテーゼがすれて入ってしまうと、鼻の皮膚に曲がりのくせのようなものが残り、入れかえても再度曲がってくる可能性があります。この再発の防止のためには5−7日間、皮膚表面にプロテーゼから糸を表面出してプロテーゼがずれないような固定をしておくこと、さらに手術後1−2か月はプロテーゼのずれの再発がありうるので、すくなくとも在宅時にスポンジやギプスなどによってプロテーゼのずれを防ぐ圧迫固定を続ける必要があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73350]

隆鼻

投稿者:まい

投稿日:2021年02月17日(水)16:34

次が3回目の鼻の手術になります。
1回目が3年前に、I型プロテーゼ、鼻尖縮小、耳介軟骨移植をしました。
2回目が1年前に、I型プロテーゼ、鼻柱下降術(鼻柱部軟骨移植)、美容挙上を受けました。

鼻先を高くして、鼻柱ももっと出したいです。
肋軟骨による鼻中隔延長が適用だと言われたのですが、それに合わせて、シリコンを入れ替える必要があると言われました。または、肋軟骨を細片軟骨の形で隆鼻で使うことを勧められました。
肋軟骨隆鼻だと、感染のリスクはほぼ0だと医師に言われましたが、100%変形しないと確約できないと言われました。また、シリコンの場合は、人工物なので、感染のリスクは一生あると言われたのと、将来的に石灰化などで抜去する人もいると言われました。

どちらもメリットデメリットありますが、高柳先生はどちらをおすすめしてますか?
また3回目の手術なので、骨膜でしっかり固定できるのかなども心配です。

[73350-res84140]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月17日(水)21:05

今の鼻の形はかなりの変形があるということでしょうか?もしずっと前よりきれいになっているのであれば、それ以上の手術はあまり賛成ではありません。3回目ということになると、鼻の中にはかなりの傷があり、この傷の硬さのために予定どおりに皮膚が伸展できるかどうかわかりません。皮膚があまり伸びなければご希望の形には仕上がりません。またプロテーゼならデザインが正確に作れますが、自家組織は変形や吸収という問題があり、ご希望の形に仕上がらないリスクがあります。特に細片軟骨の場合は丸い形状になってしまうことが多く、幅をどれくらい、高さをどれくらいという細かい希望は全く無理です。ただある程度の高さを出しましょうというような手術になります。そうなると仕上がり予定として、こんなはずではなかったということがありうるのではないでしょうか?また3回目の手術ということになると、鼻の中の切開の傷は多分3回同じ部分を切開することになると思います。こういう場合、傷の収縮がかなり強く起きてくることもあり、これが起きると鼻の穴の変形として目立ってくることもあります。この修正はわりに難しいことがあり、こういうことが起きた場合、どうするかという問題も考えておいたほうがいいように思います。これを防止するための手術後の管理という方法もありますが、こういう管理方法をご存じでない医師も多いような気がしますので、その点も確認されておいたほうがいいと思います。手術回数が多くなると、途中から鼻の形をコントロールするのが次第に難しくなることがあります。マイケルジャクソンの鼻を世界の名医が誰も修正できなかったことも知っておられると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73341]

鼻翼軟骨の萎縮について

投稿者:クチナシ

投稿日:2021年02月16日(火)21:37

先生はじめまして
鼻尖縮小の修正を考えており、糸を取って鼻翼軟骨の癒着を外し元の位置に戻し、後戻りをしないように軟骨を挟む予定です。
ただ一つ心配なのが鼻翼軟骨の萎縮についてです。
時々鼻の修正症例を見ていると鼻翼軟骨が萎縮したせいで鼻孔縁?が正面から見た時上に上がってしまっている症例をみます。
元々鼻の穴が目立っていた鼻のため、これ以上鼻の穴が目立つのは絶対に嫌です。
鼻翼軟骨が萎縮していた場合、萎縮した鼻翼軟骨を耳介軟骨で補強?矯正?をして鼻の穴が目立たないようにはできないのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

[73341-res84138]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月17日(水)21:03

もともとの鼻翼軟骨の形によっては鼻尖形成で鼻先を細くするために鼻翼軟骨を中央に寄せて縫合した際に正面から見た鼻の穴が上がってしまう場合があります。これを防止するには、鼻中隔延長を併用して行うか、鼻の穴の中に耳軟骨と耳の皮膚を同時に移植して鼻の穴が上がらないような対策を併用しなければならない方もあると思います。これは軟骨の委縮ではなく、もともとの軟骨の形の個人差の問題です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73339]

鼻翼軟骨の萎縮について

投稿者:クチナシ

投稿日:2021年02月16日(火)21:37

先生はじめまして
鼻尖縮小の修正を考えており、糸を取って鼻翼軟骨の癒着を外し元の位置に戻し、後戻りをしないように軟骨を挟む予定です。
ただ一つ心配なのが鼻翼軟骨の萎縮についてです。
時々鼻の修正症例を見ていると鼻翼軟骨が萎縮したせいで鼻孔縁?が正面から見た時上に上がってしまっている症例をみます。
元々鼻の穴が目立っていた鼻のため、これ以上鼻の穴が目立つのは絶対に嫌です。
鼻翼軟骨が萎縮していた場合、萎縮した鼻翼軟骨を耳介軟骨で補強?矯正?をして鼻の穴が目立たないようにはできないのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

[73339-res84139]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月17日(水)21:03

下で回答しています。確認してください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73333]

壊死

投稿者:かな

投稿日:2021年02月16日(火)01:41

中国の女優さんの鼻壊死の痛々しい画像に衝撃を受けました。
真っ黒に壊死された部分は治療したら治るのでしょうか?
鼻は壊死する割合はどれぐらいありますか?私は何回もオペしているので怖くなってきました。
皮膚が白く血行が悪いと壊死する可能性が高いのでしょうか?感染と関係はあるのですか?

[73333-res84130]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月16日(火)20:05

修正手術をすれば、かなり形は改善すると思いますが、傷は残ることになりそうです。鼻先の皮膚壊死というのはよほどおかしな手術をしない限り起きません。その手術を行った中国の医師も形成外科でのトレーニングを受けたことのない医師ということですよね?

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73311]

感染したら

投稿者:TJ

投稿日:2021年02月14日(日)07:52

最近よくSNSで感染した人をよく見かけます。私もプロテーゼと鼻中隔延長をしたくて、よく検索するのですが、
ある美容外科の先生が、「感染したら必ずプロテーゼを抜かないと治まらない。抜かずに治まるなら感染では無い。」と書いていたのですが、そうなのでしょうか?
赤みや膿がでても薬で治まるのなら感染ではないのですか?

[73311-res84097]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月14日(日)14:04

プロテーゼが入っている場合でも、早期に抗生物質を使用して治るケースもあります。赤みが出てすぐなどの場合です。腫れてきたり、痛みがかなり強くなってからや膿が出てきてからでは抗生物質の効果が出ないことが多く、こういう場合は、一度プロテーゼの除去が必要になります。除去後3−6か月程度待ってから再度プロテーゼを入れることは可能です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73291]

自家細片軟骨

投稿者:キンクマ

投稿日:2021年02月13日(土)11:19

初めまして。いつも拝見させていただいております。
過去に3度鼻整形で感染を起こしました。3回ともシリコンプロテーゼを使用しております。
どの手術でも感染はクラビットで段々と落ち着いたのでシリコンプロテーゼを抜くことは無かったのですが、年齢とともに皮膚も薄くなりまた感染してしまうのでは無いのかと毎日不安です、、。
なので、プロテーゼを抜くと同時に自家細片軟骨をプロテーゼの代わりに鼻筋にいれて貰いたいと思っているのですが、
同時にすることは可能なのでしょうか?
他のサイトでシリコンプロテーゼを抜去して、1週間経ってから自家組織を入れるやり方をしてるクリニックもあったので、質問させて頂きました。

どうそ宜しくお願いいたします。

[73291-res84088]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月13日(土)21:00

同時にするのがいいと思います。1週間待つメリットはありません。鼻の中に切開が入るわけですが、この切開の回数が多くなると、次第に鼻の穴の形が崩れることがあります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73249]

鼻柱基部プロテーゼについて。

投稿者:まる

投稿日:2021年02月09日(火)01:02

お世話になっております。

鼻柱基部プロテーゼについてお聞き致します。

韓国では、猫手術と称して、鼻柱基部プロテーゼを行っているそうですが、日本では検索しても、限られた施設しかヒット致しません。

鼻のL型プロテーゼは危険性が高い事は知っていますが、鼻柱基部プロテーゼも同様に危険性が高いのでしょうか?

症例を見ても高い効果がある様に見えるのですが、日本で普及していない原因等が知りたいです。

ご回答よろしくお願い致します。

[73249-res84048]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月09日(火)22:04

基部にプロテーゼを入れる方法は日本でも行われています。プロテーゼである以上、まれには感染というリスクがあります。あまりポピュラーではないような気がします。感染が心配という場合は真皮脂肪の移植でも同じ効果が得られます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73247]

微量な感染

投稿者:

投稿日:2021年02月08日(月)16:58

半年前に鼻にシリコンプロテーゼと鼻中隔延長をしましたが、鼻先が赤くなり、その期間はクラビットで対処して頂き、シリコンプロテーゼの抜去はありませんでした。赤みは段々なくなって行ったのですが、それと同時に鼻先がだんだんと短くなり、今となれば微量な感染を起こしていたのかなと思っており、もうプロテーゼを抜去した方が良いのか迷っております。
もう資金がないので抜くだけでおわりたいのですが、
プロテーゼを抜くとボコボコになったり段差が出来たりしますか??
みなさん自家組織をプロテーゼ代わりに使っているのでそれが心配です。
ちなみに何度もプロテーゼを入れ替えてるので、プロテーゼ下の皮膚はかなりいたんでいると思います。

[73247-res84038]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月08日(月)22:01

プロテーゼを除去した場合、どういう鼻になるかは予想が難しいと思います。鼻が低くなるだけであまり深刻な問題が出ない可能性もありますが、鼻の短縮や凹凸、変形などが起きてくる可能性も否定できません。少しでも変形を予防するという目的で真皮脂肪の移植なども行うこともありますが、これで絶対に変形が予防できるとも限りません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[73206]

肋軟骨

投稿者:ひかり

投稿日:2021年02月04日(木)14:46

肋軟骨採取した後ってしばらくは起き上がったりするのも辛いくらい痛いですか?どれくらい続きますか?

[73206-res83999]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年02月04日(木)21:05

個人差がありますが、大体1週間から10日くらいは痛みが続くと思います。この間は軽く圧迫を続けておくとすこし痛みが楽です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン