最新の投稿
[73963]
静脈
[73963-res84729]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月22日(木)16:01
静脈麻酔を併用した局所麻酔で行うということであれば、麻酔科のトレーニングを受けた医師だと思います。万一の場合の対応はよく理解されているはずです。また手術中は血圧、酸素分圧、脈波、脈拍などをモニターしながら手術をするのが通常の方法です。呼吸の抑制があるような場合は、医師がわかるようにアラームがなりますので心配はいりません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73954]
on lay 再度
高柳先生ありがとうございます。
皮膚の伸展があれば、再度on layでも鼻先は高くなるものなのですか?
日本人の場合、尾翼軟骨が小さく弱いから、乗っけるだけのon layだと逆に鼻先がつぶれてしまうなどないのでしょうか?鼻先を前方に、そして鼻柱を出すのが目的です。
[73954-res84724]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月21日(水)23:02
皮膚の伸展性が残っていれば、さらに高さを出すことは可能です。ただこの時に鼻柱の強度がどれくらいかという評価が必要で、場合によっては鼻柱にストラットとしての軟骨移植により鼻柱の補強が必要になるかもしれません。また下方向に延長する度合いが大きい場合は、鼻中隔延長を検討する必要があるかもしれません。どういう仕上がりをご希望なのか、担当医と詳しく相談する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73951]
感染について。
高柳先生、お忙しい中返信ありがとうございます!
自分で出来ることは、なるべく虫歯や歯槽膿漏や鼻に出来物が出来ないように
との事でしたが、
その点気をつけていきたいと思います!m(_ _)m
それと、
『手術をする何日か前にクラビットなど抗生物質を呑む』などは感染予防にはならないのでしょうか?
[73951-res84713]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月20日(火)21:05
抗生物質による感染対策はいろいろの方式があります。自分で判断するのではなく、担当医とよく相談してください。医師が知らないところで自分で抗生物質を使用して、さらに医師がそのことを知らずに抗生物質を処方するということはかなり危険なことです。あくまでも抗生物質はすべての菌に有効というわけではないということは知っておいてください。手術前の消毒、手術中の感染対策、手術後の消毒、管理などが抗生物質より大切と思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73950]
on lay 再度
鼻尖形成耳介軟骨移植を過去にしてます。さらに鼻先を高くしたいとあるクリニックで相談したら、「鼻先に真皮脂肪を移植するとボリュームが出るので、真皮脂肪と耳介軟骨移植をさらにしましょう」と言われました。
ただ、鼻先にすでに耳介軟骨移植してるのに、さらに耳介軟骨移植すると、鼻先に負担がかかり、鼻先が潰れませんか?
潰れないために、柱を立てる、いわゆるストラット法や鼻中隔延長が必要ではないのでしょうか?
on lay移植は再度行っても意味ありますか?
[73950-res84712]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月20日(火)21:05
鼻柱の強度と、鼻先の皮膚にどれくらいの伸展性がまだ残っているかを評価する必要があります。これらを詳しく検討した上で、ストラットを鼻柱に入れて補強することが必要なのか、さらに軟骨を移植して、高さを出すことが可能かどうかを判断する必要があります。鼻先に高さを出すということですが、下方向に延長しながら高さをさらに出すということなら、鼻中隔延長がいるのかもしれません。もちろんこれらが危険でやらないほうがいいという判断もありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73943]
初めまして
初めまして。鼻の下を伸ばすと引っ張られる感じがあるのですが、これは手術してからどのくらいでマシになりますか?引きつれた感じは治らないのですか?
[73943-res84708]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月19日(月)22:05
手術の内容によりますが、長ければ1年から1年半程度続くことがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73941]
続[73931-res84703] 回答です
高柳先生
お忙しい中早々にありがとうございました。
抜糸時ギプスを外した第一印象は曲がっている?そうお伺いしましたが「???」でありました。
鼻下に入れていただいた軟骨も右下(奥)に向かって曲がっているのが触るとわかるので左上→右下に曲がったのかしらと思います。
セルフィだとバナナのように誇張され
証明写真を撮ると眉頭と目の間で一度左に曲がってまた鼻先に向かいます。
相当腫れていましたので「様子を見ましょう」で早五カ月です。
もともと頭痛の原因かとプロテーゼを抜去して整復するつもりでしたが
結果寄っている左上部の膨らみ周辺が痛みます。眉間もリンパの関係か黄ばむ時があります。
削る?切る?量は限界がある、少しだけだよと言われました。
ご助言いただいた内容勇気を持ってお伺いして修正手術検討したいと思います。顔が変わり皆さんをギョッとさせている気がして五カ月、再度耐える自信はあるようなないようなでも一生ものと思う次第です。
[73941-res84707]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月19日(月)22:05
自家組織の利点は長期的な感染のリスクがないということですが、形の細かい調整は実は手術だけではとても難しいように思います。私が自家組織を使用した手術をする場合は、手術後3か月のテーピング、スポンジでの圧迫固定、時にはギプス、レティナなどで形を微調整する必要があると説明して手術をしています。手術後は定期的にこの管理方法を変更する必要があるのか、そのままでいいのか、その時の形と希望される仕上がりを比較して、管理方法の指示をしています。多くの場合、3か月後に仕上がりという方法で行っています。担当医とよく相談してみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73940]
鼻水
鼻の手術をして3ヶ月が過ぎました。透明の鼻水が止まらない(流れてくる)のですが、こういうものなのでしょうか?この時期のため花粉症もあるかもしれませんが、通常の経過を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
[73940-res84706]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月19日(月)22:04
鼻水は手術と関係がないと思います。あまり多いようならそれなりの治療が必要かもしれません。耳鼻科で相談が必要かと思います。鼻の手術のことは伝える必要は特にありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73934]
感染
いきなりの質問失礼致します。
今までにプロテーゼを含めた鼻の手術で2度感染しています。
次修正のため再度手術をするのですが、もう感染はしたくありません…。
なので、手術何日か前にクラビットなど抗生物質を飲み、感染予防をするのは可能でしょうか?
その他に
自分が出来る感染予防などあれば教えて頂きたいです。(タバコお酒は飲みません)
[73934-res84704]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月19日(月)17:03
自分でできる感染予防は虫歯や歯槽膿漏などにならないこと、鼻の中や周囲のできものなどの感染に気をつけること、糖尿病にならないように気をつけること、などでしょうか。手術中に医師が感染対策に十分に気をつけることが一番大切かもしれません。私が行っている方法は、手術室入室前に口の中はイソジンガーグルでうがいをして、さらに鼻の中を消毒すること、手術開始直前に再度口の中をイソジンで消毒して、鼻の中も消毒すること、手術中は一度鼻の中にガーゼを入れて、手術を開始してからはこのガーゼ交換をしないこと、万一患者さんがくしゃみをしたような場合は、鼻の中のガーゼを除去して、消毒を最初からやりなおすこと、手術後は抗生物質を一定期間使用する、などでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73931]
筋膜+粉砕軟骨移植後5カ月
先生
お世話さまになります。11月にプロテーゼと自家組織の入れ替えをお願いしました。
施術後、鼻背が左に向かって曲がった状態、鼻背が膨らんだように高くなりました。鼻先が高いわけではなく不自然に鼻背が高く、曲がりも鼻先の曲がりならまだしも鼻背の曲がりは不自然に思え相談をしています。
「削って細くすること」「6ヶ月経てば施術可」といわれました。
そのことのリスクを踏まえて検討したく思います。
何かご助言いただけませんでしょうか。プロテーゼ前とあまりに変わった気がして鏡を見るのがつらい日々です。ご助言いただけたら幸いです。
[73931-res84703]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月19日(月)16:03
軟骨を砕いて細かくして、これを筋膜に包んで移植したわけですね。この場合、移植物が曲がったのであれば、なぜ3か月目まで在宅時だけでもいいので、スポンジ(レストン)やギプスを使用して、圧迫固定をすることで形の微調整をされなかったのでしょうか?この期間は微調整ができる時期になり、すこしのまがりであれば修正することができた可能性があります。今となっては完成した状態になっていますので、こういう調整方法は使えません。問題は削って筋膜を破った場合、筋膜に包まれた軟骨が皮下に残ってすけて凹凸が見えたり、軟骨が移動したりして、形の調整がうまくいかないのではないかと思います。これは私自身も過去に経験したことで、削って形をうまく調整するということができないと思います。どのように処理されるのでしょうか?なんらかの方法で修正をした場合、再度手術から3か月は圧迫固定などによって形の微調整ができるということを覚えておいてもらえばと思います。方法はかなり難しいことが多いので、こういう管理方法を知っておられる医師の指導が必要です。3−4週間ごとに方法を変更したりすることも多いと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73928]
感染
先生、感染についてご回答ありがとうございます。
自家組織のみの手術(鼻中隔延長)でも、
感染の確率があると言うことでしょうか…。
また、気をつけなければいけない期間は術後何日程度なのでしょうか。
取り急ぎ、執刀医に鼻炎の事を伝えて適切な処置を仰ぎます。
[73928-res84695]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月18日(日)14:03
自家組織による手術であっても手術後は感染が起きる可能性があります。長期の経過後の感染については心配ありません。手術から2週間、何もなければそれ以後の感染は心配ありません。プロテーゼの場合は、何年たっても感染のリスクがあります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
静脈麻酔を鼻の手術で勧められました。手術時間は3-4時間です。
静脈麻酔だと、息をしなくても気づかない、死亡事故が起きやすいなどありますよね?
正直不安です。いかが思われますでしょうか?
JSAPS専門医など、ちゃんとした美容外科医が行えば、静脈麻酔で手術に集中するあまり、死亡してるとかないですか?