オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[12617]

脂肪注入

投稿者:ようこ

投稿日:2008年08月26日(火)14:18

目の上の窪みが気になるので、脂肪注入のカウンセリングに行きたいと思っています。認定医の先生のところに行きたいのですが、脂肪注入の得意な先生をご紹介いただけないでしょうか?
都内在住で横浜方面までは通院可能です。
岐阜の市田先生が得意と聞きますが、遠方なので出来れば都内の先生にお願いしたいと思っております。
よろしくお願いします

[12617-res14834]

よう子さんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年08月27日(水)01:05

JAAMの認定医の医師であれば誰でも出来ますが強いて言えば関東地区で上瞼の脂肪注入の得意な先生は町田の阿部先生です。市田先生が阿部先生に阿部先生の工夫した方法を教えて貰いたいと言われたぐらいです。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[12614]

レーシックについて

投稿者:みき

投稿日:2008年08月26日(火)00:23

半年前に全切開を受けました。
近々、レーシックの手術を受けたいと考えているのですが、
二重などに影響はありますでしょうか?
また、1年ぐらいは待ったほうがいいですか?

[12614-res14821]

みき さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年08月26日(火)10:03

術後3ヵ月すれば御心配いらないでしょう。
半年過ぎているのですから、全く心配いりません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[12614-res14828]

みきさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年08月26日(火)18:01

半年たっていれば問題ありません。二重にも影響はありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12606]

二重の幅

投稿者:はるな

投稿日:2008年08月25日(月)11:19

片目のみ、埋没法で二重にして1週間目です。
腫れはなくなりましたが、食い込みはまだあって、予定していた二重の幅より広過ぎて気持ち悪いです。お願いだからもう少し幅が狭くなってほしいと思っているのですが、昨日も今日も変わらず、広いままです。今から、幅はまだ狭くなりますか?あと、1ミリ以上は狭くならないともう一方の目とのバランスもとても悪いんですけど…

[12606-res14811]

片側の場合は

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年08月25日(月)11:04

そろってくるのは早くて1ヶ月以後で、普通は出来上がりに成るのは3ヶ月目以後になります。
手術したばかりの時期では、一喜一憂しても無理なものです。日にち単位ではなく、月単位で経過を見て下さい。

[12606-res14818]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年08月26日(火)00:00

二重の手術は埋没法や切開法など、どういう方法であっても、大体手術から3ヶ月程度は二重の幅は最終的な仕上がりより広くなっています。手術から1週間ということなので、まだまだ腫れがあり、二重の幅も今後次第に狭くなっていきます。あせらず経過をみてください。また目を閉じたときの食い込みの印象などは、1年くらいは変化することがあります。次第に自然になっていくと思います。ただ、あくまでも埋没法というラインの固定の弱い方法なので、ラインが一生絶対にとれたり、ゆるんだりしないかについてはわかりません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12605]

眼窩脂肪の除去

投稿者:めい

投稿日:2008年08月25日(月)09:59

先日全切開の手術を受けました。その時に眼窩脂肪も除去してもらったのですが、どうも片方の脂肪があまり取れていないような気がします。以前の瞼は目尻の上の部分を指で押すと脂肪の塊が分かるくらい脂肪がありました。しかし、術後片方はそれがなくなっているのですがもう片方は未だに塊があります。これは脂肪の取り忘れでしょうか。時間が経っても変化は起こらないのでしょうか。
ちなみに手術はこちらで回答されている認定医の先生にしてもらいました。

[12605-res14813]

「ふくらみ」や「かたまり」

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年08月25日(月)16:03

何方からも返事がありませんので、書いてみます。

眼窩脂肪の場合は、塊としては触れ難いものですが、術後に片方は無くなったと言うことですので、実際に目を見ている、手術を受けた先生に直接伺うほうが良いでしょう。

また、目尻の場合は、塊として触れるやや小さいふくらみは、涙腺の可能性もあります。それは取ってはいけません。

患者さんは、膨らんで見えると全部脂肪だと勘違いしがちですが、そうで無い場合もたくさんあります。

また、全切開の場合に、必ずしも脂肪を取るとは限らないことは、ご存知のことと思います。

幸いに、適正認定医に受けているとのことですので、再度検診時に疑問に思っていることを聞くと良いと思います。そうすれば、良く説明してくれるでしょう。

[12605-res14814]

めい様へ

投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎

投稿日:2008年08月25日(月)17:01

書き込みの感じからはすでに抜糸も済んでいる時期のお話と読めますが、詳しいことは分かりかねます。
術者が認定医の先生でいらっしゃるのでしたら、その先生にご相談になるのが一番だと思います。その先生が術前や術中の所見など一番よく知っている先生だからです。
今の状態を診て必要な処置、あるいはご回答が頂けると思います。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[12602]

目瞼下垂、埋没法について

投稿者:ぶー

投稿日:2008年08月24日(日)11:06

はじめまして。私は30代後半ですが、24才の時に最初の埋没手術を挙筋法3点留めで受け、5年後に再手術を同クリニックで受けました(認定医の先生です)。9年後の昨年片目の二重が取れてしまい、現在再手術を検討中です。カウンセリングに3医院行ってみましたが、最初に手術をして下さった先生同様埋没法に向かない瞼ではないと言われました。内お一人の先生が
?「挙筋法より瞼板法の方が固定力が強いので今度は瞼板法でしっかり留めましょう」とおっしゃいましたが、挙筋法を瞼板法では固定力に差はありますか?、
また、?軽度の眼瞼下垂が見られるので埋没法よりも簡易眼瞼下垂手術の方が二重が取れにくくくっきりとした二重になるとのことで勧められましたが、他のクリニックでは下垂はあってもごく軽い為今手術する必要はないと言われました。
下垂手術を勧められた先生には恐らく20代からある程度の下垂があったのではないか、そのために二重が取れたのではないかと言われましたが、再埋没をすべきか簡易眼瞼下垂手術を受けるべきか迷っています。
瞼板法の方が固定力が強いとおっしゃった先生と簡易眼瞼下垂手術を勧められた先生は同じ先生で、形成外科ではなく外科出身の先生です(カウンセリングはとても丁寧でした)。
?点ではなく線で留める先生もいらっしゃいますが、線で留める方が固定力が強いのではないかと思うのですがどうなんでしょうか?
?初回の抜糸はして頂いてますが、今回再手術をする際抜糸は必要ですか?
?私には若干蒙古ひだがありますが、並行型ではなくて良いので目頭側を現在よりも無理のない範囲で少し幅広にしたいと考えていますが、目頭側を現在より広めにとった場合より取れやすくなりますでしょうか?
何度も埋没法の手術を受ける事は瞼にとてもよくないと聞きますし、且つ贅沢とは思うのですが、どうせ手術をするなら少しでも綺麗にしたいという思いもあり、素人では分からない点が多く悩んでいます。
先生方大変お忙しいところ申し訳ありませんが、以上5点に付き、回答頂けますよう宜しくお願い致します。
(長文失礼しました)

[12602-res14796]

簡易眼瞼下垂手術というのは聞いたことがありません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月24日(日)18:04

1)埋没法であれば固定力に大きな差はありません。どちらかと言えば挙筋に固定する方が引き込み感が強くなる傾向が有ります。
2)そのような手術は聞いたことがありません。埋没法で眼瞼下垂治療を行う先生も居られますが、下垂手術とは思えません。
3)固定力は変わらないでしょう。
4)簡単に抜けるようであれば、抜糸をした方が良いと思います。
5)自然にできるラインをねじ曲げるほど取れやすいと言えます。
3回も埋没をなさるのでしたら、私は全切開をお勧めすると思います。診察してからの判断ですが。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12602-res14800]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年08月24日(日)19:05

私は挙筋法と瞼板法ではラインの固定力に差はないと思っています。簡易眼瞼下垂手術というような方法はありませんが、実際にその医師はどういう手術をしようと思っておられるのでしょうね。わかりません。埋没法という方法はもともとラインの固定力の強い方法ではありません。ラインがとれたり、ゆるんだりして、二重の幅が狭くなったり、浅いしわのようになることのありうる方法です。線でとめても点でとめても、固定力が弱いことには変わりはありません。差もないと思います。抜糸をする必要はないと思います。ラインの形は皮膚の下の眼輪筋の走行に一致したものになりますので、目頭側でこの走行を無視して、ラインの幅を大きくしてもすぐはずれてしまいます。埋没法の糸は眼輪筋の走行にそって入れる必要があります。またすでに2回埋没法をしてラインがとれたということなので、今後糸をさらに入れても同じことが起きる可能性が高いと思います。ラインがまたゆるんだり、とれたりすることが予想されるということです。また何度も埋没法をするとドライアイになるリスクが高くなりますが、今の時点でドライアイにはなっていないのでしょうか。埋没法の回数が多くなるほど危険が高くなると思います。切開法かビーズ法のほうが安全だと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12602-res14810]

簡易型眼瞼下垂手術

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年08月25日(月)11:04

眼瞼下垂の手術には、沢山の方法があります。
その中で、軽症の人には比較的軽い手術が適していることがあり、それを「簡易型眼瞼下垂形成術」と呼ぶ場合があります。
内容的には、挙筋を遊離しないで少しつめる(タックとも言われています)方法や、交感神経の損傷で発生した下垂には、挙筋の更に裏側にあるミュラー氏筋だけを短くするファサネラ・セルバート法などが簡易型に入ります。
ごく軽い下垂であるとの事ですから、そんな意味で簡易型を勧められたのでしょう。
中位の下垂では、挙筋をきちんと両脇を切り遊離して10〜25ミリくらい症状に応じて前転させる必要があります。

下垂が有る場合は、ごく軽いもの以外は最初に下垂を治してから二重の手術を考える順序になります。
ハッキリした下垂があるのに二重だけ行うと、余計に目の開きが悪くなりがちです。
美容外科と眼瞼下垂に相当詳しい先生ならば、相談しても安心です。

[12602-res14812]

ぷーさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年08月25日(月)12:00

文章内容からの印象をお伝えしてお答えとさせて下さい。
例え埋没法に向くまぶたであって、埋没法で5年もてば良い方かもしれません。(5年後の再手術の理由が、二重がとれた為に行ったのか分かりませんが…)挙筋に糸をかけるのを挙筋法と云うのでしょうが…別の見方をしますと挙筋に糸をかけると下垂が生じる方がおられ、また、挙筋は瞼板にかけるより細かい血管が多く、術後出血を生じる欠点もあり、総合的にお考えになるべきであります。その為、挙筋が良いか瞼板にかけるべきかあまりこだわりをもつ必要もないと思います。その為、軽度の眼瞼下垂が挙筋に糸をかけた為か、先天的なものかは分かりませんし、軽度であればあまり積極的な下垂手術を受けるのはお考えになる必要があります。簡易眼瞼下垂と云う手術術式も分かりませんし、少々学問的ではないと思います。

埋没法は、とれやすいと云う概念がありますので、埋没法の一つひとつを糸で結ぶ事は、昔からあります。私自身も時々そうしております。結び目がほどきにくくもしたりしており、ある面、医者の栽量とする所です。目頭を広くすると、どのような方法でも取れやすくなる(確率)と思います。今度で3回目ですので、部分切開を加えるか、切開法も一部考慮すべきだと思います。



。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12599]

食い込み

投稿者:幸多

投稿日:2008年08月23日(土)18:47

目を開いた状態での二重の食い込みが緩くなる イコール 切開線よりまつ毛までの皮膚の見える幅が広くなる 
この考え方は間違いですか。

[12599-res14799]

間違いでもあり正解でもあります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月24日(日)18:04

緩くなると引き込みが減っておっしゃるような状態となる場合も有りますし。緩んでもあまり変わらない場合もあります。今の状態を拝見しなければどちらであるか判断できません。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12599-res14801]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年08月24日(日)20:01

間違っていると思います。まぶたの脂肪の量とたるみの状態と睫の向き、睫のラインの間の皮膚の緊張の程度などによって、ゆるみ方が異なってきます。ラインと睫の間の皮膚を引き上げた状態で、ラインが固定されている場合、睫の上に皮膚がたるんで乗ってきますし、まぶたの上のほうの脂肪が重い場合、ラインの食いこみがこの下垂を防いでいたのであれば、主にラインの上にある皮膚がたれてきます。これが起きると睫とラインの間の距離は短くなったように見えることになると思います。また状況によっては変化が起きないこともあると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12595]

切開後5ヶ月

投稿者:さつき

投稿日:2008年08月23日(土)14:16

切開を受け5ヶ月になりますが、切開線の上(睫側)や切開線上、目頭側などに、頻繁に小さな豆、にきび、みたいな赤いデキモノができます。
日が経てば治るものと、治らないものとあり気になります。
また、切開線もまだまだ赤いです。
瞼を触ると、切開ラインも、まだまだボコボコしています。
よく、3ヶ月くらいで綺麗になるというのを拝見しますが、これらの状況は今後改善するのでしょうか?一年くらいで完成するものと考えたほうがいいのでしょうか。

私は埋没→小切開→全切開を受けています。
よろしくお願いします。

[12595-res14795]

人体の不思議

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年08月24日(日)00:00

体の反応は、一人一人違いますから、直り方も違ってきます。
皮膚が厚くて脂性の人は、どうしてもキズや赤みが目立つことが多いようです。
いまだにキズの赤みも残っていて、小さなニキビ様の物が出るということは、目立つ体質でしょうね。

普通の方でも、術後3ヶ月目くらいから傷の赤みが薄くなり始めます。
遅い人では、6〜12ヶ月くらいかかる場合も有るでしょう。
貴女の予想通り、1年くらいは待って見て下さい。

[12594]

食い込み修正

投稿者:あゆみ

投稿日:2008年08月23日(土)13:06

食い込みと幅広の修正をして1ヶ月たちましたが前の目と同じ幅だし食い込みは治っていません幅は狭くなるかもしれないけど食い込みは段差があるので何ヶ月たっても治るようには思えません。切開修正しすぎて険しい目になってしまいました。多分皮膚は余ってないです。皮膚切除をしないで私の目の食い込みを修正してくれる先生はいますか?東北地方に住んでいます。どこでも行きますのでよろしくお願いします

[12594-res14789]

今は時期が早すぎます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年08月23日(土)17:03

傷というものは1ヶ月目頃が一番硬いものですから、食い込みも強く感じる時期です。今はまだ触る時期ではないと思われます。あとしばらく様子を見てはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.co/

[12591]

まぶたの上の脂肪

投稿者:みく

投稿日:2008年08月23日(土)04:50

上瞼の脂肪が被さったような感じの仕上がりの二重だと、切開線は消失しやすいのですか?

[12591-res14780]

みく さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年08月23日(土)09:05

切開線と書かれておられますので切開法で手術されたと理解しますが、切開線が消失(二重が戻る)する理由と腫れぼったさとは直接繋がりません。埋没法ですと取れ易いと言えるでしょうが。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[12591-res14785]

みくさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年08月23日(土)10:00

術後期間が問題です。
術後3ヶ月も経っているとあまり変化はしないと思いますし、3ヶ月以内なら消失はしないでしょうが、巾狭にみえる事はあり得ます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12591-res14792]

みくさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年08月23日(土)17:03

本来まぶたの脂肪がとても多い場合は、切開法であってもラインの固定を強くしておかないと、はずれたり、ゆるんでラインの幅がせまくなるかもしれません。上まぶたの脂肪がかぶさったような感じというのがよくわかりませんが、皮膚だけのたるみのような印象であれば、ラインはゆるまないと思います。
いずれにしても、切開法でラインが消失するということはおきないと思いますが、ラインの幅がせまくなったり、浅くなるということは状態によってはありうることだと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12590]

全切開について

投稿者:タソ

投稿日:2008年08月23日(土)04:38

全切開の手術を考えてます。
私は蒙古襞がかなりあると思います。
希望は、黒目の上の睫が見えるようにしたく、出来るだけ狭い二重幅で自分の目の開けられる最大限まで開くように手術したいと思っています。
その点でくつか質問をさせて下さい。

1、蒙古壁があるのに並行二重は無理ですか?
2、黒目の上の睫を見えるように末広二重にした場合、かなり幅は広くなってしまいますか?
3、適切ラインはあると思うのですが、そうでないラインでした場合の悪い点を教えて下さい。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

[12590-res14776]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年08月23日(土)09:01

1.蒙古襞がある場合、狭い幅の二重では末広になり、かなり幅広にすると平行になる場合があります。
幅広平行にしても、平行のラインの他に蒙古襞へ行く線も出て不自然になる傾向があります。
2.睫毛を見えるようにすることと二重の幅には関係がありません。
3.やはり、二重が不自然になったり、固定力も弱くなる傾向があります。

幅の広くない平行二重にしたい場合は、目頭切開が必要になります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[12590-res14786]

タソさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年08月23日(土)10:01

?蒙古皺があっても無理に平行型を作ろうとすれば可能ではあります。然し、その際、目頭部分に三重様なシワを作る事がありますので、ご無理なさらずに医師にお任せする事があると云う事です。

?黒目の上のまつ毛を見えるようにするには、上瞼の皮膚などを切除し、上瞼を外反させる事です。その事とは別に、黒目を大きく見せるには、まぶたの筋肉の処置をしなければなりません。

?適切ラインと云うのは貴方が作り出そうとしている瞼の巾(二重)を自然にと云う事と理解しますと、1cm以上の大きな巾や皮膚切除などを加えて二重を作り、不自然さが増すと云う事になります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン