オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[76150]

76149 です。

投稿者:07

投稿日:2022年01月15日(土)00:41

続けてすみません。
追記になりますが、真皮移植などで改善するものでもないとも執刀医より言われております。

少しでも修正策の希望があれば前向きにいられるためお教えいただければ幸いです。

[76150-res86854]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月15日(土)22:01

下の回答のとおりです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76149]

修正策

投稿者:07

投稿日:2022年01月15日(土)00:37

こんにちは。相談させてください。

私は数年前に鼻中隔延長(鼻中隔軟骨+保存軟骨+耳介軟骨)を受けましたが、鼻が高くなることで自身の鼻翼軟骨が押し出され浮き出てしまい、
移植した軟骨を削って鼻翼軟骨を後ろに下げる修正しました。

ただ、その修正直後から他のところが浮き出てしまい、担当によるとまた鼻翼軟骨であるとのこと。
再度修正を依頼すると、
?これ以上後ろに下げると鼻が低くなりすぎる?鼻翼軟骨は自分の軟骨であるため削りたくない。?よって修正策はないとのことでした。

異物が浮き出ているわけでもなく、現状皮膚が真っ白というほどではないため修正しなくて良いかなと思っているのですが、
やはりいざというときに修正手段がないと思うと不安です。
修正策は少しもないのでしょうか?

[76149-res86853]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月15日(土)22:01

現状ですぐに修正がいるような深刻な問題はないということなので、当分このまま経過をみていてはどうでしょうか?もし将来問題が出てくれば、その時の実際の状態を見て、なんらかの対策がとれるのかどうかを診察をして検討すればいいと思います。担当医とは異なる技術を持った医師も世の中にはおられると思いますし、全く異なる発想の修正案というのもあるかと思います。あまり心配せずに当分様子をみてください。お話だけなので、私自身も現状以上に修正方法がないのかどうか、判断がつきません。あまり心配なら、この協会の適正認定をとっていて、さらに国際美容外科学会(ISAPS)の会員である医師を探して診察をうけてください。ほぼみなさんかなりのレベルの医師ばかりです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76144]

鼻感染後のヒアルロン酸

投稿者:ヤミー

投稿日:2022年01月14日(金)17:00

はじめまして。約8か月前に鼻の再手術をしたのですが、その際鼻の付け根辺りにポコっとした血腫みたいな物が出来て、結果鼻が感染しておりました。(過去に2度感染しています。)
現在はそのポコっとした膨らみは無くなった感じなのですが、
1度血腫や感染が出来た鼻にはヒアルロン酸を入れない方がいいのでしょうか…?

プロテーゼは入っておりません。
どうぞご回答よろしくお願い致します。

[76144-res86845]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月15日(土)14:02

皮下には感染による癒着や硬化、拘縮などがあるはずなので、簡単に希望の形には膨れないと思います。皮下の剥離がいりますので、真皮脂肪の移植や筋膜と耳軟骨の移植などの方が安全です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76140]

小鼻縮小の失敗

投稿者:S

投稿日:2022年01月14日(金)12:38

小鼻縮小に失敗してコンセント鼻になったり、鼻翼が下がってしまった場合、鼻中隔延長をするのは一般的ではないでしょうか?鼻孔縁挙上の方が一般的でしょうか?

[76140-res86837]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月14日(金)16:02

小鼻縮小をしているわけなので、修正をするための材料不足があるかもしれません。具体的にどの方向にどれだけの切除が行われたかによってどういう鼻に仕上げたいか、材料がたりるのか、などを検討して対策を考える必要があります。鼻中隔延長が可能なのか、鼻孔縁挙上が可能なのか、鼻翼挙上がいいのか、レティナとレストンなどの併用により鼻の穴を次第に大きくして修正材料を補うなどいろいろの状況について、診察をして詳しく検討する必要があります。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76131]

高柳先生

投稿者:えみ

投稿日:2022年01月12日(水)23:03

回答ありがとうございました。
抗生物質を2種類併用なんて、して問題ないのでしょうか?
また、鼻先に耳介軟骨移植をしてますが、on layではなく、ストラットを立ててます。そのせいでしょうか?
ちなみに、鼻中隔延長とかしてたら、もっと鼻先に圧力がかかるものですか?

また、血流が悪いことから感染を引き起こしますよね?
あとどれくらい気をつければいいですか?

[76131-res86836]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月14日(金)16:01

私は抗生物質を2種類併用というようなことはしたことがありませんので、大丈夫かどうかはわかりません。担当医に確認してください。鼻中隔延長については延長量によって圧力に差が出ます。この延長量次第です。血流が悪い部位は感染に対する抵抗は弱くなります。手術から2週間程度何もなければ感染については大丈夫と思います。


メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76126]

高柳先生

投稿者:えみ

投稿日:2022年01月12日(水)11:08

回答ありがとうございました。
本日検診を受けました。
結論、血行障害とか感染はおそらくないと思うとのことです。修正手術だったこともあり、瘢痕を剥がしたりしたから、色味が赤紫なだけだと思うとのことでした。
鼻の修正で、瘢痕を剥がすことで鼻先が赤くなるとかあるのでしょうか?
また、プロテーゼが感染してたら、鼻根部が赤いはずだけど、赤くないし、とはいえ鼻先の耳介軟骨が感染してる可能性や血行障害は否定はできないので、一応抗生物質と血液の流れを良くする点滴をしてもらいました。
加えて、内服でフロモックスとミノマイシンを7日分と、リマプロストアルファデクスを7日分処方されました。
抗生物質は2種類併用って大丈夫なのでしょうか?先生は、2種類飲んでと言ってました。
また、念のため血流を良くする薬ということで、リマプロを出しましたが、こちらは効果あると思いますか?

おそらく感染はないとのことで安心しましたが、とはいえ血流が悪い可能性はあるとのことです。気をつけた方がいいこととか他ありますか?心配しすぎですか?

また、鼻炎のせいで鼻水の量が多いから、それも原因ではあると言われましたが、いかが思われますか?

[76126-res86828]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月12日(水)21:05

そもそもこのような赤みはあまり経験することがありません。瘢痕をはがすということですが、どの程度のはがし方だったのかがわかりません。程度によってはそのための赤みが出るということはありうることと思います。担当医が感染の心配が全くないと判断されているのであれば、抗生物質の点滴をすることもありませんし、2種類の抗生物質の内服を指示することも考えにくいことです。担当医としては万一の感染の可能性も考えてこのような対応を取られているように思います。念のためということなのでしょう。血流が悪いというのはおそらくその部位にある程度の圧力がかかっているからではないでしょうか。鼻水が多ければ、それにより炎症が起きることもありますので、赤みが鼻水によって増強するということも考えられると思います。今は担当医が感染対策も血流対策もとっておられますので、今しばらくはこれで経過をみてもらうのがいいと思います。自分で気を付けなければならないことは特にありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76116]

高柳先生

投稿者:えみ

投稿日:2022年01月11日(火)00:58

高柳先生
何度もすみません。
鼻先が赤紫色なので、感染してるのでは?と怖いのです。
今日検診時は、「多分大丈夫」と医師は言ってましたが、
とはいえ、感染の可能性もあるので、点滴をされました。

鼻先は、耳介軟骨移植とストラット形成をオープン法でしてるので、普通の耳介軟骨移植よりは、侵襲は大きいとは思いますが…。

ただの腫れということもあるのでしょうか?

[76116-res86819]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月11日(火)15:03

医師が点滴をされるということであればやはり感染の可能性がゼロとは思っておられないということなのでしょう。鼻先の赤紫の実際の色調がここではわかりません。実際の色を見れば、判断がつきますが、ここでは診察をしていませんので、なんともこれ以上の回答は困難です。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76115]

高柳先生

投稿者:えみ

投稿日:2022年01月11日(火)00:51

回答ありがとうございます。
術後10日目に検診があります。
そこで医師が検診して、「問題ない」と言われたら、感染はないと判断して良いでしょうか?
それとも2週間〜3週間は様子見でしょうか?

内服の抗生剤はフロモックスです。フロモックスはご存知かとは思いますが、
セフェム系抗生物質で、非常に吸収が悪いです。
吸収が悪いのに、なぜか日本の医師はフロモックスを多用しておりますよね。

したがって、フロモックスを10日飲んでも、果たして意味があるのが非常に懐疑的なのですが、いかが思いますか?

[76115-res86818]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月11日(火)15:02

手術後10日目に診察をして担当医が感染がないという判断であれば、感染はありません。医師が正しい知識をもっていればということになりますが、、、。2−3週間も心配することはありません。フロモックスはよく使用されるものですが、意味がありますので、処方されたのであれば、医師の指示を守って内服してください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76111]

耳介軟骨がない場合の鼻孔縁下降術

投稿者:かなえ

投稿日:2022年01月10日(月)18:43

自分の耳介軟骨が残っていない場合、鼻孔縁下降術は出来ないのでしょうか。

昔、流行っていた鼻に憧れて鼻先を下に伸ばす耳介軟骨移植をしたことがあるのですが、面長な印象に拍車がかかり、嫌になって結局修正して(削って)もらいました。
その後、一昨年に貴族手術を受けたのですが、正面から鼻の穴が以前よりも見えるようになってしまい、鼻孔縁下降術や鼻先の施術を考えています。

ただ、鼻孔縁下降術や鼻の穴の見え方を改善するような鼻先の施術には耳介軟骨を使うのが一般的だと思うのですが、私の場合前述の耳介軟骨移植の時に既に4枚使っています。
これからカウンセリングも巡ってみようかと思っていますが、私のようなケースの場合、何が選択肢になり得るのか心構えをしたく、先生方のご見解を伺えれば幸いです。

[76111-res86813]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月10日(月)20:01

耳の軟骨をわずかでいいので、採取できる余裕があれば、耳軟骨と皮膚の移植で鼻孔縁を下げる手術は可能です。もし採取ができないようなら、他には鼻の中のVY形成、あるいはZ形成などで、改善できる可能性はあります。診察をすればはっきりします。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76108]

高柳先生

投稿者:えみ

投稿日:2022年01月10日(月)13:25

回答ありがとうございます。
本日執刀医に診てもらいましたが、「多分感染してないでしょう」と言ってました。
ただ鼻先が赤いことを気にしていて、抗生剤の点滴をして、さらに内服の抗生剤を3日プラスになりました。
抗生剤は10日飲むことになります。
抗生剤の点滴や内服は、感染に効果あるのでしょうか?

また、たしかに鼻先あたりが赤いのが気になります。
診てないのでわからないと思いますが、いかがでしょうか?

[76108-res86812]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年01月10日(月)20:00

抗生物質の点滴や内服は感染の防止や治療に効果があります。手術から一定の期間は炎症が強く残ることがあります。通常の炎症以外に皮膚に過剰の圧力や緊張がかかったような場合、その部位の赤みがしばらく目立つことがあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン