オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[14892]

鼻のプロテーゼ抜去について

投稿者:ここ

投稿日:2009年02月20日(金)22:26

鼻に15年程前にL型のプロテーゼを入れましたが
いつもそれを気にしながら生活をしている日々が続き、
最近L型のトラブルをネットで見ることが多くなり、
ずっと心配を抱える位なら抜去したいと考えております。
今のところ鼻先が赤いとか出てきそうという心配はないですが
抜去の際、元の鼻に戻るかどうか心配しています。
軟骨の変形(吸収)がある場合があると聞きますが
形が崩れて変な鼻の形なってしまったりしませんか?

[14892-res18005]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月21日(土)11:00

プロテーゼで問題になるのは、皮膚でしょう。
稀にプロテーゼが左右の鼻翼軟骨の間に入り込んでいることはありますが、それでも軟骨の吸収はありません。
念のために、今の状態をレントゲン撮影してみると、抜去後の予測もつくでしょう。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[14887]

頭を洗えるのは

投稿者:とと

投稿日:2009年02月20日(金)17:42

まだ手術を決めていないのですが、大よそのことを教えてください。

耳の軟骨を鼻に入れる手術をすると、いつから洗髪できますか?傷の治り方(個人差)や、病院差(先生の考え方の違い)などあるのでしょうか?

まだカウンセリングも受けていない状況ですが、頭の中でぼんやり考えているのは(素人考えですが)鼻のキプスをぬらさないように、美容院で洗髪だけお願いしようと思っています。

実際には手術を受ける病院の支指示に従うつもりですが、予備知識で知りたいので、よろしくお願いします。

[14887-res17987]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月20日(金)17:05

鼻よりも耳の傷が問題でしょう。
私は、耳の裏側を切開して軟骨を採取し、皮膚を縫合します。
血腫形成を予防するために、ドレーンをいれ、綿花やガーゼをあててテープで圧迫固定します。
1〜2日でドレーンは取りますが、圧迫は抜糸まで続けます。
抜糸後には普通に洗髪ができます。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[14880]

鼻尖後の出血

投稿者:浩二

投稿日:2009年02月20日(金)10:45

鼻尖手術をしてから30時間くらいたちますが、出血が止まりません。だらだら出ているので、ガーゼを当てています。

手術をした病院へ定期健診で行くのはあさってです。術後に血が出るのは普通のことと説明を受けていて、ガーゼももらっていますので、特に心配はしてません。

一般論(平均的な事例)でお聞きしたいのですが、鼻尖後の出血はどれくらいで止まりますか?全くでないケースもあるだろうし、○時間、○日止まらなかったケースもありますか?

[14880-res17986]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月20日(金)17:04

鼻尖に限ったことではありませんが、小さな血管からの出血は圧迫しておくと止まりますが、ある程度以上の血管で特に動脈からの出血は止まらないことがあります。
止まらない場合は、当然抜糸して出血している血管を確認して止血する必要があります。
手術の翌日には、上記のような処置が必要かどうかの判断と実際の止血のために、必ず見せていただきます。
鼻の穴に詰めたガーゼが血で染まるくらいはあまり珍しくはありませんが、翌日には出血が止まっていることがほとんどでしょう。
出血を止める凝固機能に異常を来たしている場合は全く別の問題ですけれど。
手術を受けたクリニックに電話して、指示を仰いで下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[14879]

軟骨移植

投稿者:みひまる

投稿日:2009年02月20日(金)08:22

プロテ入れる際は加えて
軟骨移植したほうが安定しますか?

[14879-res17985]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月20日(金)17:03

関係ないと思います。
プロテーゼは鼻根から鼻背の鼻筋を通すために入れ、鼻尖は鼻翼軟骨の操作や軟骨移植で行うことはあります。
プロテーゼによる隆鼻術を安定させる?ために軟骨移植が必要ということはありません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[14878]

プロテーゼ

投稿者:sakura

投稿日:2009年02月20日(金)08:20

鼻が人一倍低いから鼻プロテーゼが骨膜下に上手く入れられない人はいますか?

[14878-res17984]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月20日(金)10:05

鼻が低くても大丈夫ですが、眉毛近くのおでこが強く張り出している場合は、目と目の間の鼻根部が深く、一番深い所から上側の骨膜剥離が難しく、プロテーゼをピッタリと密着させることが困難なことはあると思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[14861]

鼻筋をつけるための真皮脂肪移植

投稿者:なつき

投稿日:2009年02月19日(木)00:03

鼻筋が欲しくて、ヒアルロン酸を目と目の間から鼻先にかけての4点ほどに半年に1度注入していますが、効果も少しだし、キリがありません。異物は入れたくないのですが、耳軟骨?は、鼻先にだけ適用されるものなんでしょうか…?目と目の間の低さに高さがほしい時は、真皮?を入れるといいのでしょうか…?両方いれるとよりきれいな鼻筋になりますか?ヒアルロン酸を注入したばかりの頃よりはもう少し鼻筋がでますか?永久性や安全性はどうなものでしょうか?ヒアルロン酸を注入していても手術可能ですか?それから、ヒアルロン酸を入れているクリニックや皮膚科の先生に皮膚がとても薄い?と言われるのですが、何か影響はありますか?
疑問文ばかりになってしまいましたが、ご回答いただけたらと思います。

[14861-res17950]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月19日(木)09:01

異物を入れたくないということなので、自家組織を利用するということになります。
ちなみにヒアルロン酸も異物のひとつです。
お試しで、試みる程度にしておくのが無難です。
さて自家組織についてご説明いたします。
鼻筋を通す場合に考えられるのは、軟骨、骨、真皮脂肪、筋膜などが考えられます。
それぞれ術後の吸収に差があります。
長期的に綺麗な鼻筋を安全にということを考えると、耳の軟骨を細かく切って筋膜に包んで移植する方法が適しているように思います。
皮膚が薄いといっても、人によってそれ程大きな違いがあるとは思いませんが、出来上がりの凹凸が多少出やすいかもしれませんので、その点でも上記の手術が適していると思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[14861-res17962]

なつきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月19日(木)10:05

人工物は入れたくない。耳介軟骨では鼻根部から鼻背部にかけての高さとして量が足りない。真皮移植は硬くないので盛り上がりを充分に作り出せないなどの原因があり、結果として貴方様への目的を達する事が出来ません。
そのような時、大竹先生が推奨する耳介軟骨を細切れにして、それを側頭筋膜で包み、移植すると云う方法がこの際、良いのではないかと考えました。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14859]

正面から見える鼻の穴

投稿者:すすむくん

投稿日:2009年02月18日(水)22:31

こんばんは。私は正面から鼻の穴が見えてしまいとても気になっているのですが、ヒアルロン酸で鼻先を下げることはできますか?あるHPでは鼻先にヒアルロン酸を打つと鼻が壊死する可能性があるとありました。本当でしょうか?とても悩んでいるのでぜひ教えてください。よろしくお願いします。

[14859-res17949]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年02月19日(木)08:05

ヒアルロン酸注射で鼻先を下げることはできません。
鼻根から鼻背で少し鼻筋を通すことだけしかできません。
鼻の穴が見えるのは、鼻の穴の面が上を向いているためで、原因のひとつは出っ歯などで上顎が前上方向になっていることがあり、この場合は上下の顎骨を矯正する手術が必要です。
顎骨に問題がない場合は、鼻の穴の上縁を伸ばして下げることになります。
この場合は、耳からの軟骨移植を利用します。
お近くの適正認定医を受診してご相談下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

[14859-res17963]

すすむくんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月19日(木)10:05

ヒアルロン酸をお尋ねの内容で使用した事はありますが、あまり効果はありません。
実際には耳介軟骨か鼻中隔軟骨を利用するのでしょうが、レディエッセで可能だと聞いた事はあります。
但し、私には使用経験がありません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14846]

[14839]回答ありがとうございます。

投稿者:るみ

投稿日:2009年02月18日(水)08:56

では、顔に広がって流れて溜まるということはないのですね。
安心しました。
でも何回も繰り返し打つのは危険だと思うので
ほどほどにしておいたほうがいいですよね。
何回も繰り返して鼻の皮膚が破れてしまった人もいるらしいので・・・

[14846-res17948]

そうですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年02月18日(水)20:01

同じ部位に何度も注入すると瘢痕化することが考えられますので、やめておかれたほうが良いでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[14845]

小鼻縮小の修正

投稿者:カーラ

投稿日:2009年02月18日(水)08:39

こんにちは。
小鼻縮小の修正について教えて下さい。
小鼻縮小を外側法でし、鼻翼底基部を切除する手術を受けたのですが、丸みがあまりなくて不自然になってしましました。小鼻を広げたり、元の状態にすることは可能でしょうか?

[14845-res17964]

カーラさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年02月19日(木)10:05

小鼻を広げるのは鼻翼外側皮弁を内側へ持ってくる事でしょうが?まるみは出せないと思います。
まるみを出すのは外鼻孔骨膜を剥し、左右から寄せ合わせる事でしょうが、逆に鼻の穴はもっと小さくなります。
つまり、鼻翼縮小術は元に戻せないのが欠点なのです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14839]

鼻にヒアルロン酸

投稿者:るみ

投稿日:2009年02月17日(火)23:02

鼻にヒアルロン酸を注入した場合、
どこの美容外科でも何ヶ月かで吸収されて無くなると
言われておりますが、
本当にヒアルロン酸は体に吸収されるものなのですか?
実はヒアルロン酸は吸収されることなく
顔に広がって流れて溜まるということを聞きました。
わたしもそのような感じがします。

[14839-res17934]

単に吸収されるものではありません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年02月18日(水)07:04

われわれの体内では常にヒアルロン酸を作り出しては分解することを繰り返しています。体内にヒアルロン酸分解酵素を持っているのです。
注入されたヒアルロン酸も線維の隙間を多少は浸透していきますが、それよりも分解されて糖質となって吸収されていきます。カプセルを作るとなかなか分解されずに溜まる場合があるようですが、この場合はカプセルで流れていくことができなくなります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.kmachi-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン