最新の投稿
[13538]
幅を狭くする修正で・・・
[13538-res16224]
窪むよりも膨らむ場合が多いと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月09日(日)08:01
中の脂肪を引出して瞼の下に縫い付けますので、瞼全体に薄く脂肪が敷かれて厚みが増すように見える方が多いと思っています。ずらすと言うよりも引っ張り出すと考えてください。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13537]
表面の糸
全切開で、二重の手術を行いました。
これから抜糸を行いますが、表面に出ている黒い糸が
所々、取れています。気にしなくても平気でしょうか?
取れた箇所は皮膚は切ったように見えないです。
表面取れていても、内部の癒着には支障ないでしょうか?
[13537-res16223]
抜糸の際に担当医に聞かれては?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月09日(日)08:01
糸のかかりが極浅いと肌細胞の新陳代謝で糸が浮き上がって自然に取れてしまう場合があります。そういった縫い方で抜糸を無くす方法もあります。ですから取れていてもあまり心配はいりません。切ったように見えないという意味が良くわかりませんが、このあたりは担当医以外にはわからない点だと思います。中の癒着も問題ないと思われますが、これも中をどのように扱ったかわかっている担当医が一番良く知っているはずです。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13536]
PRPの見分け方
恐縮ですがレモンさんのご質問に便乗させてください。
フィブラストというものを使ったPRP療法は危険とのことですが、
「フィブリネットAGF療法」というのもこれに類したものでしょうか?
素人には、どれが成長因子を外部からプラスしたもので、
どれが自分の血小板だけを使用するものか、判断しづらいです。
どういった商品名のものだと安全であるなど、
見分け方を教えていただけませんでしょうか?
[13536-res16221]
フィブリネットはリジェンと同じだと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月08日(土)23:00
フィブリネットもリジェンと同じようにPRPのはずです。あくびさんも勘違いなさっていたように血小板から放出されるbFGFと薬品としてのbFGFを添加するのでは全く意味が違います。
リジェンやフィブリネットという名前であっても、各クリニックでbFGFを添加していればわかりません。
問い合わせて確認するしか手は無いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13535]
[13507]で質問をしたものですが…
土井先生、平賀先生、回答を頂きどうもありがとうございました。
回答を読ませていただくと全切開での二重が完成していればとれるということはなく、年齢による変化は天然の二重の人とほぼ同じととっていいのでしょうか?
あと、全切開での二重の完成(出来上がり)というのは術後何ヶ月くらいのことを言いますか?
[13535-res16219]
二重
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年11月08日(土)22:03
いったん二重に成れば、後は自然の変化だけが出ます。
全切開の出来上がりは、どんな時点を言うかで変わってきます。
一通りキズが治って、メイクも出来るのは、2週間目以後です。
キズがしっかりしてくるのは、1ヵ月後です。
しっかりしすぎた傷が、ソフトに成り赤みも消えてくるのは、3ヶ月目以後です。
細かな点で一通りの落ち着きと考えられるのは、6ヶ月目以後です。
体質的なものまで入れると、1年目くらいまでは変化します。
それ以後は、年齢的な自然の変化で経過します。
貴女の考える出来上がりと思う時点を想定して、考えて見て下さい。
誰かが、出来上がりの時点は、医師によって違うと文句を言っていましたが、「どの状態を出来上がりと考えるか」の土台が、決まらない限り話はくい違うものです。
[13534]
2ミリ切除で、狭くすることができる限界は?
二重を狭くするためには皮膚切除が必要と思いますが、
2ミリの皮膚切除で、ふつう、
開眼した状態で、最高何ミリくらい幅を狭くすることができますか?
[13534-res16218]
以前にも書きましたが
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月08日(土)17:04
元のふたえ幅(目を閉じたとき、開いたとき)、目の開き(瞼裂高)、生まれつきのふたえか切開のふたえか、切開であれば前の手術でどのぐらい皮膚切除を行っているかなど、様々な要素が組み合わさって結果が出てきます。2mm切ったから何mmと言うのは全く意味がありません。
実際に貴方の瞼で検討する必要がありますし、狭くすると言うのは広げる場合と異なり術前にシミュレーション(金属棒で作ってみること)が出来ませんので、実際に手術をして誤差が生じることも多いものです。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13533]
埋没法修正について
10日位前に埋没法で二重の手術をうけました。
もう腫れもすっかり治まっているのですが、アイプチ等でたるんだ皮膚が被さって奥二重みたいになってしまい形と幅をもう少し末広がりでくっきりさせたいのですが、こういた場合どうすればいいのですか?
後、執刀医に糸を取ることはできるか?と聞いたところ、心臓外科等で使っている極細糸を使っているので、二重の跡も付いてしまうし糸がわからなくなってしまうので糸を外すなら最低でも一か月以内には取らないといけない。と言われました。二重のラインを変える時は切開にしてもまた埋没にしても、今の糸を取らないといけないのでしょうか?
お願い致します。
[13533-res16216]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年11月08日(土)09:04
修整は多分切開法で、皮膚の切除も併用したほうがいいように思います。この時に同時に糸を除去すればいいように思います。糸は必ずしも除去しなければならないというものではありません。埋没法では確実な修整は難しいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13527]
13521です
当山先生、御返事ありがとうございます。
手術内容は、結膜側から接近して、眼瞼挙筋とそれを助けるミュラー筋を探し、瞼板に縫い付ける方法だと思います。
もとに戻すのは難しいでしょうか・・・?
[13527-res16205]
あおさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年11月07日(金)16:00
やはりそうでしたか?
そうしますと、どの程度短縮しているのか、短縮した部分が残っているのかがカギのように思います。
余裕が残っているのなら、固定をはずして挙筋とミューラ筋をゆるめるのかと思いますが、その辺は主治医の先生とご相談してみて下さい。
ゆるめ過ぎると下垂の増強があったり、左右差も生じますので、難しい部類に入るかとは思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13527-res16213]
やはり経結膜経皮法のようですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月07日(金)22:01
私は当山先生と同様に結膜を切らない経皮法を使っています。過去に結膜を切っている術後を見たことがありますが、結膜が瘢痕化してゴロゴロ感を訴える方が居られましたので、良くないのかと思いやったことがありません(やったことが無いのでうまく出来ない可能性もあり、やりませんが)。
まずは手術を行った医師に相談なさってみてください。経結膜法は形成外科医よりも眼科医のほうが使っておられる先生は多いように感じます。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13527-res16217]
眼瞼下垂の修正
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年11月08日(土)14:00
眼瞼下垂を行う場合は、瞼の裏側から行うもの、皮膚側から行うもの、両方を切るものなど色々有ります。
また、シワトリや切開法の重瞼術を併用している場合など、様々なシチュエーションがあります。
結膜側だけから行うのは、最初の手術では使いますが、修正など二度目の時は手術がやり難いので、通常は表側(皮膚切開して)から行います。
貴女の場合は、切開法の重瞼術を受けての事ですから、もしも結膜側からも手術しているとなれば、通常ではあまり考えられない皮膚と結膜の両側から行う複雑な方法を受けたことになります。
いずれにしても、下垂の修正となると、表側からの切開で入らざるを得ません。
そして、最初の手術で挙筋の処理をどんな方法を行ったかで、修正の難易度が変わります。
切除しないで、たくし上げだけならば、その糸をはずしてゆるめれば多少は戻ります。
切除したものであれば、挙筋に切れ目を入れて緩めてみてみますが、加減は相当難しいので、必ずしも希望通りに成るとは限りません。
皮膚と結膜の両方からのアプローチを行えるくらいのドクターであれば、再度良く相談してみる価値は有るでしょう。
[13524]
出口先生に質問です。
Skin Redraping Method のデメリットを教えていただけますでしょうか?
自分は関東の人間なので、先生にカウンセリングをしていただく前に、
Skin Redraping Method について話しを少し聞いてみたいのですが。
関東でこの術式をなさってる先生はいらっしゃいますか?
何とぞよろしくお願いいたします。
[13524-res16207]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年11月07日(金)19:01
1年間の経験ではデメリットはなく、患者さんには喜んでいただいてます。
目頭切開術の問題点はなんと言っても傷跡ですが、この方法では傷跡が分からないというのが特長です。
ダウンタイムも短く、私は睫毛より細い糸で縫いますので、抜糸前でも眼鏡で誤魔化せたという方も居られました。
唯一の問題点は、この方法だけでは平行二重にはなりません。
オリジナルの方法にZ形成術を加える必要があります。
今のところ学会発表はありませんので、どなたがこの術式を採用なさっているのかは知りません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[13521]
13518です
土井先生、御返事ありがとうございます。
これまで21年間ずっと人生を共にしてきた目だったので、その形自体が変わったことにショックを受け、受け入れられずにいるのかもしれません。
修正というか、元に戻すことは難しいのでしょうか?
おそらく裏瞼からアプローチされた方法だと思うのですが・・・
やはり手術した先生じゃないと分からないですかね?
[13521-res16202]
あおさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年11月07日(金)09:04
13518も読ませて頂きました。
目力をつける手術と云うのは、眼瞼下垂の手術を加えられたのではないでしょうか?
切開法とも記入されておりますので、裏側ではなく、切開は皮膚側で裏側に近い部分の筋肉にメスを入れていると理解出来るのですが…。
そうしますと、やはり挙筋の固定がどのようになされているのか、少しはゆるめる事が可能なのかと云う問題になりそうなのですが、手術内容がイマイチ分からず、トンチンカンな応答を私がしていたらお許し下さい。
部分切開がゆるんで二重がなくなったのであれば、その部分のみ切開法で再固定すれば充分治ります。
その点、少しく気になったものですから、ご勘弁下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13521-res16208]
どのような手術でしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月07日(金)21:04
経結膜経皮法という手術でしょうか?それであれば皮膚と結膜と両方とも切開します。修正できるかどうかは現状を見て見なければ判断できません。お近くの適正認定医を何人か選んでいただき、相談なさってみられてはいかがでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13519]
腫れの落ち着き
眼瞼下垂の手術をしてから2ヶ月が経過しました。術後から腫れや赤みもほとんどありませんでした。二重の幅も2ヶ月経過した今も手術後から変わらないのですが、これで落ち着いたのでしょうか? しかし片方は腫れや赤みも強く幅がすごくあります。こちらは術後1ヶ月弱です。なのですごく心配で不安な気持ちになります。1ヶ月弱の方はちゃんと幅が狭くなるのかとか色々考えて暗い気持ちになります。
[13519-res16194]
1ヶ月前はどうでした?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月06日(木)22:00
今落ち着いていると思われるほうの1ヶ月前はいかがでしたでしょうか?もちろん同じとは言いませんが、一番参考になるものではないでしょうか?担当医とよくご相談なさることをお勧めします。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13519-res16198]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年11月07日(金)00:01
手術直後から腫れがないように見えても、やはり炎症は起きていますので、通常手術から3ヶ月くらいは、わずかであっても腫れが残っていると思います。従って、この間は仕上がりのラインにはなっていません。今とあまり大きな変化がないかもしれませんが、それでも微妙な変化があるはずなので、やはり手術から3ヶ月たってからでないと、ラインの幅などの評価はできません。さらに赤みやキズの硬さなどは手術から1−2年は変化があると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
幅を狭くする修正を受けた後、瞼がくぼむことはあるのでしょうか?
脂肪をずらして前のラインを消すと聞いたので気になります・・・