最新の投稿
[13420]
全切開を考えてるのですが
[13420-res16061]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年10月30日(木)21:00
切開法が良いと思います。
埋没法に比べると、皮膚切開あるいは皮膚切除、皮膚〜瞼板の組織処理、二重を作る重瞼縫合、皮膚縫合と遙かに多くの手術操作を行うために、美容外科医の能力差が顕著に現れます。
やはり経験豊富で良い結果を出している美容外科医を捜すことでしょう。
自分のした手術は自分で経過をちゃんと見ることで、技術のフィードバックが行われて向上するわけですから、そういうごく当然な診療態勢をとっている美容外科医に手術してもらえば、上手く行きます。
落ち着くには時間がかかりますので、最終的な結果は半年後くらいのゆったりした気持ちを持って下さい。
目の凹みが進むと、切開法で作った二重も消えて三重になりますが、その頃にはすでに傷跡も分からなくなっているはずです。
必要なら眼瞼下垂手術や脂肪移植などでの対処も可能でしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[13415]
瞼のマッサージ
目をつぶって指先で軽く瞼を押さえ、動かしてマッサージするのは埋没法をしている瞼には良くないでしょうか?
また、逆に取れやすい行為を教えておいてください。
[13415-res16056]
セイラさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月30日(木)16:04
手術から1カ月以上たてば多分問題はないと思いますが、絶対に大丈夫かどうかはマッサージの強さにもよると思います。強くこすったり、引っ張ったり、まぶたがよくむくむなどもよくないと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13415-res16080]
何の為にそんな事をするのですか?
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年10月31日(金)15:03
高柳先生のお答えのほかに、ちょっと追加します。
目(特に両目を同時に)を圧迫すると、神経の反射で心臓の動きが変わります。極端なことまで言えば、心臓が止まることさえあります。
もしも美容的なことで、マッサージをするならば、片目ずつ行ってその様な不測の事態にならないように気をつけてください。
[13408]
医師と患者間の認識の誤差
私は埋没法で二重にしました。
今は術後約3週間といった程度です。
まだ自然ではないです。
はじめての埋没法ではなく、2回目です。
1度目はもう5年以上前なので、術後の経過をはっきりと覚えているわけではないのですが、やはり自分が納得する自然さには1カ月程かかりました。
わたしはいつも思いますが、いろいろなクリニックのHPの埋没法の説明は、「1週間で腫れはひく」というようなものが圧倒的に多いと感じています。
なのになにか患者が不安を感じると、1カ月まてだの、完成系は3か月だの6か月だの或いは1年だのと言っていることがまちまちで患者は非常に困惑しています。
実際にこちらの相談室でもそういったやり取りが行われています。
もういい加減はっきりしていただきたいです。
はっきり言って、埋没法はどのくらいの期間のダウンタイムが十分と考えられるのでしょうか?
[13408-res16046]
条件によって違います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年10月29日(水)16:01
色々な条件が関連しますので、ビシッと断定するのは困難になります。
術者や術式、患者さんの体質、デザインの幅、まぶたの性状(肌や眼輪筋の厚さなど)など、様々な条件を無視して説明すると、腫れに関しては目立つのが3−7日程度、この期間はお友達には「どうしたの?」と言われるでしょう。これを過ぎると日によって変動するむくみのような腫れが残ります、この時期はご家族であれば違いがわかるでしょう。おおむね完成と言えるのは1ヶ月過ぎです。ただ、完全に完成しているわけではなく、完全に完成するのに3−6ヶ月は見なければなりません。
ダウンタイムも条件が異なります。お化粧の有無、ご家族に対するダウンタイム、お友達に対するダウンタイム、通りすがりの方に対するダウンタイムも違います。お仕事の内容によっても違うでしょうね。
また、ご本人がどの程度神経質であるかも条件の一つです。
ご不満な回答かもしれませんね。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13408-res16051]
星さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年10月30日(木)10:05
医師と患者さんとの垣根はまだ高い。
患者さん同士でも認識に差があり、医師の伝え方にも強弱があると云う現実です。
手術の結果、ダウンタイムには巾があるものであると云うのが私自身の主張です。
その点で、土井先生の意見と略々同様です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13408-res16057]
星さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月30日(木)16:05
やはり個人差のあることなので、患者さんの感じ方もいろいろだと思います。私自身は、人前に出られる程度の腫れが5日から1週間、その後、二重の幅が次第にせまくなっていくように見える時期を経過して、見かけの幅の変化は大体3か月くらいで落ち着き、さらに目を閉じた時にラインの食い込みや見た目の硬さなどは1年ぐらいは変化があると説明しています。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13407]
修正について
私は平行二重希望で目頭切開と全切開の手術をして1ヶ月なのですが、片方の目の切開線の一部が線に沿って肥厚性瘢痕?というのでしょうか、少しケロイドのようになっています。
そのためか分かりませんが、二重の折り込みがその傷のすぐ下にきてしまったため目頭側が狭くなっており、二重の線が目頭からでなく途中から始まっています。多分目頭切開する前の末広の線と繋がってしまっているのだと思うのですが。
この場合、瘢痕についてはどのような処置になるのでしょうか?
また、二重の線の始まりは不自然だと思うのですが、距離的には目頭と少しのズレです。このような少しの場合は麻酔代や薬代等のみで修正してもらえるものなんでしょうか?
[13407-res16047]
担当医とご相談ください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年10月29日(水)16:02
1ヶ月頃は傷が一番硬く、ラインがずれる場合があります。傷の程度によってはステロイドの注射や塗り薬、シールなどが使われる場合もあります。修正手術が必要であるのか、待てば改善するのかがもっとも良くわかっているのは、担当医ですから担当医とよく相談なさってください。いずれにしてもわずかなズレであれば修正手術は3ヶ月以上待ってから行うべきでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13407-res16058]
あみさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月30日(木)16:05
キズについては圧迫療法や軟膏、内服薬、ステロイドのキズへの注射などがいいかもしれません。修正についてはあと2か月は待って考えた方がいいかもしれませんが、あくまでも状況によりますので、診察をしないと判断は難しいように思います。
修整の費用についてはクリニックに直接ご相談ください。クリニックによって、最初の契約などが異なると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13401]
[13395]埋没法の食い込み。つづき
二重幅も思ったよりもちょっと広いのですが、これも時間の経過とともに馴染んでいく可能性はありますか?
わたしは右目のみの埋没法です。
[13401-res16030]
片側の時は、揃うのは遅いものです
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年10月28日(火)23:01
片側だけ手術した場合は、手術しない目と比べると、結構長期間広く見えるくらいで丁度良くなります。
[13399]
漢方薬は大丈夫でしょうか?
切開二重修正をする予定です。
現在漢方薬を服用しています。
東洋医学でいうお血体質改善のためです。(血の流れをよくし婦人系の症状を改善する)
手術の日までそして手術後もこの漢方薬を飲んでいても大丈夫でしょうか?
それとも手術前後は中止した方がよいでしょうか?
漢方薬なのであまり影響がないとも思っているのですが、
もし一時中止をする場合、前後どのぐらいの期間を考えておけばよいでしょうか?
[13399-res16029]
お薬
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年10月28日(火)23:01
手術に当たって止めなければ成らないのは、普通は血栓予防の為に服用するアスピリンなどで、血液が固まらないようにする成分です。
なぜならば、手術中に出血しやすいからです。
念のために、漢方の先生に、その様な作用があるかを、お聞き下さい。
中止するようなお薬では、手術の3日前から止めます。
切開法くらいの手術ならば、翌日からは服用して構いません。
[13399-res16032]
けいさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2008年10月29日(水)02:05
最近私はにきびなどに比較的良く色々な漢方薬を併用しますが、漢方薬の特徴は余り作用が強くないので長い間服用しても比較的副作用が少ないことです。従って二重の手術位で影響を与えるような漢方薬は無いと思いますが一応念のため処方を出して下さっている医師に聞いてみて下さい。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[13395]
埋没法の食い込み
術後1カ月の時点での食い込み具合と、2か月の時点での食い込み具合はまた違ってきますか?
より自然になってくるのでしょうか?
いま術後約20日程ですが、食い込みが少し気になっています。
[13395-res16020]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年10月28日(火)12:01
埋没法は通常は大体3ヶ月目が仕上がりになりますが、キズの硬さは手術の実際の内容によっては1年くらい変化することもありうると思います。この間食いこみなどの状態は次第に変化する可能性があります。次第にゆるんでいくと思います。今はまだ手術から時期がたっていませんので、ラインの上下の腫れがあって、そのためにラインが食い込んで見えると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13395-res16024]
埋没法の術後経過
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年10月28日(火)13:03
しっかり固定された場合は、少し食い込みが強く見えますが、その方が出来上がりがしっかりする場合も有ります。
20日目で少し食い込んでいるならば、かえって良い結果になるかもしれません。
術後は、どんな手術でも3〜6ヶ月は変化があります。
それ以後は、年齢的な変化が加わってきます。
術後のチェックを受けながら、気になることがあれば、手術を受けた先生にお聞き下さい。
[13390]
横浜ベイクリニック石川先生へ
3mm3カ所の部分切開法についてのお答えありがとうございます。
しつこく聞いて申し訳ないのですが、まだ聞きたいことがあるのでどうか教えて下さい。
本気で考えておりますのでどうかよろしくお願いします。
とれにくさについては、埋没法<3mm3カ所の部分切開法<全切開法と考えていいのでしょうか?
私は出来れば次の手術を受けたらもう手術を受けたくないと思っていますので、とれにくさを重視しております。
それと、3mm3カ所の部分切開法を受けて万が一修正したくなった場合、やはり部分切開法で行うのでしょうか?それとも全切開でしょうか?
[13390-res16023]
じゅん様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2008年10月28日(火)13:02
石川先生と相談されていた方なのだと思いますが、3?の3ヶ所ということになると、合計9?ほどの切開が入っていることになります。全切開を行ったとしても、皮膚切除を伴わないものであるならば、その先10?余計に切開すると全切開になると思います。この差は人によっては大きな差かも知れませんが、結果的には大差ないかもしれません。
手術の安全性を確保し、かつ一定の効果を期待する場合、一番大切なのは術野の視野が明らかであることです。例えば止血なども容易に行えますし、眼瞼内の構造なども見渡し易いことになります。その上、上眼瞼は傷が大変きれいになるところでもあるわけですから、埋没・部分・全切開と方法にこだわられるよりは、自分が得たいものについて担当の医師と相談されることが重要だろうと思います。
各々の手術には適応というものがあり、ある瞼にとってはある方法でなければご希望のような二重ができなかったり、またある瞼ではある方法で十分であったりするわけです。
すべての物事と同じように、まず現状把握をしっかりされ(診断)、それに対応している処置を検討し(planning)、ご自分の希望に最も沿いそうなものを選ばれる必要があると思います。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[13385]
眼瞼下垂
眼瞼下垂の得意な先生はどなたですか?
[13385-res16007]
難しいですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年10月27日(月)21:04
先日もある偉い先生と話をしましたが、「眼瞼下垂は一番難しい手術だよね、いつまで経っても勉強しなきゃ」とおっしゃっておられました。私もそう思います。にわか眼瞼下垂の権威が居られるようですので、診察を受けてしっかりと判断されると良いでしょう。判断のポイントのひとつは色々な術式を知っているかどうかでしょう。ひとつか二つの術式しか知らないようでは困ります。それと眼瞼下垂が病的であるかどうかの明らかな基準があるかどうかもひとつのポイントです。さらに言えば、保険で眼瞼下垂をして二重やタルミ取りの追加料金を請求する医師は混合診療ですので、私は信用できない医師だと思っています。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13383]
二重の幅
部分切開法で二重のラインがぼんやりとしてきたので切開法を検討しています。
形成外科専門医の先生のところへ相談にいくと「日本人の理想の幅は6ミリ」と言われました。
私は部分切開法で8ミリの幅で二重を作ってもらいましたが、特に幅広とは思っていませんでした。
「6ミリ」とはその先生の好みかとも思ったのですが、ネットの書き込みでも「理想の幅は6ミリ」という記述を何回も見かけます。
私は人それぞれに似合う幅があると思うのですが、このように「日本人の理想とされる幅は6ミリ」といわれる根拠はあるのでしょうか。
[13383-res16005]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年10月27日(月)20:02
貴女が仰るように根拠はないように思います。
二重の幅を「6ミリが理想」といって押しつけるわけにはいきません。
いろんな服装、お化粧、髪型を皆さん楽しんでいらっしゃるわけで、画一的に押しつけるのはあり得ません。
ただ、取っ替え引っ替え変更できるものでもありませんから、自分の身体にある意味傷を付けて二重瞼にするというものだということは忘れないでください。
患者さんの希望をお聞きした上で、専門家としての意見を申し上げ、それらを十分に検討して二重の幅を決めるのが妥当でしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[13383-res16006]
他の要素も考えなければならない
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年10月27日(月)21:03
出口先生も書かれていますように、状況によっても似合う幅と言うものは変わります。舞台に出るような派手な化粧に似合うふたえ幅ではノーメイクで困るでしょう。また、目の大きな方の1mmと目の細い方の1mmでは全然意味が違います。また、以前の回答にも書きましたが、測り方で引っ張るのと引っ張らないのでも数字は変わってきます。理想の幅が6mmと言うのはどこの先生がおっしゃったのかわかりませんが、私は5−10mm程度と考えています。構造や目の大きさ、化粧の方法などの要素で大きく数字は変わってきます。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13383-res16022]
二重の幅の基準
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年10月28日(火)12:04
理想ではなく、一般的には、日本女性の平均的な目では、5ミリ以下は奥二重で、6ミリくらいが中くらいで、8ミリを超えると広めの二重に見えます。それを全員に当てはめて考えることは出来ません。
人間の体は、一人一人違いますから、目の形や開き方でずいぶん違って見えます。
上記の平均的な場合は、目の縦の開きが8ミリくらいの場合です。
眼瞼下垂があって開きが悪いと、同じサイズでも広く見えます。
また、タレントなどに見られる9ミリ以上目が開く人では、12ミリくらいの幅で作っても丁度良い場合もあります。
また、人は美容的な感覚が皆違いますので、単にサイズだけを取り上げて問題にしても、具体的な個人個人には役に立つとはいえません。
あくまでも、診察を受けた上で自分の考えを先生に伝えて、アドバイスを貰うと良いでしょう。
一人一人条件が違うし、目的や考えも違うのですから、理想の形もそれに従ってそれぞれ違うのが当たり前です。
もう一つは、患者さんの言うとおりに手術すると、稀には患者さんが思ってもみなかった広い幅になることも有ります。
事前の専門医の診察やアドバイスが、いかに大事かが分かっていただければ幸いです。
はじめまして。私は今まで10年ぐらいの間に3回の埋没をしましたが今回右目の目頭のラインが日によって奥二重のラインに戻ってしまいます。次はやはり全切開がいいですよね?もう戻る心配をしたくないのでそうしようと考えてるのですが切開してもラインが薄くなったとか切開線で折り込まれない、ハム、ひきつれて目がちゃんと閉じなくなった。などの失敗談を見てると決心がつきません。そういう失敗がおこる可能性がどのくらいあるのでしょうか。
本当に化粧をしなくてもわからないぐらい自然になるのでしょうか。
父親が年齢とともに瞼の脂肪がなくなり窪みがすごいんですがもし切開して将来そうなった場合不自然な事にならないですか。