最新の投稿
[12457]
皮膚が厚い?
[12457-res14552]
アンネさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年08月11日(月)09:05
二重の上のかぶさっている部分が厚くみえるのは眼窩脂肪の為ではなく、眉毛下の皮膚が厚く、まつ毛近くの皮膚の構造とは明らかに違うからであり、かつ、皮下組織も厚みがあります。
その為、このような場合は多くの医師は眉毛下の皮膚組織等を除去しているものと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[12452]
コンタクトレンズ
全切開をして二週間になります。
担当医にコンタクトの使用は1ヵ月後からと言われましたが、慣れない眼鏡で生活が不便なので早くコンタクトに戻したいです。
やはり1ヵ月は待つべきですか?
また、早めにコンタクトを使用してしまうことで何か問題がありますか?
ソフトコンタクトです。
[12452-res14542]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年08月10日(日)22:00
切開法は眼球には影響がないのですが、コンタクトレンズを入れるときに上まぶたを引っ張ったりすると、切開したラインが裂けたり、幅がついたりするというリスクがあります。そういう理由で1ヶ月くらいは切開したラインを引っ張るようなことはしないほうが安全なわけです。1ヶ月すれば、傷がしっかり引っ付いていますので、キズが裂けたり、幅がついたりするという心配はありません。そういう理由で1ヶ月程度はコンタクトレンズの使用を制限するように担当医が指示を出されているのだと思います。ただキズが裂けるような方向にひっぱらなければ、コンタクトレンズも問題はないと思います。私の患者さんでは、コンタクトレンズの使用は手術から1週間だけ制限していますが、その後も手術から1ヶ月目までは、キズを引っ張る方向に上まぶたを扱わないような指導はしています。ただ、担当医の手術内容がすべて私の手術と同じかどうかわかりませんし、1ヶ月の使用制限を指示されているのは他の理由もあるかもしれませんので、念のため担当医の意見を聞いてください。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[12443]
全切開
埋没法が緩んできたので切開法を受けようと考えているのですが、切開法では埋没法のような自然なやわらかい二重はできないのでしょうか?
私の瞼は脂肪が多いので、クッキリわざとらしい二重にならないか心配です・・。
よろしくお願いします。
[12443-res14528]
るな さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年08月09日(土)16:02
切開法でも埋没法と同じように自然になります。脂肪が多いから不自然になる訳ではありません。又、脂肪が多ければ取る事も出来ますから、埋没法より自然になるかも知れません。
手術のやり方にもよると思いますが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12443-res14538]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年08月10日(日)16:02
脂肪があまりに多い場合は、多少の脱脂が必要になるかもしれませんが、二重のラインの固定をゆるくすることで、やわらかい自然な目にできます。もちろんそのためには、技術のしっかりした医師を選ぶ必要があります。手術を担当する医師の技術次第ということです。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[12439]
つっぱり
全切開手術をして1ヶ月と1週間が経過しました。
最近傷口につっぱり感があり、目を斜め前や上方向に向けるとさらにその感じが強くなります。
つっぱりがなくなるまではあまりそういった方向に目を向けるのはやめた方がいいでしょうか?何か悪影響とかありうるでしょうか?
[12439-res14526]
りか さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年08月09日(土)16:01
傷口は丁度1ヵ月目当たりが一番硬くなりますから、そのように感じるかも知れません。ただ、手術していなくても外側や上を見ると目の奥の方が痛くなります。それは筋肉が収縮してもそれ以上動かない為です。
動かしたから何か問題が起きるわけではありませんが、どちらにしても、普段の生活では無理してそこまで動かさない訳ですから、気になっても無理して動かす必要はないように思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12439-res14539]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年08月10日(日)16:02
一重であったまぶたを二重にすると、本来まぶたの皮膚のうち、特に二重のラインになった皮膚は今までとは異なった部位に張り付いて動くことになります。そのためにしばらく違和感や、つっぱり感が残る方があります。目が完全に閉じられる状態であれば、問題はありませんので、当分あせらずに様子をみてもらっていいと思います。皮膚がなじんでくれば、こういう問題は解決します。長い人では半年から1年くらいかかることもあるようです。目を向ける方向などはあまり神経質に考える必要はありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[12435]
ビタミン剤
先日二重の切開手術を受けました。
手術の内容によってだと思うのですが、ビタミン剤は場合によって
制限した方がいいと聞いたのですが本当ですか?
肌荒れがひどい為、皮膚科から抗生物質、ビタミンB2・B6を
処方されました。服用するとなんらかの影響がありますか?
[12435-res14510]
心配性 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年08月09日(土)10:03
全く関係ないと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12435-res14511]
制限する必要はありません
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年08月09日(土)10:03
それらは水溶性のビタミンですから、多すぎれば流れ出てしまいます。
脂溶性のビタミン例えばAやD等では、極端に取ると溜まりすぎてしまうと言われています。
皮膚科で処方された肌荒れの薬であれば、安心して服用してください。
[12435-res14513]
心配性さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年08月09日(土)11:01
抗生物質、B群は問題ないと思っています。
ビタミンEなどは少々出血がある時がありますので、複合ビタミン剤やサプリメントの1部は時に注意しております。
それとタバコです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[12433]
12422です
平賀先生返答ありがとうございました。
では、日本形成外科学会専門医と認定医でも同じことでしょうか?
[12433-res14508]
あいこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年08月09日(土)10:03
日本形成外科学会には、現在専門医しかないと思います。
日本形成外科学会HPを参考にして下さい。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12433-res14509]
専門医・認定医・適正認定医
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年08月09日(土)10:03
漠然とした名称だけでは区別がつきませんので、美容医療協会の場合の『適正認定医』として考えると、日本形成外科学会専門医(若しくは認定医)や、日本美容外科学会(JSAPSの方です)の専門医は、それから美容医療協会の適正認定医を受ける資格があるだけで、同じことです。
[12433-res14533]
形成外科学会の場合、昔は認定医と言っていました
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年08月09日(土)23:00
日本形成外科学会の場合、昔は「認定医」という表現を使っていました。しかし、厚生労働省が専門医制度を推し進めた結果、「専門医」という表現が一般的となり、日本形成外科学会でも「専門医」という表現に改めています。「認定医」という表記をなさっている先生は、昔の表現を訂正していないだけで基本的には「専門医」と同じことです。
広告に関しては「日本形成外科学会認定形成外科専門医」という表現以外が原則として違法広告となります。
日本形成外科学会の専門医制度の詳細は日本形成外科学会のHPを見ていただければわかります。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[12427]
どうでしょうか
来月、全切開の三ヶ月検診があるのですが、手術していただいた先生は瞼の状態を見れば内部がしっかり癒着しているかどうかとか分かるものでしょうか?
[12427-res14507]
あこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年08月09日(土)10:02
判ります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12427-res14512]
あこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年08月09日(土)11:01
瞼の状態をみればしっかりしているか分かります。
それは傷の状態(赤味、硬さ、盛り上がり等)で判断できます。
但し、術後3ヶ月もすれば切開法は診なくとも大方しっかりしているだろう事は推測できます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[12426]
血腫
切開の手術を考えています。
そこで担当の先生に切開のデメリットを聞いたところ、血腫ができてしまうとのことでした。
血腫の出来る確立はどのくらいなのでしょうか。
また出来てしまったとしても回復するのでしょうか。
教えてください。
[12426-res14505]
王 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年08月09日(土)10:02
血腫は切開法に限らず埋没法であっても、どのような手術であっても出来ますが、実際には殆どできません。手術である以上皮膚を切ったり筋肉を切ったりすれば血管を切りますから血が流れます。それはすぐ止めてしまいます。また、出血する前に、血が出ないように切らねばならない血管を凝固してしまいます。実際には両方の瞼で1ccもでたら多いと思います。寧ろ目で見る事が出来ない埋没法等の方が血腫が出来易いかも知れません。
目が開けれない位出血して瞼の中に血が溜まってしまえば、再手術して溜まった血を取り出した方が良いでしょうが、それ程でなければ、放っておけば自然に吸収されてしまいます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12426-res14506]
血腫
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年08月09日(土)10:02
健康な人であっても、切開法に限らず、どんな手術でも、血腫の可能性はあります。
その為に、手術翌日は必ず傷のチェックをします。
ただし、出血の少ない時は、血腫を作るまでには至らず、内出血の色だけに終わります。
血腫が疑われる時は、その部分のキズを開けて確認し、貯まっている血腫を取り除いて縫い直せば、綺麗に治るものです。
血腫が出る率は、それほど多くはなく、出たら放置せずに直ちに対処すると良いものです。
術後のチェックをせず、1週間目の抜糸だけで良いと言うのは、治療が遅れてしまいますから、危険です。
ましてや、出血しやすい体質とか、病気で血が止まり難い方や、脳梗塞の予防で低容量アスピリンを常用している人では、受診時に詳しく相談して下さい。
[12426-res14522]
王さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年08月09日(土)12:03
切開のデメリットは傷が出来、出血が埋没法より多いと云う事でしょう。
その結果として非常に稀に血腫が出来る事はあるかも知れません。
確率的には、きちんと止血すればほとんど問題となるほどではなく、例え生じてもごく小さいものであるはずですから自然消褪していくか軽い処置で終了するでしょう。
出血傾向のあるおくすりやサプリメントを飲まれている方などは、前もって申し出る事でしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[12424]
違うのですか?
食い込みが強い=くっきり二重 というわけではないのですか?
[12424-res14504]
カズ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年08月09日(土)10:00
食い込みが強いとは、眼瞼挙筋の力が全くかからない状態にしても、強く食い込んだ(二重の線はシワですので加齢により凹みが出ますし手術でも軽く凹みますが)凹み状態をいうと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[12424-res14521]
カズさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年08月09日(土)12:03
表現方法が人によって違うので、食い込みが強いとくっきり二重を同じ表現として取り扱ったり、受け取ったりする事はあり得ると思います。
但し、食い込みは術中、術後経過の中で使用する場合が多く、くっきり二重は出来上がった落ち着いた結果の時、表現する場合が多いかとも思います。
いずれにしろ、修飾語的使用ですので誤解を生じそうなら補足用語が必要かと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[12423]
全切開後
全切開後、1か月経つとまぶたをこすったり、仮にまぶたを強くひっぱってしまっても二重が取れてしまったり傷跡に悪影響はありませんか? 術後どのくらい経てばこすったりひっぱったりしてしまっても大丈夫ですか?
[12423-res14503]
ゆき さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年08月09日(土)09:05
1ヵ月経てば心配いりません。傷の切開した所の強さが切開していない所の強さと同じになるには3ヵ月位必要でしょうが、実際には3週間位すれば、切っていない所の80%位の強さになりますから、私自身は術後3週間すれば普通の生活では何をしても良いと説明しております。
[12423-res14520]
ゆきさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年08月09日(土)12:03
瞼は血行やリンパ循環など豊富な所です。
このような場所は血行不充分な部位より組織癒着は早めにしっかりします。
その点、術後1ヶ月も経っていれば赤味などはあるのでしょうが、問題ないと云えます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
全切開をしましたが二重の被さっている皮膚がかなり厚く不自然にみえたので修正を3ヶ月ほど前にしていただきました。
修正では1ミリの皮膚切除と少し眼窩脂肪をとるといった手術でした。(将来的に目がひっこんでふけてしまう顔になることもあるので控えめにしておいた方がよいとの先生がおっしゃっていました。)
少し厚みが解消されたような気もしますが、まだ自然な感じではありません。
眼窩脂肪をとっても改善されないということは皮膚自体が厚いのでしょうか?
目を開くと2〜3ミリほどある厚さがボテっと二重のひだの上にのっているのでなんとか自然な軽さにしたいのですが・・・。
どのようにすれば改善されるのでしょうか?
よろしくお願いします。