最新の投稿
[75558]
鼻先の軟骨が透けてきた
[75558-res86274]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月22日(金)13:04
鼻先の皮膚にかかる圧力が強すぎる状態なのかもしれません。あるいは移植軟骨に変形があったり、段差が目立つ状態で移植が行われた可能性もあります。また当初は変形がなくても将来の変形を予防するように細かい切開を軟骨に入れて、移植する方法がありますが、こういう処理が行われていない可能性もあります。今後の問題については経過をみてもらうしか方法がありません。診察をしていませんので、今後の予想はここではできません。ご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75550]
眉間プロテーゼ
高柳先生回答ありがとうございました。
眉間にプロテーゼを入れると頭痛とかそういう症状とかおきますか?
眉間から鼻筋にかけてT字のシリコンプロテーゼを通すととても綺麗な気がします。
とはいえ眉間という部位自体が危険ゾーンだったりするのでしょうか?
[75550-res86267]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月20日(水)09:03
眉間はある程度動きのある部位になりますので、違和感や多少の痛み、あるいはまれには赤みや腫れなどが出る方もあります。何も問題のない方もあり、プロテーゼの大きさ、範囲、もともとの眉間の筋肉の動きなど、多くの要因が関係すると思います。全くリスクのない部位とは思いません。通常のI型プロテーゼと脂肪注入や真皮脂肪の移植などを組み合わせるという方法もあります。これは眉間の動きに対応できるものということです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75549]
鼻先皮膚の薄さ
こんにちは。
自家組織での鼻中隔延長+鼻先に耳介軟骨を移植しています。
鼻先の皮膚が薄くなり、耳介軟骨が一部透けている為
軟骨の抜去(鼻中隔延長部も含め)を検討しているのですが
その際に真皮脂肪も移植すべきでしょうか?
※運動したり、鼻先にマスクなどが触れると直ぐに赤くなります。
個人的には、二度と何かを鼻に移植したくないので入れたくないのですが…。
また、術前の鼻腔内細菌検査を行う病院と行わない病院がありますが、行わない病院のご意見を伺えたらと思います。
[75549-res86263]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月19日(火)22:02
鼻の中にプロテーゼが入っている場合は、菌の検査のチャンスがあれば行うようにしています。自家組織だけであれば、まず感染はあり得ないので行いません。軟骨の減量や除去を行うのであれば、鼻先の皮膚にかかる圧力がかなり減ることになりますので、真皮などによる皮ふの補強はいらないかもしれません。皮膚の厚みを詳しく検討した上で判断しています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75547]
鼻腔内の出血
鼻中隔延長をして4ヶ月ほど経ちましたが、鼻の中のゴミがひどかったので滅菌綿棒で掃除をしたところ、少量の出血がありました。小さな傷を作ってしまったようです。場所としては、鼻の穴の底?と言うのでしょうか、下の部分で、奥の方です。コロナのPCR検査でぬぐう場所よりは手前です。
この傷から感染は起こりうるでしょうか?感染を予防する方法はありますでしょうか?鼻中隔は耳介軟骨で行いましたので自家組織です。
[75547-res86262]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月19日(火)22:01
多分溶ける糸で縫合されている部位にまだ糸が残っているのではないでしょうか。糸がまだ溶けずに残っていると、違和感や出血、微量の感染などはあるかもしれません。下の方であれば、感染の心配はありません。もうすこし経過をみてもらっていいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75542]
耳介軟骨移植の修正について
近々、耳介軟骨移植後に鼻先に軟骨が透けて、皮膚が薄くなっているため
軟骨を削り、薄くなっている皮膚の補強のため耳の組織を移植する手術を受ける予定です。
耳の組織を鼻先に入れるのは生着率が悪いという内容を耳にしたのですが、鼻先に耳の組織を移植するのは、あまり良くないのでしょうか。
[75542-res86257]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月18日(月)21:05
耳の組織というのは何でしょうか?通常皮膚の補強の目的としては真皮や筋膜などが使用されるわけですが、耳からは真皮も筋膜もほとんど採取できないと思います。ごく微量には採取できるのでしょうが、鼻先の皮膚の補強としては量が不足すると思います。生着率が悪いのではなく、量が足りないのだと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75540]
眉間
眉間からのオーダーメイドプロテーゼが最近流行りらしいですが、
眉間からシリコンプロテーゼを入れるのはリスクはありませんか?
