最新の投稿
[74017]
鼻の腫れ
[74017-res84777]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月28日(水)12:03
手術から6日目ということなので、微妙な時期になります。手術による炎症があるので、この炎症のために熱が出る方もあります。特にハンプ切除も行っておられるので、腫れはかなりあるのが普通です。ただ、感染の可能性も否定できません。切開部位から膿が出てくれば感染が確実なのですが、膿が出ない状態であれば、まだ抗生物質と炎症を抑える内服薬などで経過をみていいと思います。単に激しい腫れのために発熱しているということもよくあることなので、、。心配なのはよく理解できますが、もうすこし経過をみていいと思います。感染でなければそろそろ腫れが引いてきて、熱も下がるはずです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74014]
鼻中隔
鼻中隔延長すると、鼻をかんだりはできないんですか?てか強くんかんだりはしないほうがいいんですか?
[74014-res84773]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月27日(火)22:02
鼻先が曲がりませんので、強く押して曲げようとするのは危険です。鼻の穴が閉じる程度に軽く横から押すのは問題ありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[74002]
鼻手術後
鼻整形すると、鼻がつまめないものなのでしょうか?瘢痕組織の影響か、鼻全体が硬くて完全につまむことができません。
[74002-res84764]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月27日(火)11:01
手術からどれくらいの期間がたっているのでしょうか?皮下のキズの硬さは一定期間残ります。これには個人差があり、以前のキズがあるかないかなどでも差が出ます。一般に初回の手術の場合は3−12か月くらい皮下の硬さが残ります。以前の手術の既往があれば、最長で1年半くらいから2年くらいキズの硬さが続く場合もあります。2年たっていてまだ硬いということであれば、手術の内容が硬さが残るような硬いものが中にあるということです。プロテーゼや移植した軟骨が大きすぎて硬いなどの問題がある場合は、この硬さはずっと残ります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[74001]
鼻掃除
鼻中隔延長とプロテーゼの手術をしました。
手術前のように指で鼻掃除はだめでしょうか?
綿棒で掃除するとすぐに出血します(少し血が着く程度)
手術して2ヶ月です。
[74001-res84763]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月27日(火)10:05
手術後2か月ということなので、粘膜の炎症や溶ける糸などがまだ残っていて、触ると出血しやすい状態なのではないでしょうか。そうであれば、あと数か月くらいで糸もなくなり、炎症もおさまりますので、それくらいになれば綿棒でそっと扱うようにすれば出血はおきないと思います。指は綿棒よりかなり太いので、これを中に入れるほうがトラブルのリスクが高いように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[73998]
鼻翼基部
鼻翼基部にいれる素材は何が一番適してるのでしょうか?
プロテより自家組織で考えていますが、その中でもおすすめを教えてください。
[73998-res84758]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月26日(月)11:04
脂肪の注入が一般的かと思います。量がかなり必要であれば、真皮脂肪の移植です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[73994]
耳介軟骨
耳介軟骨を砕いて、
鼻筋と鼻先の間に入れてもらったのですが、
筋膜に包んでいない場合は
軟骨のズレ・変形などの心配はないのでしょうか?
きちんと生着すれば、安定すると伺ったのですが
きちんと生着するために何をすべきでしょうか?
[73994-res84755]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月25日(日)14:01
耳軟骨を砕いて入れた場合、中でかなり軟骨が散らばってしまうと思うのですが、、?どのように処理をされたのでしょうか?具体的な方法が理解できません。軟骨を砕くと、かなりばらばらも散らばりやすく、それを防ぐために筋膜で包んで移植するという方法が確立しています。鼻の中で予定した形を保つということができないと思います。砕き方が細かくという程度でない場合は、ある程度の塊を糸で結んで形を作られているのかもしれません。そうであれば、耳の元の形のカーブなどが出てきたりして、将来ずれや変形などの問題があるように思います。これは自分で防止できるものではないので、経過をみてもらうしか仕方がないような気がします。なぜ筋膜で包むといういい方法があるのに、これをされなかったのでしょうか?不思議です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[73987]
鼻中隔延長
先生こんばんは。
5日前に鼻中隔軟骨を用いて、
鼻中隔延長を行いました。
・ギプスを外したのですが
オーダーよりアップノーズ気味になっていました。
テーピング固定で希望の形に変えることは可能でしょうか。
(希望はやや下がり気味の鼻です)
・術後の拘縮によりアップノーズになる方を多く見ますが、
防ぐ方法はありますか?
お忙しい中恐縮ですが、
ご回答頂けますと幸いです…
[73987-res84750]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月25日(日)10:05
鼻中隔延長については鼻中隔の下端に耳や肋骨の軟骨を重ねて強固に固定してあります。この移植軟骨の形と鼻中隔への固定位置で鼻先の形が決まります。アップノーズになっているのは手術中のこれらの処理に問題があったわけで、あとの管理では形の調整は困難と思います。鼻の手術については手術後3か月間の圧迫固定、レティナの使用、在宅時のギプスによる固定などで、鼻の形の微調整が可能なことが多いのですが、鼻中隔延長の場合だけはこのような手術後の管理では形の調整ができません。まだ腫れが強いと思いますので、仕上がりの最終的な形はもうすこし先にならないとわかりません。ただアップノースが下がってくるということは残念ながら期待できません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73986]
鼻柱の傷
鼻柱の切開跡が治りません。6ヶ月過ぎましたが茶色ままで段差もあるように感じます。ここにレーザーを当てて治療することは可能なのでしょうか?また、再手術を考えてる場合、同じところを切開したらさらに酷くなるのでしょうか?
[73986-res84749]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月25日(日)10:04
段差があるのであれば、レーザーでは解決しません。段差のあるキズを切除して修正をするか、サブシジョンのような方法で、へこみを平坦にして修正するなどの対策がいいように思います。色調だけの問題であれば、レーザーも効果があると思いますが、、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73972]
真皮脂肪移植
真皮脂肪移植では、鼻の固定は何を使い、どのような経過になりますか。
数か月に渡る固定が必要でしょうか。マスク生活が続きますが、圧迫されて変形することはあるのでしょうか。
真皮脂肪の採取箇所はどこでも可能とのことですが、例えば腕も可能ですか。
二の腕に粉瘤があり、取り除きたいのです。もし切開することになればついでにそこから採取できるのでしょうか。
[73972-res84737]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月23日(金)12:03
私自身は固定のためにスポンジとテープを使用することが多くなっています。まれにはレティナなどの鼻装具、ギプスなどを使用することもあります。自家組織は3か月は微妙な形の調整が可能なので、在宅時のみだけでも行ってもらったほうが希望の形に近い状態になると思います。管理方法は少し難しいので、担当医がこのような方法を知っておられれば、指導してもらう必要があります。腕からでも真皮脂肪を採取することは可能です。ただし粉瘤腫が感染を起こしている場合は危険です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
[73971]
耳介軟骨移植 術後10年経過 2回目投稿です
安心致しました。
大阪に住んでおりますのでまた何かある時は先生にお願いしたいです。
遅くに返信ありがとうございます。
先生もお身体ご自愛下さいm(_ _)m
[73971-res84736]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年04月23日(金)12:02
ありがとうございます。また何かあればいつでもご相談ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/
こんにちは。
鼻中隔延長+ハンプ切除+耳介軟骨移植を行って6日目を迎えます。
が、かなり腫れが強く(元の鼻の2倍以上は太くなっています)
また気だるさ(37.2度ほどの微熱)を5日目から感じており
医師に昨日伝えたところ、
感染の兆候はないが、念の為抗生物質を飲むよう指示をもらいました。
1日経っても鼻の腫れは引かず、
私は感染ではないか?と疑っております。
先生のご見解を伺うことは可能でしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、
御検討よろしくお願いいたします。