最新の投稿
[76217]
。
[76217-res86915]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月24日(月)20:05
鼻の皮膚の表面に赤みが出たりしないのでしょうか?赤みや腫れが出ないということであれば、多分プロテーゼとは関係のない問題と思います。ヘルペスがあまりよくできるようなら、これがプロテーゼの感染につながる可能性はあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76216]
鼻尖形成について
鼻尖形成3D法と言う鼻整形のカウンセリングで、鼻翼を寄せて溶けない糸で縫合すると説明を受けました。
鼻尖形成で溶けない糸を使うのはどの病院でも使用するものでしょうか?
溶けない糸を使うということは
異物が鼻に残り、将来的に壊死や感染の可能性が出てきますか?
[76216-res86914]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月24日(月)20:04
私が手術を行う場合は、吸収性の糸を使います。短期的には吸収されませんが、長期に残って、いずれ吸収されてなくなるタイプの糸を使っています。溶けない糸はやはり異物として残ることになるので、糸が露出したり、微量の感染を起こしたりする可能性があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76214]
鼻中隔延長
鼻中隔延長で曲がってしまい修正しました。修正は肋軟骨でやり直す方が多い印象ですが、今回も耳介軟骨を使いました。
私は鼻がかなり小ぶりなほうです。
鼻が小さい人は耳介軟骨で充分と言う事でしょうか、、?
[76214-res86913]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月24日(月)20:04
修正を必ず肋軟骨で行うという必要はありません。耳軟骨でも可能です。私自身の長期的な経過観察の印象では、耳軟骨より肋軟骨のほうがすこしですが、吸収や変形が多いような感じがします。私自身は今はやむを得ない状況を除いて、なるべく肋軟骨を使わないという方針でいます。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76201]
続きです
回答ありがとうございます。76196の質問の続きなのですが吸収性の物が使われていた場合、再建など再手術を検討した方が良いのでしょうか?このまま放置していると数年後にお鼻が崩れてしまう可能性は高いですか?
放射線科がある一般の病院に相談に行けば対応して下さいますか?
[76201-res86900]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月22日(土)22:00
吸収性のものをどの部位にどれくらいの範囲で入れたかが問題になります。何も問題が出ない場合もあれば、次第に変形などが起きてくる可能性もあります。大きい病院のまず形成外科を受診して、そこで事情を説明して、病院内で放射線科にまわしてもらうのがいいような気がします。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76196]
鼻中隔延長
大手美容外科で肋軟骨を使った鼻中隔延長から3年ほど経つのですが、最近鼻中隔部分のひきつりや違和感を感じています。徐々に短縮しているように思うのですが、これは吸収されているということでしょうか…?Twitterで同じ執刀医の先生に勝手にメッシュを使われ鼻中隔が溶けたと言う人に出会いまさか自分もではないかととても不安です。メッシュが使われていた場合どのような症状が起きるのでしょうか?再建などを行わないと鼻が潰れてしまったりするのでしょうか?とても怖くて不安で生きているのが辛いです。もしメッシュなどが使われていた場合CTやMRIなどに写りますか?使われていないという確証がほしいので撮りに行きたいのですがその際どこで頼めば撮って頂けますか?色々と質問すいません。教えて頂きたいです。
[76196-res86896]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月22日(土)10:05
メッシュが吸収性のものであれば、うつらないと思います。非吸収性のものである場合、ある程度の厚みがあれば、うつるはずですが、あまりに薄いものであれば、うつらないか、判断が困難というケースもありうると思います。放射線科で相談される必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76177]
鼻の修正に関して。
2021年11月にあるクリニックで鼻プロテーゼ挿入、鼻尖形成、鼻先に耳の軟骨移植、小鼻縮小と、下眼瞼脱脂と脂肪移植の手術をしました。
鼻に関しては2度目のフルの手術になります。
術前のカウンセリングも10分程度と手薄で術直前に目立たない忘れ鼻にしてほしいとだけお伝えしました。
写真を撮っての細かいカウンセリングもなく、ここをこうするという細かい打ち合わせなしで、仕上がりのイメージを提示されていない状態の手術であり、怖かったのですが、インスタグラムなどでの症例写真を見て盲信的に自然に仕上げてくれるだろうと200万円以上支払い手術しました。
結果として整形顔になってしまい、元々人中短縮を2度しており傷がケロイドになっていた部分と小鼻の傷がつながり、傷も増えて鼻の形も最悪で、目の下の脂肪注入もまだ23歳と若いため不自然になってしまい、すべてやらない方がよかったと術後に後悔しています。
術前に看護師の方へ、傷跡体質な為、傷が増えるならやらない方が良かったとなるからそこが心配だとお伝えしてあったのですが、先生は日本で1番鼻の手術が上手なので安心してくださいと言われ、何の根拠もないのに希望を持って手術してしまいました。
術前に手術に関して傷や仕上がりのデメリットや可能性などの説明はありませんでした。
術後から現在まで知人や家族に全く会えず、マスクして仕事にだけ行っている生活で、顔のことを考えると死にたくなるほど後悔しています。
元の顔に戻りたい。傷を増やして元の顔より変になって悩みを増やすためにお金と時間を使いました。
執刀医に手術しなければ良かったと思うほど今の状態が気に入らない旨を伝えると、小鼻の傷は半年後に修正できるが鼻の形に関してはあなたの考え方が間違っている。これが正解だ。道端の誰にアンケートしても今の方が美しい。あなたのようなネガティブな人間は何をやってもうまく行かない。成功している人を見たら全員ポジティブだ。あなたみたいにウジウジ細かいことを気にしていると何をやってもダメだ。と人格否定に話が流されました。1時間近く人格否定され、何のために術後相談に来たのかと家で泣きました。看護師にも先生が喧嘩腰で責めたててすみませんと言われました。
細かい顔のことを気にして悩んでクリニックで手術した患者に対して、仕上がりの相談をここまで高圧的に声を荒げて言われると相談し辛いと看護師にだけ言うと、すみません。悩んだら看護師にでもいいので教えてください。とだけ言われました。
術後の対応としても、モニターではなかったため、1週間後の抜糸以降は経過観察もなく、こちらが傷が不安な点や形が気にいらないと連絡すると、経過観察に来てくださいとだけ言われ、クレーマー扱いです。
2月1日に他院にて挿入したプロテーゼ抜去と軟骨の減量を行う予定です。
小鼻や鼻尖軟骨など切除してしまった組織は戻ってきませんが、出来るだけ元の鼻に戻して生きていけるように、友人や家族や恋人にも嘘をついて会わずに引きこもっているままでは今後生きていけません。
そちらの先生には、目立たなくしたいのに何でプロテーゼと軟骨入れて鼻大きくしたかな。言うと悪いけど傷も汚いしヘタクソだね。と言われました。
11月の執刀医は心臓外科から美容外科に転進した形成外科の勉強はしていない先生で、修正してくださる先生は大学病院の形成外科でも働かれている修正で有名な先生です。
この鼻はあなたには似合っていないね。と悩んでいることを聞いてくださり、その先生に術前の鼻に戻してもらうつもりです。
そちらでの修正費は130万円近くかかります。
鼻が壊死したり、機能障害が出たりと明らかな失敗ではないため執刀したクリニックには言い辛いのですが、人格否定での名誉毀損やアフターフォローの手薄さ、術前カウンセリングの雑さ等訴えたい部分が多いです。
返金対応や、損害賠償請求できるでしょうか?
今現在、消費者センターに相談して、弁護士事務所に相談している段階です。
また、先生方にお聞きしたいのは、修正してしまった後でもこの訴えは可能でしょうか?
人に会えないくらいの状況なため、早急に修正したいのですが、修正してしまうと執刀医の責任を問うことは難しいでしょうか?
現在2月1日に修正手術を控えていますが、弁護士相談は並行しているため恐らく修正後に話が進む予定になります。
[76177-res86875]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月19日(水)11:03
つらい状況ですよね。丁寧な手術をしてほしかったのはよく理解できます。問題は修正をしてからでも裁判などで問題が出ないかということだと思います。まず現状の写真をしっかりたくさん撮っておいてください。あとは弁護士さんが法律的なアドバイスをくれるはずです。事情が事情なので、修正は早くされたいと思います。ただそれで証拠がなくなることになるので、修正が必要な状態であったということを言うために証拠が必要になると思います。修正をする前に弁護士さんに事情を説明してどういう方法がいいのか、指示してもらってください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76169]
76155質問続きです
高柳先生、迅速な返答本当に感謝致します。ありがとうございます。
何度も質問申し訳ないのですが、真皮脂肪移植をする際はやはり鼻先の軟骨を削ることは必須でしょうか?担当医の先生には削らなくても大丈夫と言われたのですが、鼻先を触ると皮膚がかなり薄く直に軟骨に触れているようで尖りや形もわかるほどです。なので本当にこの隙間に真皮脂肪移植をしても大丈夫なのか、本当に定着するのか不安です。一度の手術でしっかり定着してほしいのですが、できれば軟骨を削りたくないという思いもあります。でも最優先はお鼻の安全性なので絶対に削ったり形を整えたほうが良いならそうしようと思っています。3年目にして軟骨が浮き出てきた状態なので将来への不安が本当にすごくあり毎日精神的にきつく整形をとても後悔しております。鼻先に脂肪感や柔らかさが戻れば少しは安心かと思うのですが、真皮脂肪移植をして皮膚への圧力を緩和する事は本当に可能なのでしょうか?
どうすれば安心できるお鼻に戻せるのでしょうか?
教えて頂きたいです。
[76169-res86866]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月17日(月)16:04
実際の状態を見ていませんので、確実なお話は無理です。ただなんとなくですが、鼻先の皮膚が薄くなるほどの圧力がかかっているところに軟骨を削らずに真皮脂肪を移植して生着するのかどうかが不安です。壊死が起きることもあり、生着しない場合は感染を誘発することもあります。診察をすればかなり確実な回答ができますが、ここでは以上の回答でご了承ください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76167]
つけっ鼻を小さく
40代男です。
昔から鼻が大きく、いわゆる付けっ鼻です。小鼻はあまり張り出していませんが、鼻先?が丸く大きいような気がしています。
どのような施術がてきしているのでしょつか?
[76167-res86863]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月16日(日)21:02
オープン法で鼻先の軟骨処理、脂肪除去、皮膚の厚みの減量などを併用すると鼻先が細く、小さくなります。あとは小鼻の縮小を併用する必要があるかどうかを診察をして判断する必要があります。このいずれかの方法で小さい鼻にできます。鼻先の高さについては耳軟骨の移植などにより高さを出すことも可能です。この点も横顔を検討する必要があります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76161]
鼻感染後のヒアルロン酸
※なぜか2度目の質問が消えてしまっていたのでもう一度失礼致します。
先生は、「希望の様には膨らまない」と仰っておりましたが、そこで何点か質問させて頂きたいです。
?鼻筋に定着せず、流れてしまうということでしょうか?(固めのヒアルロン酸でも)
?希望の形にはならないとしても、鼻感染後でも、8ヶ月経っていればヒアルロン酸を入れても大丈夫ということでしょうか?
お忙しい ところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い致します。
[76161-res86859]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月16日(日)10:03
感染が起きた場合、皮下には瘢痕による強い癒着が残っています。これは触ってもわかりませんが、かなりの拘縮が残っているわけです。硬いヒアルロン酸であっても注入時は液状なので、硬い組織内にはな入らず、必ず周囲に流れます。そうなると鼻の変形として仕上がると思います。すぐに分解注射が必要になると思います。万一分解注射にアレルギーがある場合、鼻の変形が起きた場合、半年から1年は待たないと形が戻りません。これを覚悟であれば注入をされていいと思います。普通はやめなさいと言いますが、、。皮下の剥離が必要なので、真皮脂肪や耳軟骨と筋膜などの自家組織の移植が安全です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76155]
鼻中隔延長後の鼻先軟骨の透け
肋軟骨を使用した鼻中隔延長をおこなったのですが、1年ほど前から鼻先の軟骨の透けや浮き出しが気になりはじめ今現在も笑ったりすると鼻先が白くなってしまいます。お鼻の手術自体つぎで3度目で一度拘縮鼻になり肋軟骨を使用しています。
執刀医の先生に相談したところ
鼻先に真皮脂肪移植をすると言われました。
またその際鼻先の軟骨は削らなくても
この程度なら大丈夫だという事なんですが、
鼻先への真皮脂肪移植で本当に
軟骨の浮き出しは改善されるのでしょうか?
セカンドオピニオンにかかった病院では
筋膜移植がいいと言われ
どちらが良いのかわかりません。
このような場合適しているのはどちらですか?またどちらもどのようなリスクがありますか?
鼻先の脂肪感や厚みが欲しいので
真皮脂肪移植が良いのかなと自分では
思っているのですが、
定着率が悪いと言われたのが気になり他にも
壊死してしまったり血行不良にならないのか本当に心配です。
たくさん色んな箇所に傷を作ってきたので本当に今回で手術は最後にしたいと思っているのですが、鼻中隔延長をしてしまったら今後また透けや浮き出しの可能性はかなり高いのでしょうか?
3度オープン法で手術をしている事もあり
執刀医の先生には軟骨や鼻中隔延長部を
除去や抜去してしまうと
鼻が無くなってしまうと言われました。
今の鼻の形にはもう満足しているので
とにかく鼻先の軟骨の透けをどうにかしたいです。今後安心できるような解決策を教えて頂きたいです。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
回答よろしくお願い致します。
[76155-res86858]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年01月16日(日)10:03
今の鼻の形に満足されているようなので、対策としては鼻先の皮膚に異常な圧力がかかっている状態を修正する必要がありそうです。そうであれば圧力がかかりすぎている部位のみ軟骨をすこし削って、圧力を減らし、その部分に真皮脂肪の移植をして、形の変化が出ないように処理するのがいいと思います。皮膚の直下にクッションが必要なので、筋膜では厚みが出ません。真皮脂肪の移植がいいと思います。ただ生着量を正確にコントロールすることが難しいので、3か月後くらいに問題があれば、真皮脂肪の追加の移植や形の調整がいるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
4年前にプロテーゼと耳介軟骨移植をしています。
最近になりやたらと鼻の中にヘルペスのようなものができます。
今までは唇にたまに出来ていました。
耳鼻科に行きヘルペスと言われ薬を貰いましたが何度も再発するので
手術をした医師に見てもらい
手術とは関係ないと言われました。
プロテーゼや軟骨の炎症とかではないのでしょうか?
鼻の入り口に何度も繰り返すので本当にヘルペスなのかが気になります。
また手術には関係なくても鼻の中にヘルペスが出来ることはプロテーゼなどに悪影響はありますか。