ドレーンとかちゃんと入れてくれるので、感染のリスクも低く、また、眉間から入れると、綺麗になるそうです。
[75540-res86256]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月18日(月)21:04
眉間にプロテーゼを入れる必要があるケースは実際にはあまり多いとは思わないのですが、、。シリコンはたしかに入れにくいわけですが、入れることは可能です。リスクはやはり感染、左右非対称、段差、ずれなどがありうる問題です。ドレーンを入れれば、感染のリスクが低くなるのではありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75530]
鼻先の軟骨
初めまして。過去に5度鼻の修正をしており、最後の手術は5ヶ月前にしました。(感染も経験しています)
そして現在、鼻先の軟骨の形がくっきり浮き出ていて、その浮きでた軟骨の周りは、お風呂上がりやマスクを取ったあとなどに赤みがでます。(熱や腫れ、痛みはありません。)
耳介軟骨の上に側頭筋膜をしたのですがこのような状態です…。
プロテーゼなど、異物は入れていませんが、これからどうなるのか不安でしょうがありません。
ですがもう修正もできません。
これから鼻先の軟骨は飛び出たりするのでしょうか…?
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
[75530-res86249]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月17日(日)10:05
おそらく、移植軟骨のデザインの問題があって、段差が目立ってきたか、軟骨に将来の変形を予防するための細かい切れ目を入れて、軟骨がそったりするような変形を予防する処置をしていなかったための軟骨の変形などが原因と思います。筋膜はとてもうすい組織なので、軟骨の変形や段差が大きい場合は筋膜は有効でないことが多いと思います。軟骨を削るか、真皮を入れて段差を隠すなどの修正が必要かと思います。自家組織なので、軟骨が露出することはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75528]
オステオ抜去と真皮脂肪移植で相談した者です。
高柳先生
お返事ありがとうございます。
遠方でなければ先生にカウンセリングにいきたかったです泣
たびたび質問申し訳ございません。
先生は
【真皮脂肪移植、軟骨を砕いて筋膜に巻いて移植、耳介軟骨膜のいずれかを提案】
とありましたが、このオンライン公開相談でたびたび
耳介軟骨透けてきている
と目にするのですが、私の場合すでに鼻先がオステオポールで押され、皮膚が薄いと言われてます。
抜去をする時に癒着もしているので剥がすと皮膚はさらに薄くなると思います。
そこに耳介軟骨を入れただけだと、年数が経つにつれてそれこそ、皮膚から軟骨が透けてしまいませんか??
軟骨に細工(マンゴーグラフトのように細かい切れ込み)をして、高さを求めなければ、透けてくるリスクは回避できるのでしょうか?
もちろん人それぞれの皮膚の薄さなどもあると思いますし、実際に見ていただかないとなんとも言いようがないとは思いますが。
私の皮膚はアトピー体質もあり
全体的に薄めで、鼻先は脂肪があまりない柔らかい鼻です。鼻穴の形はもともと米のような縦長です。
上記の文では伝わりにくいかもしれませんが、一応ご参考になればと思い、、。
お忙しい中恐縮ではございますが
よろしくお願い致します。
[75528-res86248]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月17日(日)10:05
実際に鼻先の皮膚の状態を拝見しないと本当に薄くなっているのかどうかが判断できません。一定の圧力を受けて実際には薄くないのに、見かけ上薄く見えているということもあります。本当に薄いのであれば、皮膚の補強として、変形の予防のために、または修正のために、鼻先の皮膚の裏側には真皮か筋膜があるほうがより安全かと思います。そうなると真皮脂肪移植や軟骨を筋膜で包んで修正を行うという方法がより安全なのかもしれません。軟骨だけを皮下に入れる方法で将来ずっと安全かどうかは、診察をしないと判断ができません。皮膚の厚みに問題がなければ、移植軟骨に細かい切れ目を入れて、軟骨の形が浮き出ることがないような処理を併用しておけば、将来も安全です。ついでですが、真皮脂肪や軟骨を砕いて筋膜で包んで移植するというような自家組織の移植の場合、手術後3か月間は在宅時などのスポンジやギプス、場合によってはレティナなどを使用することで鼻の形を自分の好みに合わせて多少調整できることを覚えておいてください。方法はかなり難しいことがありますので、医師の指導が必要です。私のクリニックでは2−3週間ごとに形を確認して、そのたびに固定方法を多少変更したりして、3か月間で完成にもっていくようにしています。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75527]
肋軟骨
高柳先生ありがとうございました。
最近の学会などでも、鼻の手術は複合手術でないと、満足度が低いなどと言われていると聞きました。
例えば、鼻尖形成だけで綺麗になる鼻は少ないとか。
基本的に、プロテーゼ、鼻中隔延長、鼻尖縮小はセットでやらないと綺麗な鼻はできないと聞きました。
鼻中隔延長自体がブームなのはあるかとは思いますが、
皮膚が厚く、鼻翼軟骨が弱い東洋人には、単にI型プロテーゼに鼻尖形成だけしてもあまり意味ないのでしょうか?変化が乏しいのでしょうか?
先生は、リスクを承知で鼻中隔延長は受けるべきというスタンスだと思いますが、
ご意見を伺いたいです。
またこの相談室を見ている人たちの多くが知りたいと思っていると思います。
[75527-res86247]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月17日(日)10:04
学会でそのような議論はないように思います。一部のクリニックではたしかに鼻の手術をいくつかの方法のセットで考えるなどの方法を広告されているところがあることは知っています。簡単に言うとそのほうが収益が上がるわけですよね。私自身は患者さんの鼻の状態もいろいろなので、鼻先だけを細くすればきれいになる人もあり、鼻先や小鼻はきれいでも鼻根だけが低いなど、個々のケースで患者さんのご希望を聞いて、ベストの対策を相談するということでいいと思います。いつもいくつかの方法をセットでやらないときれいにならないなどはあり得ない話です。もちろんいくつかの方法を併用したほうが美しい顔になるという方があるのも事実ですが、そういう方がそんなにたくさんおられるというわけではありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75524]
レディエッセ
数年前に鼻筋(鼻先ではなく鼻根に近いところ)にヒアルロン酸を入れたのですが
横に広がってしまい、結果が思わしくなかったので、溶解注射で溶かしました。
レディエッセを入れたいのですが、最近レディエッセを使っているクリニックが少ないようです。
レディエッセに何か問題が起こったのでしょうか?
[75524-res86238]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2021年10月15日(金)11:01
レディエッセを鼻に入れた経験はありません。ヒアルロン酸と同じで、液状のものなので、横に広がります。レディエッセは溶解注射がありませんので、横に広がりますが、これを治す方法がないので、1年くらい待つ必要があります。私のクリニックでは法令線にはいい結果が得られますので、よく使用していますが、鼻に使用するクリニックはないような気がします。幅の広い鼻になると長期に人前に鼻を出せなくなるので、つらいですよね。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[75524-res86242]
血管塞栓のリスクが高いので使われなくなっています
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2021年10月15日(金)18:02
レディエッセは硬く、溶解注射もありません。
血管塞栓や血管周囲の圧迫による壊死が多く報告されましたので、使用を控えるドクターが多いと言えます。
使っているドクターはごく一部でしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
自家組織による鼻中隔延長と鼻尖形成をしてから半年経たずして、すでに鼻先の軟骨のシルエットがわかるような気がしてきました。運動後や風呂上がり後に赤くなり、マスクの擦れも痛いです。
このままだと数年後もっと軟骨が透けてきますか?入れた軟骨の減量は必須でしょうか?できればもう鼻は開きたくありません。本人が透けに耐えられれば、そのままにしても問題ありませんか?