オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[14834]

何度もすみません

投稿者:sakura

投稿日:2009年02月17日(火)07:42

私は3月の大学入学前にプロテーゼを入れて、大学入学の数年後に
留学したいと考えていますが、留学先でもし感染などしたらどうしようもないですよね?
やはり辞めておいたほうがいいのでしょうか。

[14834-res17930]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月17日(火)18:02

プロテーゼによる隆鼻術の感染について回答します。
感染を起こしてプロテーゼを取り出さざるを得ない場合はありますが、それ程多いわけではありません。
感染を起こした場合は、炎症所見としての、腫れ、赤み、痛みが症状として現れますが、まずは抗生物質を飲むことになるでしょう。
いったんは症状が軽くなりますが、また同じ症状が起こることもあります。
それらの経緯によって、やはりプロテーゼを取り出さざるを得ないと判断するわけです。
つまり、初めて症状が現れてから取り出すまでの期間は、年単位のものになることが多いように思います。
以上のことを参考にご検討下さい。
手術については、柔らかい材質のものを無理のない大きさ、形で使うことが、多少ともトラブル回避に繋がると思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[14831]

毛穴

投稿者:はみ

投稿日:2009年02月16日(月)23:31

こんばんは。
鼻にプロテを入れているのですが、鼻の毛穴が目立ちます。
触るのが怖くてあまり丁寧に洗えていないからだと思いますが、入れていても、強めにこすって大丈夫でしょうか?
他に毛穴をうまく洗う方法などはありますでしょうか。

[14831-res17915]

はみさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2009年02月17日(火)00:03

毛穴奥に詰まっている皮脂を綺麗に取らないと毛穴が黒くみえたりしますので良く洗って下さい。それくらいでプロテーゼがずれることはありません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[14826]

[14794]です

投稿者:まき

投稿日:2009年02月16日(月)22:27

[14794]で質問させていただいた者です。
お忙しい中ご回答いただき、本当にありがとうございます。

その後、手術を受けたクリニックへもう一度問い合わせたところ、私が入れているのはL型だということが分かりました。
また、一番小さいタイプとのことです。

L型は上下にずれることはない、とのことでひとまず安心しました。鼻のてっぺんが以前より上に感じるのも「ぶつけてしまった」という思いからくる気のせいなのかもしれません。

一点、最近の質問によく出てくる「感染」って何ですか?
術後何年経っても起きうる、ということで恐くてたまらないです。
予防や前兆、症状など、教えてください。

[14826-res17940]

まきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月18日(水)10:00

感染は細菌の侵入によってプロテーゼ部が汚染する事です。どこから侵入するか分かりませんが推測としては鼻尖部などには皮脂腺分泌物が多いのですから、その辺からの感染かと考えます。初期の頃は洗滌や抗生物質の服用かと思いますし、切開線部に限りますがプロテーゼの一部を除去する事でおさまりをみる事があるものです。
但し、放置してしまうとプロテーゼ内の全域に細菌が行き渡りますので、内服等での回復は困難で、プロテーゼを除去しなければなりません。プロテーゼを除去すると容易に感染はおさまります。
その後、1ヶ月位して再挿入するようにしてリカバリーしていきます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14826-res17946]

まき様へ

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年02月18日(水)17:01

感染とはプロテーゼの周囲にばい菌が入り炎症を起こすことで、一般的には結果として膿が出てくることになります。ばい菌の進入経路には血行性も排除できないので、特に傷がなくても生じます。
多くの場合、感染の初期は発赤し熱を持ち、血液検査をすれば白血球の増多が認められるでしょう。このようなことがプロテーゼの周囲に生ずるのは、プロテーゼが身体にとって異物であることに由来します。ただし、シリコンプロテーゼでは稀な出来事と考えて下さい。
しかしもし生ずれば、抜去以外に治療法は基本的にありません。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[14811]

感染

投稿者:sakura

投稿日:2009年02月16日(月)07:53

プロテーゼの感染の確率(100人に1人)を
大手のカウンセリングに行ったときに聞きました。
感染は術後数年経ってから出ることもあるのですか?
感染は医師が滅菌法が不十分とか医師の問題でなくて
その人の体質ですか?

[14811-res17898]

sakuraさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月16日(月)12:00

数年経ってからでも起ります。その為、主治医とのコンタクトは長期大切だと云う事になります。
原因は皮脂腺部や切開部からの感染ですので、早めの処置は大切です。あまり無理な入れ方をしない方が無難ですので、あまり無理が要求を患者さん側は医師にしない方が良いと思いますし、医師も何でも出来るなどお考えにならず控えめの隆鼻をするのが基本でしょう。
誰の責任と云うのは、個々によって違いますので断定出来るものではありませんが、このような質問からある程度のご認識とインフォームドコンセントの大切さは伺いしれる所かと考えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14811-res17907]

sakura様へ

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2009年02月16日(月)17:04

プロテーゼは身体にとっては異物です。したがって血行性感染ということが、可能性として排除できないので、その個人の体質というよりも、プロテーゼを利用することの宿命的な問題だろうと思います。
したがって、他のものに代え難い場合、異物であるプロテーゼを治療目的に用いているわけです。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[14811-res17910]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年02月16日(月)21:04

感染の確率は報告によって差がありますが、手術から何年経ってもプロテーゼの場合は感染が起きることがあります。手術の際の消毒の問題もあると思いますが、それ以外に鼻の中や表面にできものが出来たり、コラーゲンやヒアルロン酸を鼻に注射したり、いろいろの原因がありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14808]

I型とL型

投稿者:きりこ

投稿日:2009年02月15日(日)20:51

教えてください。

クリニックによってはL型を扱っていないところがありますが、L型は何か良くない点があるのでしょうか?

また、I型とL型のメリット・デメリットも良ければそれぞれ教えてください。
よろしくお願いいたします。

[14808-res17878]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月16日(月)00:01

私自身は両方とも使用していますが、医師によってはL型は鼻先に圧力がかかることがあるので長期的な視点で不安があると考えておられる方もあるようです。これについては私は反対で、たしかにI型は鼻先にはプロテーゼが入りませんので、鼻先に圧はかかりません。でもI型の場合、上下方向に動く可能性がありうるというリスクがありますし、L型は上下に移動しないので、そういう点で優れています。デザインとして、鼻先にかなりの高さを出したい場合、たしかに鼻先の圧力は強くなりますので、プロテーゼのデザイン上で無理をすると、ここにトラブルが起きる可能性はあるわけです。従って、デザインはかなり慎重に行う必要があります。鼻先に高さが必要という場合は、L型のほうが高さを出すのに有利ですし、デザインに無理をしないように注意を払い、I型を使用する場合も手術後の固定をしっかりしておけば、L型もI型も、どちらも安全な方法だと私は思っています。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14808-res17883]

きりこさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月16日(月)09:05

L型の方が鼻尖、鼻柱に影響があります。
それが利点でもあり、欠点でもあると云う事になります。
当然、いくら安全なものとは云え、異物ですからあまり大きめなもの、つまりL型を使いたがらない医師はいます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14801]

再びすみません

投稿者:sakura

投稿日:2009年02月15日(日)07:45

プロテーゼの感染の割合は100人に1人ほどだと聞きました。
結構高い割合ですよね・・・。
それでは隆鼻術を行う際は取り出すときのことも考えて行わないといけないのですよね?
また、取り出す際のダウンタイムを教えてください。

[14801-res17868]

もっと低いのでは?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年02月15日(日)20:03

どこから出てきたデータなのでしょうか?
1−2桁違うと思いますが・・・
抜去のダウンタイムは数日〜1週間程度だと考えてください。ただし、入れてから抜くまでの期間や入れたプロテーゼの形態などの条件で2週間程度になる場合もあります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[14801-res17894]

sakuraさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月16日(月)11:01

100人に1人であるのかどうかは分かりませんが、鼻プロテーゼは異物であり、結局、異物の感染は取り出さねばならない事になる確率が高いので、その辺は欧米などでも指摘されている所です。
但し、シリコンに変わるものがなかなか見つからない現況にあり、かつ東洋人は鼻が低く、西洋人の方とは違う要素が存在します。
取り出すのは容易で、ダウンタイムも1週間位なのですが、隆鼻で高い鼻が急に低くなるのを嫌がる方は多いものです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14795]

教えて下さい

投稿者:マー君

投稿日:2009年02月14日(土)21:58

私は5年ほど前に鼻の鼻翼縮小手術を受けました
手術の方法は中間法?(鼻翼と鼻の穴の間にキズ口が残る)です
今現在鼻の穴の横の部分に八の字のキズ跡が残ってます

このキズ跡を消す事はできますか?
消せないまでも目立たなくする方法はないでしょうか?
教えて下さい

[14795-res17877]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月16日(月)00:00

キズを消すことはできませんが、切開されている部位が本来正しい切開部位になっているかどうかがわかりません。この位置が適当でなければ、すこしキズの位置を移動して今より目立たなくすることができるかもしれません。正確な判断のためには診察が必要だと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14795-res17890]

マー君さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月16日(月)10:04

鼻翼縮小術の傷を治すのは一番厳しい状況かも知れません。
試すとすればフラクショナルタイプのレーザーかボトックスなのかと考えていますが…。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14794]

質問

投稿者:まき

投稿日:2009年02月14日(土)19:54

六年前に隆鼻術を受けました。
L型なのかI型なのかは分かりませんが、最近鼻のてっぺんの位置が昔より上になったような気がします。
思い返してみれば、何度か鼻をぶつけてしまったこともあり、心配になって手術を受けたクリニックに診せにいったところ、軽くさわって「問題ない」という診断を受けました。
「I型だと下に下がることがある」と先生方の過去の回答に書いてあるのですが、上に上がることはないのでしょうか?

[14794-res17876]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月16日(月)00:00

I型の場合、プロテーゼが下に移動することもありますが、逆にプロテーゼ周囲のカプセル(膜)の収縮によって上に移動するということもありうると思います。入れる際の剥離が上に行き過ぎるとこういうトラブルが起こりうると思います。このような場合、鼻先の位置が上に移動したように見えることになります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14794-res17891]

まきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月16日(月)10:05

一般的に非常に珍しいと思いますが、鼻骨部を剥し、その部に浸液腫などがたまり、慢性的肉芽腫などを生じれば、触診上分かります。
その事を否定されておりますが、鼻軟骨を撮影するような条件で、レ線でも撮ってもらっては如何でしょうか?
幾等か手がかりが得られるかも知れません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14789]

14777です。

投稿者:はるか

投稿日:2009年02月14日(土)17:21

高柳先生、ご回答ありがとうございました。
現在は消毒していませんが、以前は手術後1週間以外にもかなり頻繁にマキロンで消毒していました。今は特に症状はありませんが消毒していたことによって今後なにか起こる危険性はあるのでしょうか?

[14789-res17875]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年02月15日(日)23:05

現在の時点で炎症症状や変形、色素沈着、ただれ、出血などがなければ、今後問題が起きてくるという心配はありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14784]

感染

投稿者:sakura

投稿日:2009年02月14日(土)10:11

プロテーゼにより感染してしまったらもう抜くしか方法がないのですか?
薬は一時的なものにすぎませんか?
また感染の割合というのはどの程度ですか?

[14784-res17850]

sakuraさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月14日(土)15:03

隆鼻のプロテーゼ感染し、初期のものは感染部のプロテーゼの一部を除去して感染菌に適合する抗生物質で治癒する時があります。
但し、基本的には除去した方が安心感が高いものです。
感染の割合は分かりませんが、異物の入った感染は異物を除去する事が基本になりますので、やっかいであると云う事になります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14784-res17859]

感染について

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2009年02月14日(土)17:01

人間の血液の中の白血球には細菌を殺す力があります。従って血液が通っている組織は細菌に対してある程度抵抗力がありますがシリコンの様な異物は血行がありませんので一旦感染をしますと全く抵抗力がありませんので、除去するしか方法が無く、ぐずぐずしていますと周囲の皮膚が影響を受けて次第に薄くなって来たりしますのでプロテーゼに感染したときは一日も早く除去して感染を治すことが大切です。一旦完全に感染が収まれば再びプロテーゼを使うことも出来ますので、先ず一日も早く感染を治すことです。ちゃんと消毒をすれば感染は防げます。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン