オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[76015]

鼻柱基部プロテーゼ挿入と鼻柱下降術の違い

投稿者:かな

投稿日:2021年12月24日(金)12:05

この2つの効果の違いが分かりません。
鼻柱にプロテーゼを入れるか軟骨を入れるかの違いだけでしょうか?

[76015-res86718]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月24日(金)15:01

鼻柱の基部にプロテーゼを入れるのは、鼻柱の土台を前に出す手術で、結果として鼻先も高くなります。鼻柱下降術は鼻先は高くなりません。また鼻柱基部を前に出す効果もありません。鼻柱が下方向に延びるという手術になります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76012]

ジム

投稿者:かいじ

投稿日:2021年12月23日(木)16:11

ジムに通っているのですが、鼻プロテーゼ、耳介軟骨移植を受けた後、どれくらいは通うのを控えた方が良いですか?

[76012-res86714]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月23日(木)23:00

手術から1か月すれば問題ないと思います。そのくらいになれば汗をかいても、多少ものが当たったりしても大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76011]

乾燥

投稿者:えみ

投稿日:2021年12月23日(木)15:53

ご回答ありがとうございます。
ワセリンを鼻腔に塗るとどのような理由で変形してしまうのでしょうか?
乾燥しすぎて出血するほどなのでそこから感染などにならないか心配で保湿した方がいいのかなと。

[76011-res86713]

逆です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年12月23日(木)17:04

ワセリンを塗って変形するのではなく、変形があるから乾燥する場合が有るのです。
原因を調べた方が良いということです。

土井秀明@こまちくりにっく

[76003]

乾燥

投稿者:えみ

投稿日:2021年12月22日(水)23:42

鼻の整形をしてから鼻腔がとても乾燥して荒れています。
ワセリンを鼻腔内に塗っても大丈夫でしょうか?

[76003-res86707]

問題ありませんが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2021年12月23日(木)10:02

ワセリンを塗っても問題ありませんが、鼻内の変形などがあるのかもしれませんので、耳鼻咽喉科で診察を受けられることをお勧めします。

土井秀明@こまちくりにっく

[76000]

レティナ

投稿者:S

投稿日:2021年12月22日(水)12:00

1ヶ月前に小鼻縮小を行ったのですが、縮小をしたことによって鼻の穴が小さくなりすぎました。
レティナを装着すれば広がるでしょうか?

[76000-res86699]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月22日(水)14:05

鼻の穴よりすこし大きいレティナを使う必要があります。無理なサイズを使ったりすると、鼻の中に炎症が起きることがあり、しばらくレティナの使用ができなくなります。注意深く次第に大きいレティナに変更していくとか、私が他院の修正などで使用する方法は、鼻の穴の大きさと全く同じサイズのレティナを使って、レティナと鼻の穴の皮膚の間にうすいスポンジを入れて、常に鼻の穴を拡大できるような力が作用するような管理方法です。この方法が鼻の穴を次第に大きくするために一番効果があると思います。レティナの使用はなるべく長時間、できれば一日中ずっと、1ー2年くらい続ける必要があると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75999]

アクアミド

投稿者:ずんだ

投稿日:2021年12月22日(水)10:09

お返事ありがとうございます。
アクアミドを予測するのは難しいのですね。

CT?とかMRI?みたいに何かに写せたりはしないのでしょうか?

リスクを考えれば弄らないのが一番なんですよね。

プロテーゼは一度病院で撮ってもらって来ようと思います。

度々丁寧なお返事感謝致します。
いま一度良く考えたいと思います。

[75999-res86698]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月22日(水)14:04

アクアミドの拡散の状況はいろいろのタイプに分かれます。シコリができている場合、液状にたまっている場合、しこりも液状にたまることもなく、細胞レベルで拡散している場合などです。しこりや液状にたまっている場合は、MRIやCTで検出できるはずですが、細胞レベルでの拡散はどのような検査をしても検出が難しいと思います。組織の生検などを行って病理検査を行う必要があるように思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75990]

アクアミドの入った鼻

投稿者:ずんだ

投稿日:2021年12月21日(火)07:20

お返事ありがとうございます。
アクアミドが入ってる鼻(I型プロテーゼを入れた際除去を出来る範囲でやってもらっています。)
その状態で17年問題無く過ごしています。

の状態で今後耳介軟骨や鼻尖形成、I型プロテーゼの入れ替え時に感染が起きてしまった場合でも

先程仰っていた一度プロテを抜いて落ち着いたら3から6ヶ月待ってプロテーゼを再度入れられるという意味で大丈夫でしょうか?

アクアミドが入ってる場合一度感染したらずっと感染が落ち着く事は無い場合もあるんでしょうか?

プロテーゼのズレに関しては鼻を触る事無く、今の状態を説明して横顔を見せたら上にずれるてるのでは無く弓形にずれてると口で言われた訳で無く(手の平を丸めてこんな感じにと説明されました。)

弓形凸では無いなら、弓形と逆に上にはずれずに凹形で歪むという説明だったんでしょうか?そのパターンはありますでしょうか?

鷲鼻では無く眉間から鷲鼻とは逆にそる感じで鼻尖の部分だけは丸い鼻です。鼻尖縮小はしてませんが、鼻尖をするとポコっと丸くアップノーズ になってる人の鼻みたいな感じです。

伝わりましたでしょうか?

今のプロテーゼの中の状態を知りたければ普通の病院に行って鼻や顎のプロテーゼがどこにどの様に入っているのか撮ってもらう事は可能なんでしょうか?
度々質問すみません。
宜しくお願い致します。

[75990-res86693]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月21日(火)21:04

アクアミドがどれくらいの量で入っていて、どの程度拡散がおきているかによって、感染が起きた場合、完治しないこともあれば、3−6か月で治ることもあると思います。これは予想がかなり困難と思います。現在の変形、あるいはプロテーゼのずれの問題については直接診察をしないとよく理解できません。現状の形についてもよくわからないのですが、、、。放射線科のある病院であれば、プロテーゼがどのように入っているか画像を取ることができると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75987]

感染

投稿者:あい

投稿日:2021年12月20日(月)20:43

1度感染経験がありプロテーゼ除去経験があります。
今回鼻中隔延長とプロテーゼをして1年ほど経ちました。
軟骨を移植してある鼻腔内の柱?粘膜部分が術後から曲がっているのか中でボッコりしているのですが、そこの部分に膿がついていて腫れているので抗生剤と塗り薬で様子を見る事になりました。
薬をぬったら膿は取れたようにみえます。
これはプロテーゼにまで感染が及んでしまう確率の方が高いですか?
表面だけの感染にも見えるような気もしますが、、
執刀医が各地転々とされているので詳しい状況は聞けず直接見てもらうことも難しく、、とても怖いです。

[75987-res86684]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月20日(月)23:01

これは直接診察をして状態を確認しないと正確な判断ができません。いい加減なことも言えませんので、、、。執刀医があとの診察をしないというのは何ともひどい話ですよね。この美容医療協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見をきいてみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75974]

アクアミド

投稿者:ずんだ

投稿日:2021年12月19日(日)12:07

お返事ありがとうございます。
その場合I型プロテーゼさえも抜かなければいけなくなるという事ですよね?

一度感染した場合感染が落ち着く事はあるのでしょうか?

落ち着いてももう一度入れる事も不可能になりますでしょうか?

昨日カウンセリングを受けに行ってきました。

I型プロテーゼが上にずれているのでは無く弓形に弧を描く様にずれてると言われました。

元からアップノーズ が更にアップノーズ はそのせいでは無いかと言われました。

帰ってきてから疑問が増えて質問すれば良かったと思ったのですが

弓形にずれてるとは自分の骨に沿って無いという事でしょうか?
世間でいう浮いているという状態の意味でしょうか?

骨膜の下に入れてその様なずれ方もあるんでしょうか?

宜しくお願い致します。

[75974-res86683]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月20日(月)23:01

感染が起きた場合は一度プロテーゼの除去が必要になると思います。その後3−6か月待ってから必要なら再度プロテーゼを入れることができると思います。プロテーゼをいれてアップノーズに見えるのですよね?ということは、プロテーゼが上にずれているということになると思うのですが?弓型にずれるというのが理解できません。プロテーゼの上がずれない状態で下のほうだけが上に移動するようなことは起きません。それなら鷲鼻になるはずですが、そうではないのですよね?多分プロテーゼの上端も下端も上方向にずれているのが原因ではないかと思うのですが、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[75973]

アクアミド

投稿者:ずんだ

投稿日:2021年12月18日(土)20:29

お返事ありがとうございます。
もしも諦めきれずに小鼻や鼻尖、耳介軟骨移植など弄って感染が起きてしまった場合はどうなりますでしょうか?

鼻に残ったアクアミドが感染を起こした場合最悪どうなってしまうのか知りたいです。

以前話した通りI型プロテーゼが入っています。
宜しくお願い致します。

[75973-res86672]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2021年12月19日(日)11:01

アクアミドに感染が起きた場合は、最悪であれば、皮膚の壊死、変色、硬化、凹凸などの変形、痛みなどが起きる可能性があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン