オンライン公開相談室

鼻に関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[103869]

ダーマライブによる粗末な対応への罰則

投稿者:SNOOPY

投稿日:2024年12月06日(金)22:38

リッツ美容外科 大阪院の志賀院長(JSAS)に対する処罰を望む、または指導を実現するにはどうすべきか。

私は過去にダーマライブの注入を受けました。
現在、後遺症は出ておりませんが経過観察の為に受診しました。理由はダーマライブによる後遺症が世界で報告されていると、メガクリニック高柳先生に教えていただいた事がある為です。

困ったことに志賀院長からは全て虚偽を伝えられております。美容外科界で重鎮であられる高柳先生の存在を「知らない」と答え、さらに触診後に注入したヒアルロン酸は全て吸収されていると説明されました。そんなはずはありません。前回の受診で志賀医師自らがダーマライブは非吸収性の成分であり、その約40%は吸収されずに残ることを話しています。

該当の医師は説明責任を果たさず、逆に患者を悪者扱い(他のクリニックに相談すること)、自分の所にくれば相談に「乗ってあげるから」と言います。自分の責任で密輸を打った患者の相談に乗ってあげるそうです。自身が被害者のように振る舞っています。信じられません。

密輸に関与し、安全性に欠ける商品を取り扱っている医師について、医師法違反に該当しないかどうかも気になります。

また無責任な医師が平然と営業を続けている現状に対して、厳しい処置がなされるべきだと考えています。例えば、教育委員会が教師に対して厳しい指導や罰則を課すように、このような医師に対しても同様の処遇がなされるべきではないかと思います。

本投稿の目的は、尊敬する高柳先生をはじめ、誠実で質の高い医療を提供している先生方に、このような不適切な医師の実態を知っていただくことです。また、患者側にもこのような事例があることを周知していただければと思っております。

もし後遺症が発生した場合、どのように対応すべきかも心配です。本協会に所属する素晴らしい先生方とは一線を画す事例であり、ダーマライブを注入された患者数は100名以上にのぼります。

この医師に対して、厳しい処罰や訓戒を行なっていただける機関があれば、ぜひご教示いただけますようお願い申し上げます。

[103869-res102545]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月07日(土)18:29

ダーマライブは非吸収性の物質なので、体内に入れて問題が出た場合拡散という問題がありますので、すべてを除去するようなことができません。修正はとても難しいか不可能な場合が多いように思います。学会や美容医療協会などは医師に対して、指導や注意を行える組織ではありません。地区の保健所に届けて頂くとか、訴訟を起こすなどの方法しかないような気がします。

[103865]

プロテーゼ抜去後

投稿者:だい

投稿日:2024年12月06日(金)13:36

10年前にI型プロテーゼ、自己軟骨で鼻中隔延長をしています。1カ月前にプロテーゼを抜去をしましたが低くならず鼻筋の中央が一部、線のように膨らんでいるというか、皮膚の余りが寄っている感じです。これは今後改善されますか?また鼻中隔延長で鼻尖が高いので低くしたいのですが、どのような方法が良いでしょうか?

[103865-res102541]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月06日(金)17:45

手術から1ヶ月ということなので、まだ腫れがあるわけですが、鼻筋の一部が膨らんでいるのが腫れのためであれば、これから2ヶ月ほど在宅時のみでもいいので、レストンとテープなどで圧迫固定を続ければ改善するのかもしれません。ただ、もしこれが軟骨の変形などのためであれば、そのようなことをしても無効で、そのまま変形が残る可能性が高いと思います。診察をすれば判断ができます。ここではわかりません。鼻先が高いのは再度オープン法で中の軟骨を削るしか方法がないと思います。

[103863]

壊死について

投稿者:まみ

投稿日:2024年12月06日(金)09:58

鼻プロテーゼによる感染や壊死は、術後すぐに起こることがほとんどですか?

[103863-res102539]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月06日(金)11:13

壊死については起こるとすれば、1週間以内くらいではっきりわかります。感染については何年経ってもごくまれにはありうる問題です。

[103860]

メガクリニック高柳先生様

投稿者:Y

投稿日:2024年12月05日(木)14:21

ありがとうございます!
来週以降に検討させていただきます。
台湾で講演されるんですね!ご活躍をお祈り申し上げます。
お気をつけて行ってらっしゃいませ!

[103860-res102536]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月06日(金)10:58

今朝chang Gung Memorial 病院での講演が無事に終わりました。この病院は台湾に合計8つの病院を持っているそうです。さらにもう一つが中国本土にあるそうです。台湾で最大の名門病院だそうです。たぶん顔の骨切りではアジアでトップクラスの病院だと思います。今日の私の講演にもこの病院の形成外科のスタッフの医師たちが合計で100人くらい参加されていました。来週の月曜日の夕方に帰国しますので、それ以後のご来院をお待ちしています。

[103851]

103835です。メガクリニック高柳先生様

投稿者:Y

投稿日:2024年12月04日(水)15:21

ご回答ありがとうございました!
高柳先生の診察を受けることは可能でしょうか。
色々クリニックに問い合わせていますが、施術してないからと
ほとんど断られてしまいます。
普通に予約をとれは診ていただけるのでしょうか。
お気遣いなくご返答くださって構いません。
何卒よろしくお願いいたします。

[103851-res102529]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月05日(木)12:31

問題ありません。あらかじめご予約の上おいでください。本日より来週の月曜日まで台湾形成外科学会の招待講演とChang Gung Momorial Hospital 形成外科での客員教授の仕事があり、台湾におりますので、帰国後のご予約をお願いします。来週の火曜日以後は通常通りに診療をしています。

[103848]

拘縮鼻の修正

投稿者:

投稿日:2024年12月04日(水)06:00

お返事ありがとうございます。
先生は修正には肋軟骨がつかえないとすると耳以外ですと
なにが出来るでしょうか?
プロテーゼ入れ替えして修正してもまた傷が出来
拘縮してしまうなら意味ないのではないのでしょうか?

[103848-res102523]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月04日(水)11:45

要するに手術のたびに傷はわずかですが収縮することになります。肋骨、肋軟骨、耳軟骨以外にというと何も使用できません。あえてリスクがありますが、プロテーゼでしょうか?皮ふの状態の確認を継続しながら危険な症状が出るまでこれを続けて使用するなどです。プロテーゼであっても自家組織であっても次の手術でまた傷の拘縮は起きることになります。

[103844]

拘縮鼻の修正

投稿者:

投稿日:2024年12月03日(火)20:11

高柳先生の回答を見ていてまさに自分も鼻先は何もしてませんが、
2回プロテーゼ入れ替えしていて10年弱経った今少し短鼻、鼻の穴が
小さく拘縮してしまっています。
普段は痛みはないですが、さわるとピリついた違和感が、あります。
耳介軟骨などで短鼻修正できますか
拘縮鼻は早ければ早いほど修正しやすいですか?

[103844-res102519]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月03日(火)20:30

鼻の手術については常に前回の傷を切除して修正をするということが難しいので、回数が多くなるほど収縮が強くなって変形として目立ってくることになります。修正が可能かどうかは個人差があります。傷の収縮に個人差が出るということです。修正の時期よりもこの個人差、つまり拘縮の程度と強度の方が大きな問題になると思います。多くの場合は修正が可能と思いますが、、。かなり医師の高度の技術が必要です。

[103840]

修正後のサウナや運動について

投稿者:プチトマト

投稿日:2024年12月03日(火)13:44

お世話になります。
鼻中隔延長の修正を1か月半前に行いました。
主治医からはサウナや運動は1か月後であれば大丈夫と聞いておりますが
、ネットの情報では創部が落ち着くまで約1-3か月要すという情報もありました。術後1か月半で運動やサウナを行うことは、仕上りに影響を出しますか?もう少し様子を見た方が良いかどうかでご相談いたします。

[103840-res102515]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月03日(火)15:34

1ヶ月半ということであれば、サウナは大丈夫です。運動はどういうものでしょうか?ゴーグルをつけたり鼻の打撲などがありうる運動でしょうか?もしそうであれば3ヶ月は待った方がいいと思います。

[103837]

鼻のプロテーゼ再挿入について

投稿者:まゆみ

投稿日:2024年12月02日(月)11:40

2018年ごろに鼻のプロテーゼの挿入と耳介軟骨移植手術を受けました。術後から鼻先の透けが気になり、鼻先の皮膚が薄くなっていたことから、鼻先の修正とプロテーゼの抜去を行いました。鼻筋の低さが気になってきたため、もう一度プロテーゼの挿入を行いたいと考えておりますが、3回目の手術ということもあり、リスクが気になっています。初回の手術より感染リスクや血流の面など、リスクは高まるでしょうか。

[103837-res102512]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月02日(月)14:48

3回目の手術ということになると、多少以前より鼻が短縮しているかもしれません。普通にプロテーゼを入れるだけでは短縮があった場合、改善しません。短縮を改善させるような処理をしながら挿入をする必要があります。また鼻の穴がすこし小さくなったり変形するというリスクはあるように思います。これも防止する対策を医師が取られるかどうかまではわかりません。血流の問題はありません。感染のリスクも通常の手術と同じリスクになります。

[103835]

103831です。高柳先生へ

投稿者:Y

投稿日:2024年12月01日(日)22:02

ご回答ありがとうございます!
投稿者の母です。今回の整形後のトラブルは
予期せぬ事だとはいえ、術後すぐに黒く変色している時点で失敗ですよね?しかも軟膏と抗生剤のみで様子見とか。。娘は不安ながらも言う通りにしていましたが、なんの改善もなく、このような事態になってしまいました。
今の鼻の状態は、本当に娘の今後の人生に関わる程の事態だと思います。
母としては、責任をとってもらいたいですが、実際問題難しいと思われますか?自分の非を認める整形外科医なんて居ないですよね。。
まだまだ人生これからなのに、こんな鼻では人前に出ることも出来ず
娘が不憫で仕方ありません。整形は自己責任と言われればそれまでですが、、、執刀医にこの旨をつたえても相手にされませんでしょうか

[103835-res102510]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2024年12月02日(月)13:53

黒くなって凹みが残ったということであれば、壊死が起きたということになると思います。実際の状態がわかりません。技術のある医師であれば、きれいに修復できる程度の変形なのか、後遺症として変形や傷が残る深刻な問題なのかがわかりません。失敗は失敗なので、納得ができないということは医師に伝えてかまいません。将来何回も修正が必要になるのかもしれませんし、その修正費用も発生することになるかと思います。あるいは後遺症として一生なにかの問題が残るのかもしれません。法律的な問題も出てくるように思いますので、最初から弁護士さんを入れて対応されたほうがいいのかもしれません。まず担当医との話し合いになるかと思います。納得ができないという場合は、他の医師による診察を受けて意見を聞いた上で弁護士さんと相談されるのがいいように思います。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン