オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[75802]

漢方薬

投稿者:メル

投稿日:2021年11月28日(日)23:22

鼻中隔延長の手術をしたら、瘢痕の軽減に柴苓湯が良いとすすめららました。安くはないので本当に必要なのか見極めたいのですが、柴苓湯の効果は広く知られていますか?効果的なのでしょうか?

[75802-res86509]

瘢痕の中でも

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月29日(月)14:01

炎症を抑える効果と水の廻りをよくすると言われていますので、浮腫を引かせるときに使ったりします。
ケロイドや肥厚性瘢痕という膨らんだ傷の痒みなどの症状を緩和することも認められています。
漢方ですので劇的な効果は期待できないでしょうが、傷の痛みや痒みの諸症状に効果が期待できるでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく

[75797]

(75685けいこ)

投稿者:けいこ

投稿日:2021年11月28日(日)19:26

いつもご助言有難う御座います。
筋膜粉砕軟骨が鼻背の左側に流れ、曲がりを削りました者です。半年が経過しました。アレルギーだと思うのですが目がうずくような感じがあり、左の下結膜(瞼を指で摘まんで引っ張ったところ)が真っ赤に腫れています。対し、右目の結膜は腫れていません。毎朝起きると左の鼻背がまだ痛みがあります。鼻背に軟骨を移植したことと関係はありますでしょうか?
**以下、経過です**
1998年L型プロテ、2020年抜去と同時に粉砕軟骨移植(Open法、曲がり、鼻根高すぎ、豚鼻気味)、2021.5月修正術(Open法、曲がりの削り、削り肉?を一部鼻中隔下部へ、ブタ鼻気味継続、鼻根の膨らみはなぜか手をつけず)

[75797-res86515]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月30日(火)21:03

実際の状態を見て、判断する必要がありそうです。鼻の手術と関係がある問題かもしれません。一応すべての情報を提供して、眼科と耳鼻科の両方で診察を受けてみてください。場合によっては形成外科も受診したほうがいいかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75794]

75785

投稿者:結衣

投稿日:2021年11月28日(日)04:38

先生は以前感染起きるのは医師の技術がないからだとおっしゃっていましたが、ISAPSの正会員の医師が執刀医した施術で感染された方のYouTube を拝見しました。

どんなにいい医師でも感染起こりうるでしょうか?
それまなぜ起こりうるんでしょうか?

[75794-res86503]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月28日(日)10:03

感染の原因はたくさんあります。たとえば鼻の問題であれば、医師の手術の際の感染防止対策のレベル(消毒の方法として口の中まで消毒をして手術をしているか、手術中に鼻の中のガーゼを取り出したり、入れかえたりしていないか、万一患者さんがくしゃみをした場合に、消毒のやりなおし、手術器具の総入れ替えなどを行っているか、抗生物質を適正に使用しているか、プロテーゼの洗浄、消毒は完璧かなどなど)、手術後には鼻に菌をもったできものができないか、虫歯や歯槽膿漏などの菌がリンパに入って鼻の方向に流れていかないか、患者さん本人の問題としては、副鼻腔炎など鼻周囲に感染症がないか、鼻にプロテーゼが入っているのに、鼻や周囲にヒアルロン酸やボトックスの注射などをして、これによって菌が持ち込まれないか、など多くの要因があります。医師の技術だけが原因ということではありませんので、どのように優秀な医師であっても手術後にプロテーゼの感染は何年たっても起こりうる問題です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75793]

プロテーゼ

投稿者:れい

投稿日:2021年11月28日(日)04:35

プロテーゼ感染が多いと拝見しました。数十年後高い確率で感染は起きるんでしょうか?

眉間プロテーゼと鼻筋プロテーゼ入れ替えを考えており高いものを希望してます

[75793-res86502]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月28日(日)10:01

感染の確率が高いということではありませんが、プロテーゼである以上、感染の可能性はゼロではありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75789]

イヤホン

投稿者:まえ

投稿日:2021年11月27日(土)01:35

耳介軟骨移植を再度行うのですが、術後イヤホンがしにくくなるとかありますか?
前回の手術で両耳の後ろから採取しており、あとはトラガスとか、耳の穴のあたりくらいしか軟骨がかいかもしれません。

その場合、どうなりますか?

[75789-res86498]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月27日(土)10:03

耳の穴周囲の軟骨を除去するのであれば、耳の穴の変形などはありうる問題で、イヤホンが使いにくい状態になるようなこともあるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75786]

1day鼻先縮小

投稿者:だんご

投稿日:2021年11月26日(金)14:38

1day鼻先縮小をしました。

まだダウンタイム4日目くらいだからなのか鼻先が固く、触ると痛いです。見た目も赤いです。

痛いのはいずれ治るとして、
硬さは、もう元に戻らないのでしょうか?

[75786-res86490]

硬さは残る危険性があります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年11月26日(金)18:03

硬さが残る可能性と赤みが強くなり、入れた異物が出てくる可能性を考えます。赤みや痛みが強くなる様であれば執刀医の診察を受けてください。

土井秀明@こまちくりにっく

[75785]

75784

投稿者:結衣

投稿日:2021年11月26日(金)02:57

追記ですみません。。。
プロテーゼでも感染数年後あると思いますが

先生のご経験状プロテーゼか肋軟骨での鼻中隔延長どちらが感染などの問題が患者様で多かったでしょうか?

先生のご経験状で構いません教えていただけると幸いです。

[75785-res86494]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月26日(金)20:05

自家組織による手術後の感染はかなり頻度が少ないものです。プロテーゼの方が感染は多くなります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75784]

75777

投稿者:結衣

投稿日:2021年11月26日(金)01:44

ありがとございます。

ただ耳軟骨などどの自家組織では高さがあまりだせないという認識で宜しでしょうか?

[75784-res86493]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月26日(金)20:05

皮膚の伸展性を見て、この範囲内で過剰な緊張が移植軟骨にかからなければ大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75782]

耳介軟骨移植

投稿者:かいじ

投稿日:2021年11月25日(木)22:17

過去に鼻先に耳介軟骨移植をしております。
さらに鼻先を高くしたいと相談したところ、
「鼻先の皮膚が薄くなってきているので、真皮脂肪移植をしてから、
さらに耳介軟骨移植をしましょう」と言われました。
ストラットなどの柱は立てずに今回も再度on layでやるそうです。

on layだと、鼻翼軟骨が弱いと沈んでしまうと思うのですが、
意味あるのでしょうか?

[75782-res86492]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月26日(金)20:04

おっしゃる通りで、鼻柱の強度が問題になります。入れる高さに対して、土台の強度が十分かどうかの確認が必要です。不十分な場合は、ストラットを入れる必要があります。ただ必ずこれが必要というわけでもありません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75777]

75771

投稿者:結衣

投稿日:2021年11月25日(木)12:44

先生ご丁寧なご回答感謝いたします。


先生のご経験上で結構ですので
お答え頂ければありがたいのですが肋軟骨で鼻中隔延長をした場合
数年後に吸収されてしまい引くくなってしまった患者様はおられますか?

施術の料金が鼻中隔延長はすごく高いのでもし元に戻る可能性が高いのであれば手術を検討したいのです。

[75777-res86487]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年11月25日(木)16:05

とても個人的な見解なのですが、私自身は過去に肋軟骨を他のケースで使用したことが何回もあって、この経験から肋軟骨は多少吸収や変形が起こりやすいという印象を持っています。そのため鼻中隔延長では使用していません。鼻中隔延長のためには、鼻中隔を一部使用するか、両方の耳軟骨を使用しています。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン