オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[61027]

目の下のクマ

投稿者:やなぎ

投稿日:2018年10月29日(月)08:39

目の下のクマ治療ですが、脱脂+脂肪注入と、裏ハムラ法、どちらのほうが難易度は高いですか?
脱脂+脂肪注入は、例えば余った脂肪を涙袋に入れて涙袋を大きくしたりも可能ですか?

涙袋は、ヒアルロン酸を繰り返し注入するのと、脂肪注入どちらが良いですか?

[61027-res72068]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月29日(月)09:04

裏ハムラの方が遥かに難易度が高いですが、結果が優れ効果持続も半永久かもしれません。
涙袋の正体は眼輪筋で、ヒアルロン酸注射や真皮脂肪移植などの治療法があります。
ヒアルロン酸は手軽さがメリットですが、真皮脂肪移植は持続期間が長いのがメリットでしょう。
後者は採取部に線の傷跡が残りますが、まぶたの傷跡は分からなくなります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[61025]

修正

投稿者:あい

投稿日:2018年10月28日(日)20:23

切開線よりまつ毛側の、眼輪筋を沢山とられたせいで1年以上たっても食い込み、凹みがめだちます。目を閉じて写真を撮ると切開線がはっきりみえて凹んでいます。
これを治すのにカウンセリングに行ったところ、切開線よりまつ毛側には組織がふそくしているから切開線より上の眼輪筋を下に移動することになりました。あと、まぶたが分厚いのでルーフ切除も提案され、そこは私も気になっていたので納得です。
質問ですが、切開線より眉毛側の眼輪筋を切開線よりまつ毛側に移動させた場合のデメリットを教えてください。眼輪筋は幹はつけたままの移動になります。

[61025-res72067]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月29日(月)09:03

幅広二重を狭くするさいに、術前の癒着剥離後に再癒着予防のために行う手技なので、結果は今の二重が取れるはずです。
担当医との間に、そのことと新しい二重まぶたのことについての話があったのではありませんか?

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[61025-res72073]

あいさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月29日(月)10:00

眼輪筋がどれだけ残っているのか等々によりますので余裕のあるなしが効果に影響を与えるかと思います。
いわゆるくい込みの強い部分をどれだけ改善出来るのかとなります。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61019]

心配です

投稿者:しり

投稿日:2018年10月26日(金)17:53

眼瞼下垂の手術後に垢を取ろうとしてラインを軽く擦ってしまいました。
見た目は問題ないのですが、内部が腫れたような感覚があります。
実際に腫れているのでしょうか?

手術後は激しい運動はダメということですが、ダウンタイム中にラジオ体操(とくに飛び跳ねる箇所)などでも腫れたり内部の糸が取れたりする恐れがあったりしますか?

術後2日目です。

[61019-res72066]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月29日(月)09:03

腫れは局所に水分が多く貯留した「浮腫み」状態であり、その原因としては炎症や静脈・リンパ還流障害があります。
術後2日目は炎症状態であり、運動で血圧上昇から動脈血流入が増えて静脈還流が悪化したなら腫れが強まり、縫合糸で引き寄せた組織間の距離が増大して外れるというシナリオはあるかもしれません。
今は手術した局所を愛護的に扱ってあげましょう。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[61019-res72072]

しりさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月29日(月)10:00

術後2日目で汚れを取ろうとする時は慎重にして下さい。
出来れば洗い流しなどでソフトに愛護的にやった方がベターです。
ラジオ体操位ですと大丈夫であり、今のところ大勢に影響はありません。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61017]

三重になる

投稿者:ゆず

投稿日:2018年10月26日(金)16:41

今まで全切開を5回しました。理由は、二重が浅くなり三重になってしまうからです。先生やクリニックを変えて手術しているのですが、術後3か月程で浅くなってきます。傷が治りやすい体質と、幅狭めの二重を作っているのが影響していると言われました。
現在5回目の切開から40日が経過しました。今のところしっかりと二重ではありますが瞼の腫れも良くなり、40日にしてはあまり腫れておらずまた緩んでくるのではと不安です。
何度も緩んでしまう原因はもう体質なので諦めるしかないのでしょうか?

[61017-res72065]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月29日(月)09:02

瞼板の幅から考えた重瞼線の位置は6〜9mmくらいで、固定の相手は腱膜というのが、二重まぶたが安定しやすい環境だと思います。
それより睫毛側に重瞼線を設定した場合は瞼板に固定することになり強度的に不足なことがあり、無理に腱膜に固定すると睫毛とまぶたがそっくり返る外反状態になります。
体質というのは、科学的な原因探索をあきらめたということになるのですが、まずは上記のことを検討して改善法があれば工夫できるのではないでしょうか?

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[61017-res72071]

ゆずさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月29日(月)10:00

たしかに二重がやりにくい上瞼と言うのはありますが5回もやって上手くいかないのは解せません。
それぞれが違う方法なのかを検証する必要があります。言いかえればクリニックや医師を変えるよりそれぞれのクリニックで何故取れているのかを調べてみる必要がありそうです。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61016]

埋没手術の影響

投稿者:さんぽ

投稿日:2018年10月26日(金)13:43

二重の埋没をしてから、目を少しだけ大きく開ける時に目尻だけしか、上がりません。
何らかの手術の影響は考えられますか?

[61016-res72064]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月29日(月)09:01

目を見開くと、二重ラインの目尻側だけ強く引き込まれるということでしょうか?
埋没糸のかけ方に違いがあるのか?目尻側の引き込み力が強いため?、あるいは手術早期であれば腫れの関係かもしれません。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[61016-res72070]

さんぽさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月29日(月)10:00

術後期間が分かりませんが、結局は一時的現象と認められても次第に良くなる事が多いのですが・・・。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61015]

埋没の癒着

投稿者:ふぁん

投稿日:2018年10月26日(金)09:02

埋没法で二重を作った場合、いずれ取れることがあると聞きますが、癒着がおきていても
剥がれることはあるのでしょうか?

[61015-res72063]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2018年10月29日(月)09:01

癒着の強さには差があり、強いと窪んだりしてなかなか外れませんが、平坦な皮膚が筋肉の動きで窪むものもあります。
埋没法は二重ラインの引き込みのない状態に対して、ナイロン糸など溶けない糸で上まぶたを引き上げる眼瞼挙筋の力らをデザインしたラインで引き込むようにする手術です。
埋没法では、切開法や外傷などでできるような強固な癒着はできませんので、何年経っても二重が緩み取れる可能性があります。

カリスクリニック
https://charis-clinic.com/

[61015-res72069]

ふぁんさんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月29日(月)10:00

結局、埋没法で取れる時は3ヵ月以内の早い時期です。
中長期に診ていく時はやや二重のくい込みが浅くなる事はあっても取れたと言う印象とはやや違うと思います。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[61014]

術後の修正が可能な時期

投稿者:sakimaru

投稿日:2018年10月25日(木)20:42

5日前に眼瞼下垂の目を大きくする手術をしてもらいました。
腫れが引いてきて片目のラインが明らかに歪だと感じています。
抜糸時(7日目)に当日修正って無理なのでしょうか?仕事の関係でこれ以上休めなくて…

[61014-res72060]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年10月28日(日)14:05

抜糸の時はまだかなりの腫れが残っています。仕上がりのラインとはかなり差のある状態になっています。その時期での修正はまた誤差が出る可能性が高いと思います。今は腫れに左右差があるかもしれませんし、たとえば目じり側が目頭側より腫れているなどの状況もありうる時期です。原則としては3カ月待って修正を検討するというのが正しく安全な方法と思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[61012]

医師による見解の違いについて

投稿者:くじら

投稿日:2018年10月25日(木)19:01

全切開の再修正手術について質問させて下さい。

埋没の線が取れかかっていたので、2年ほど前に全切開と上瞼のたるみ取りの手術を行いました。
しかし手術直後から左右差が酷く二重幅の差は2倍以上も違っており、鏡を見るのも辛く悲惨な状態でした。

そこで術後2か月ほどで修正手術を行いましたが、結果左右差はさほど変わらず、さらに片目の機能障害(目が開きにくく感じる、目の奥のつっぱり感、目がショボショボとしみるように痛む)も起こってしまいました。
ちなみに機能障害の起きている目は、幅には特に問題がなく治すつもりではないほうの目です。

そしてこれで最後の手術のつもりで、幅の狭い片目のみ幅を広くする再修正手術をしようと思い、2か所の病院を回りました。
しかしどちらの医師も言うことが全く違うので、混乱しております。

仮にA医師とB医師として表現します。

(A医師)
片目だけではなく両目の手術が必要。幅に問題がないほうの目もラインがかなり残念なので、少し目尻側を広くするように整える。
両目ともに皮膚のたるみが出ているので、今後さらに瞼の開きが落ちてくる可能性がある。そのため皮膚の切除も行う。切除箇所が広くなるので、瞼の皮膚に加えて眉下の皮膚も一緒に切除する。
→ (両目の全切開+瞼のたるみ取り+眉下切開)

(B医師)
片目だけの手術で可。ただし眼瞼下垂の手術も同時に行う。今現在、黒目はよく出ているが、二重幅を今よりも広くすると瞼の筋肉が皮膚の重みに耐えられなくなるので、術後に作った広い幅も狭くなる。そのため瞼の筋肉を上に挙げて落ちなくするための眼瞼下垂手術が必要。
また手術をしない側の目は吃驚目のように黒目が出すぎているので、おそらく眼瞼下垂の手術をしているはず。ただしこちらの目には手はつけない。
→ (片目のみの全切開+たるみ取り+眼瞼下垂)

私としては、眼瞼下垂の必要もないと思われるのに、その手術をする意味がよく分かりません。リスクのほうが大きいような気がします。
そこを先生に質問したところ、上記のような「筋肉が重みに耐えられなくなる」という説明をされました。
このような理由で眼瞼下垂の手術をすることもあり得るのでしょうか。

また、どちらの医師の言うことのほうが内容的に正しいのでしょうか。
私には詳しい医学知識がないので、説明された内容の正当性がよく分かりません。
先生方から見て気になる点等もありましたら、教えていただければ幸いです。

とても迷っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

[61012-res72059]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年10月28日(日)14:05

どちらの医師の説明が正しいのかは、診察をして実際の状態を拝見しないとよくわかりません。ただ私自身は二重のラインでのたるみとり(皮膚切除)と眉下切除は同時には行いません。仕上がりの予想が困難と思うからです。面倒ですが、分けて手術をしたほうが安全と思います。また挙筋前転が必要かどうかは、要するに眼の開き、つまり正面を見た際の黒目の見える量に左右差があるかどうかで判断すべきことと思います。慎重に検討してください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[61005]

幅狭修正について

投稿者:ゆき

投稿日:2018年10月24日(水)15:42

以前も質問したのですが、どうしても不安なのでもう一度回答をお願い致します。
長文ですがお許しください。

幅が広かったので狭くする修正手術を受けました。
切開線と癒着を睫毛から6mmの位置を5mmに下げることになり、右目は下がりました。
しかし左目は6mmで変わらず、完成系が術前と変わらないか逆に広くなってしまう気がしてなりません。
現在の幅は目を閉じて6mm、開いて3-4mm、修正前は開いて2-3mmであり、更に狭くしたかったのです。
また目頭側と目尻側はラインより1mm上で浅く折り込み癖がついており、そのせいで幅が尚更広く見えます。
皮膚が不足しているのか腫れが引いても被さる皮膚がほぼ無いように感じ、この先今の半分以下になる気がしません。
あと2日で術後2週間です。
術中は麻酔を追加したり縫合を解き止血し直したりとあったので、その影響で幅が広いのかと思っていましたが、未だにこの影響を受けているのでしょうか…
せめて術前より広くなる事態は避けたいのですが、狭くなる見込みはありますでしょうか…

[61005-res72058]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2018年10月28日(日)14:04

問題は皮下で眼窩脂肪の下縁をラインに固定されたかどうかという点にあるような気がします。脂肪が上方向に多少でも移動すると、切開線より上でラインが折れ込んでしまうことになります。現在で2週間目ということなので、まだまだ仕上りは予想できません。今後今のラインの幅は狭くなっていきます。一応3カ月目で仕上がりになりますので、もうすこし経過を見て判断してください。万一ご希望の幅にならなくても、修正は可能なので、心配しないで様子をみてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com/

[60999]

二重手術のリスクについて

投稿者:

投稿日:2018年10月24日(水)01:39

こんにちは。現在32歳の男で19歳の時に脱脂と埋没法と部分切開法を合わせた方法で施術しました。最近、抜糸をしたのですが、抜糸時に先生が「埋没糸がかなりキツく縛ってあるね」と言っており抜糸に苦戦しておりました。そこでいくつか質問なのですが

1.瞼の部分切開、糸をかなりキツく縛った埋没法、瞼の脂肪の脱脂は眼瞼下垂の原因になる可能性はありますか?

2.瞼の部分切開、糸をかなりキツく縛った埋没法、瞼の脂肪の脱脂は斜視の原因になる可能性はありますか?

3.瞼の部分切開、糸をかなりキツく縛った埋没法、瞼の脂肪の脱脂はドライアイの原因になる可能性はありますか?

4.瞼の部分切開、糸をかなりキツく縛った埋没法、瞼の脂肪の脱脂は瞼の開閉に影響が出る可能性はありますか?

5.瞼の脂肪の脱脂はクマが酷くなる可能性はありますか?

よろしくお願いします。

[60999-res72044]

旬さんへお返事です

投稿者:形成会 当山美容形成外科

投稿日:2018年10月24日(水)09:00

ご質問のすべてが「埋没法の糸をかなりきつく縛った」と言う一点に集約されている感があります。
実は我々も埋没法の糸はきつく縛ります。ゆるく縛る人はおられません。
糸を除去された医師は糸を取りずらかったのでひとつの表現としてそのように貴方様にお伝えしただけです。
その為、ご質問の1〜4迄はきつく縛った事による事はありません。
5は上瞼の脱脂ですから下瞼に通常クマは出ないと言う回答になります。

。・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
     形成会 当山美容形成外科
      会長  当山 護
      http://www.touyama.com
       info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン