最新の投稿
[14960]
鼻尖縮小術について
[14960-res18084]
菜の花さんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月25日(水)18:02
大筋で『』内の考え方で良いと思います。
マル適マークの先生も、そこまでの詳しいお話が無かったのだろうと思います。
ただ、『』を全て行わなければならないか?あるいは、皮膚と軟骨の間に存在する脂肪などを切除するのか?といった内容を組み合わせて手術を行うものです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14959]
鼻傷
鼻の中の縫い傷、なぜ、何年も立つのに、縫ったままの傷がのこっつテてる、二重のきずなんかのこらないのになぜ、、、
[14959-res18096]
なみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月26日(木)10:05
鼻の中の縫い傷と云う表現が分かりにくいのですが、切開線の事であれば隆鼻術のプロテーゼが影響している事があります。プロテーゼが入っていないとすれば、少々外側を切られているのかも知れません。
実は、二重でも傷は残っているものです。
いずれにしろお尋ねの傷の程度が今ひとつ私には理解しがたい面があり、お答えが適切ではないかも知れません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14958]
入れ替えについて
プロテーゼの入れ替えをすると、アップノーズになり前から鼻の穴が目立つ状態になるといわれましたが本当でしょうか?
[14958-res18082]
あいさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月25日(水)18:01
中っているようですが、本質ではないように思います。
プロテーゼを入れると周囲にカプセル(被膜)ができますが、これは縮もうとする性質を持っています。
さらに感染などの炎症を伴うと、一層その性質が強く現れます。
プロテーゼの体積で鼻筋を高くしたり鼻先を尖らせたりするわけですから、プロテーゼを抜くと鼻は縮みます。
プロテーゼが入ったままでカプセルが縮むと、柔らかく形を変えられる鼻先は上方へ回転していくわけです。
このカプセルの縮みは、カプセルの長軸方向で強く、上記のように柔らかい鼻先が上がるという現象で現れます。
プロテーゼを入れ替えるという行為自体というより、前後のプロテーゼの形態や硬さの変化、入れ替え手術に伴う感染や炎症の影響などがアップノーズになる原因と考えられます。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14948]
再度申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
もう1つ質問なのですが、先日投稿したような症状が起きているのはプロテーゼが骨膜下に入っていないからなのでしょうか。骨膜下に入っていてもこのような状態になるのでしょうか。そして、表皮のすぐ下の何かがぷにぷにしているのですが、それはプロテーゼなのでしょうか。皮膚やその下に弾力がありすぎ、困惑しております。一般的にプロテーゼが皮膚を突き破り露出する過程はどのようなものなのですか。突き破る際皮膚は柔らかく弾力性を帯びるものなのでしょうか。
[14948-res18069]
どるちぇさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月25日(水)09:03
質問にはできるだけお答えしたいのですが、想像を膨らまし過ぎると的外れなものにならないとは限りません。
通常見られない状態だと思いますので、まず診察を受けて現実を把握する必要があると思います。
骨膜下に入っている、入ってないという表現がありますが、綺麗な膜状の骨膜の下に入るわけではありません。
骨膜は全く伸展性のない硬い組織ですから、剥離をする際に破れますのでプロテーゼの入るだけの容積的な余裕が生まれます。
しかし、破損した骨膜はばらばらになるわけではなく、皮膚側の組織に連続していますので、術後はカプセル形成とともに瘢痕組織とともに連続した組織としてプロテーゼを鼻骨に密着させると思われます。
前回説明したのは、たとえ骨膜を剥がしてもプロテーゼが鼻骨に密着することなく捩れたり、端が皮膚側へ跳ねた状態になっているかもしれないということです。
もし、私が心配しているような状況なら、プロテーゼが皮膚を突き破り露出する可能性もありますので、専門医の診察を受けて下さいとお願いするわけです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14936]
鼻の腫れと赤み
2ヵ月ほど前に鼻にL型プロテーゼを入れたのですが鼻根部の赤みがずっと消えません。最近では鼻根部の左側の側面あたりを触ると(軽く押すと)ぷにぷにしており、鼻根部の反対側の感触と全く違う柔らかさがあり、赤みがひどいのですが、一体鼻の中がどういう状態になっているのか説明していただけますでしょうか。ちなみに痛みはありません。
[14936-res18052]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月24日(火)09:05
説明は難しいのですが、考えられることをお話します。
本来プロテーゼは、鼻骨と鼻軟骨に密着する状態で挿入する必要があります。
鼻根部左側でプロテーゼの先端が浮いたり、曲がったりして皮膚を突き上げているのかもしれません。
手術をした先生に早めに見てもらって下さい。
見て、触れば分かりますが、プロテーゼの形状が見えるレントゲンを撮るとより確実な診断ができます。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14927]
レディエッセ
鼻先の延長手術を受けたいと考えています。ただ、既に鼻尖手術をうけているし、時間的な問題もあって他の方法がないかとおもっております。最近レディエッセという新商品がでたとかで、鼻にも使えるということですが、鼻先にも使えるでしょうか。また、鼻先延長の手術の場合、やはりかなり腫れるでしょうか。
よろしくお願い致します。
[14927-res18071]
さきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月25日(水)09:03
鼻尖部に入れる事は出来るとレディエッセの関係者から聞き及んでおります。
私はまだ未経験ですが、あまり腫れないと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14927-res18073]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月25日(水)09:04
レディエッセというのは、これまで人工骨として使われてきた素材を注入剤としたものです。
注入剤は全て注射針の細い管を通って注射されるのですから、流動性のものです。
目と目の間は、鼻骨という硬い岩盤のようなものがありますので、皮下に流動性物質を注射したら皮膚が持ち上がりますが、鼻先は柔らかい軟骨でしかも鼻翼軟骨は鳥の翼を広げたようになっていますので、注射した流動性物質は左右の鼻翼軟骨の間に入ったり、柔らかい軟骨を変形させるだけで、期待するようには皮膚を持ち上げてくれません。
鼻先を少し出すだけなら、鼻の穴の内側を切開して耳からの軟骨を移植する方法になりますが、この手術ではあまり腫れません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14908]
小鼻縮小
最近小鼻縮小手術をしたものです!!
もう10日ほどたったのですがなにもかわりません。
お金がもったいなすぎます
これから縮んでくものなのでしようか??
[14908-res18020]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年02月22日(日)10:05
手術の効果は直後から見えるはずです。腫れがあったとしても全く変化がないというのは変です。実際にどういう手術が行われたのかわかりませんが、納得できないということなので、担当医とよく話し合われてはどうでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14906]
耳の軟骨は吸収されますか?
出口先生、当山先生、[14859]の質問に対してのご回答ありがとうございます。耳の軟骨を鼻先に入れて正面から鼻の穴を見えにくくできるとのことですが、この軟骨はいずれ吸収されていくのでしょうか?また、数年後に取りたいと思ったとき、シリコンより取りずらいことなどあるのでしょうか(自分の組織だから癒着したり)。どうぞよろしくお願いします。
[14906-res18048]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月23日(月)17:01
吸収はありますが、ある程度は残ります。
シリコンプロテーゼのように出したり入れたりは考えない方が良いと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14901]
[14892]ご回答ありがとうございます。
出口先生、早速のご回答ありがとうございます。
今いくつかのクリニックに相談しに行っているのですが
1つのクリニックではプロテーゼの下で軟骨が圧迫されているため
軟骨が変形しているかもしれないので、
それは抜去してみないと分からないと言われました。
レントゲンはお願いすればどこでも撮ってもらえるのでしょうか?
また、先生は問題は「皮膚」とおっしゃっていますが、
具体的にはどのようなことが起こる可能性があるのでしょうか?
皮膚が伸びてしまって戻らない・・というようなことがあるのでしょうか?
[14901-res18011]
ここさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月21日(土)18:01
当たり前の話ですが、撮影装置さえ置いてあればレントゲンは撮れます。
ただ、美容外科でレントゲンを設置しているところは少ないです。
プロテーゼは丈夫なものです。
状況によっては、鼻では皮膚を伸ばして薄くしますし、アゴで骨を溶かして沈み込みます。
つまり、無理に鼻を高くしたり、鼻先を下げたりすると皮膚が薄くなるわけです。
「軟骨が圧迫されているかも」と言われたとのことですが、それだとプロテーゼは沈み込んでいるわけで、その場合は皮膚は伸ばされて薄くなってはいないはずです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14892]
鼻のプロテーゼ抜去について
鼻に15年程前にL型のプロテーゼを入れましたが
いつもそれを気にしながら生活をしている日々が続き、
最近L型のトラブルをネットで見ることが多くなり、
ずっと心配を抱える位なら抜去したいと考えております。
今のところ鼻先が赤いとか出てきそうという心配はないですが
抜去の際、元の鼻に戻るかどうか心配しています。
軟骨の変形(吸収)がある場合があると聞きますが
形が崩れて変な鼻の形なってしまったりしませんか?
[14892-res18005]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月21日(土)11:00
プロテーゼで問題になるのは、皮膚でしょう。
稀にプロテーゼが左右の鼻翼軟骨の間に入り込んでいることはありますが、それでも軟骨の吸収はありません。
念のために、今の状態をレントゲン撮影してみると、抜去後の予測もつくでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
鼻尖縮小術を受けたくて、複数のマル適マークの先生のところへカウンセリングへ伺いました。ほぼ似たようなご説明をいただきましたが、念のため他の美容医療協会の先生のところへカウンセリングへ行きましたところ、以下のようなご意見でした。
鼻尖縮小術は鼻の正面から見えれば鼻を細く尖らす変化を生じるが、横から見れば鼻翼軟骨内側脚の縫合による正中移動が同時に若干鼻尖挙上させてしまう。そのままでは美しくないので、『鼻尖の上の軟骨は必ず部分切除すべき』だし、『正面から見て細くする為に左右の鼻翼軟骨の部分切除も行うべき』。そして『この切除した軟骨を捨てずに 鼻尖を下げる目的で鼻先下に移植する(再利用)』。
『』内はマル適の先生方にはご指摘いただかなかった部分です。『』内について、JAAMの先生方のご意見をいただけないでしょうか。