最新の投稿
[554]
わかりました。
[553]
出口正巳先生へ
[27185]で質問した那由多です。
回答ありがとうございます。
なんだか難しくてよくわかりませんでした;
なので、わかりやすくまとめてくれませんか?
わがまま言って申し訳ございません。
けど、わからないままじゃ納得いかないのでよろしくお願いします。
[553-res707]
難しいです
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年01月26日(金)20:01
医学的知識がないとこれ以上の説明をしても難しいと思います。
恐らく美容外科、形成外科以外の医師でも分からないと思います。
そこまで追求しても仕方がないと思いますが?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[552]
全切開
こんにちは。半年前に、全切開で二重にしたんですが、とれて
元の状態に戻ってしまいました。
手術前に、切開は取れることはないと聞いていました。
担当医に話したところ、一年以内なら無料でやり直すとのことですが、コンタクト使用者は保障対象外と言われました。
私はコンタクトを使っているので、またお金を出して再手術する
しかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
[552-res706]
回答です
投稿者:白壁征夫
投稿日:2007年01月26日(金)19:02
コンタクトレンズ使用者は保障外の根拠は何でしょう?
切開式重瞼術を行い半年で消えたのがコンタクトレンズの使用だったらほとんどのコンタクトレンズの使用者は切開式重瞼術が出来ません。これは技術的な問題ですのでコンタクトは理由になりません。まず半年で消えた理由とコンタクトレンズ使用との関係を聞いて下さい。
又術前にそのような説明があったかどうかも確認することです。
サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/
http://www.sapho-clinic.com/
[551]
写真の保管
埋没の術前の写真、経過写真など撮ったのですが、術前の写真は記録のため
というより整形後のイメージについてシュミレーションしたり術前説明をしたりするために撮るものであるため残していないと言われました。
年数がたっているわけでもなく直ぐに削除するものでしょうか?
回答よろしくお願いします。
[551-res705]
回答です
投稿者:白壁征夫
投稿日:2007年01月26日(金)19:02
これはそれぞれのクリニックの方針ですので何とも言えないのですが、途中経過写真も削除されているのでしょうか、途中経過はシュミレーションとは関係ないので残っていると思います。一般的には経過写真より術前写真は最も大切な写真ですので残すものですが。
サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/
[550]
気になったことが・・・
[27156]で質問した、那由多です。
お返事ありがとうございます。
お返事の中に気になった点がありましたので、また質問させてください。
なぜ、目の横幅に筋肉や脂肪が関係するのですか?
目の縦幅だったら筋肉や脂肪のつきかたで変わるということに納得できます。
目のどこにどう脂肪・筋肉がつくと、目の横幅が変わってしまうのですか?
教えてください。
お願いします。
[550-res704]
きびしいですね
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2007年01月26日(金)09:03
質問が総論的なことでしたので、個々に対する具体的な内容ではない回答になってしまいました。
申し訳ありません。
さて、目の横幅に関しては、確かに脂肪の関与はあまりなさそうですね。
しかし、目頭切開をすると皮膚だけの問題ではなく、眼輪筋という筋肉の走行(どの位置にどういう方向で筋肉が存在するか?)の関与があるようです。
このあたりは美容外科学会での学術的な論議になりそうですが?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[549]
マッサージ
切開法をしてもうすぐ2ヶ月たちますが、傷の硬さが気になって、傷をマッサージしてみました。
続ければ柔らかくなってくるでしょうか?
[549-res702]
ゴーストさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2007年01月26日(金)10:01
マッサージしたから良くなるとは思えません。何の刺激も与えない方が良いようにも思えます。放っておかれたら良いと思います。ある日気付いたら柔らかくなっていたという事の方が、まだかまだかと悩んでいるより良いのではないでしょうか。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[549-res703]
ゴーストさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年01月26日(金)12:04
マッサージをしてもいいと思います。でも放置していても1〜2年でキズは必ずやわらかくなります。早くやわらかくしたい場合はマッサージをしていいと思いますが、腫れが出たり赤くなるほどマッサージをするのはよくありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[548]
回答ありがとうございます。
いつもながら丁寧なご回答を頂きましてありがとうございます。出ている糸は取ったものの、傷から来るものなのか痛みはまだあり、不安で心細い日々です。西山先生や、助言を下さる先生方がいらっしゃることが頼みです。
出ている糸を眼科で取りましたので、点眼薬などで状況が改善することをまずは待ちたいと思います。そして、いずれ落ちついたら、西山先生のおっしゃる通り切開法にて両目の糸を除去しようかと思います。日々の生活もあるのでいつ機会がやってくるのか分かりませんが・・・。本当は美容整形ではなく、ただ除去を、と思っていたのですが、先生のHPの質問コーナーを読み、また、傷跡などの観点から切開法が確かに理にかなっていると思うようになりました。
私も埋没法は気軽(切開よりは)で、修正もできるし、金額的にも、またダウンタイムも負担が少ないので良いと単純に思っていた患者の1人ですが、糸が残り、このように目に障害が出てくると、もう少し長い目で身体にやさしい方法を選べば良かったと今となっては思います。糸がまぶたの中に残っていることで何か不具合があるのではと怯えていましたが、先生のHPにあった「お腹の手術などでも糸は体内に残すこともあるので、問題がなければ大丈夫」という下りを読んで、少し気が楽になりました。埋没の糸を取れば、精神的にかなり開放感が出て、(あくまで)私の場合は楽になるような気がするので、機会がやってきたら先生の所へお邪魔しようかと思います。
その節はどうぞよろしくお願い致します。この度は、丁寧かつ迅速なご助言をありがとうございました。本当に心細く怯えていたので、心の支えとなりました。
[548-res701]
かりんさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2007年01月26日(金)10:00
痛みの原因も分かった事ですから、治療を続ければ良くなるでしょう。先ずその事に専念される事です。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[547]
ご報告2
以前ご相談して西山先生より回答を頂いたものです。埋没後2ヶ月で目の異物感と痛み、充血があり眼科にいったところ、角膜に傷がたくさんついているとのことでした。糸はそのときは出ていないと言われ、ひとまず安心して帰ってきたのですが、痛みがひどくなるので、再度病院に行き、詳しく見て頂いたところ、やっぱり出ていました。
遠方ですぐに上京し担当医に診てもらうことができないので、電話で相談した上で、眼科にて、ひとまず出ている糸を切ってもらいました。これで良くなることを祈るのみです。
今回の件でかなりナーバスになってしまい、残っている糸の除去を考えています。以前(10年前)にも埋没をしており、そちらは痛みなど不具合はとくに出ていませんが、何かあるのが不安で、全て糸を取ってしまいたいと考えています。まぶたの上から取る場合の傷跡や、不自然な形になること、しこりが残るなど、埋没除去のデメリットが他にもあれば教えて頂けますか。また、10年経っていても取れるものでしょうか。左目はとくに不具合は起きていないのですが、そのまま放っておいた方がよいのでしょうか。
今回糸が出てきたときの痛みや、角膜への傷で懲りてしまい、また左目に起こったらと思うと怖くてたまりません。
[547-res700]
かりんさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2007年01月25日(木)16:00
糸が出ていたとは大変でしたね。当然不信感が出ますよね。
ところで、糸を取る為には皮膚を切開して、皮膚の中に有る糸を取ろうとしますが、糸を見つけられるかが問題になります。黒い糸のように色がついていれば見つけられ易いのですが、透明な糸を使われていると難しくなります。その為少し幅広く切開するようになり易いので、その傷跡も目立たなくする為にもそれを二重の線に合わせてしまえば、目立たないわけで、結局切開法の二重手術をしながら糸を取るのが良いと思います。埋没法よりデメリットは少ないと思います。手術するとすれば両方された方が良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[546]
お返事ありがとうございます。
脱脂後 眼の下が落ち込む(凹む)事で今後 わずかと言えども
眼球が沈下する訳ですね・・・。
この事で今後 眼にどんな症状がでるのでしょうか?
上瞼は一年後程に凹む恐れがあるとの事ですが 眼球沈下も一年後位に症状として現れるのでしょうか?
脂肪注入、移植するにも沈下が起きてからでは遅いですか?
いずれにしても容易な手術とは思えないのですが・・・。
またこれらの施術をするにあったって都内で信頼出来る美容外科を教えてただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
[546-res699]
こゆきさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年01月25日(木)18:05
眼球の沈下や上瞼のへこみが必ず起きるということではありません。脂肪を除去した量によっては、そういうことがありうるということです。このような状態が起きてから下瞼に脂肪を入れて、どれくらい改善するのかということはまだあまり学会報告もないので良く分かりません。多分あまりいい効果はないと私は思っています。クリニックについては、この協会の適正認定を取っているところをいくつか受診して意見を聞いてみてください。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[545]
質問
ビーズ法の長所と欠点、埋没法の瞼板法、挙筋法、瞼板と挙筋の間に留める方法の長所と欠点を教えてください。
[545-res697]
回答です
投稿者:白壁征夫
投稿日:2007年01月24日(水)16:02
ビーズ法 長所:自然で傷が残らないでしっかりとつく
欠点:1週間糸がついている、良く腫れる
瞼板法 長所:腫れない、
欠点:瞼板に傷がつく、眼球に刺激があるこ ともある。埋没法の共通で消える事あ り
挙筋法 長所:眼球に刺激が無い、しっかりつく
欠点:瞼板法より腫れる
埋没法の共通で消える事あり
両法の間は無い
サフォクリニック 院長 白壁征夫
http://www.sapho-clinic.com/
[545-res698]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2007年01月24日(水)20:02
ビーズ法の長所はキズが残らない、仕上がりがやわらかい、まぶたの中に糸が残らないことです。欠点ははれが強く長引くこと、埋没法よりははるかにましですが、まれにラインの幅がせまくなったりラインが消失することがありうることです。瞼板法の長所は目の開閉のトラブルがおきないこと、ラインの幅の設定が正確にできることです。欠点は埋没法に共通でまれにラインがとれたりゆるんだりすることがあることです。瞼板法は少し手術がやりやすいかもしれませんが、二重の幅に誤差が出たり、まれには目があけにくい、閉じにくいというようなことがあるかもしれません。中間型の手術は長所も短所も中間程度と思ってもらうといいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
では、諦めます。
色々とありがとうございました。
またなにかあったら相談にのってください。
お願いします。