オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[14038]

ありがとうございます。

投稿者:

投稿日:2008年12月18日(木)12:45

両先生ありがとうございました。
一応抜糸はできるということですね。
(抜糸するのに少し切開しなければならないのは承知していました。)
どうやら結び目を二つにしてとめる方法らしいですが、どんな固定をしているのかはわかりませんが、まぶたの表を切開して結び目を切り、そして裏からも結び目を切らなければならないですよね?

あと、一重に戻らなくても限りなく一重に近い奥二重になればそれでいいです。(今も奥二重ですが・・)

[14038-res16885]

蒼 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年12月18日(木)16:00

裏に結び目が出ていないでしょうから,裏から糸を切る事は出来ないと思います。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[14028]

末広を希望しておりましたが

投稿者:夕日

投稿日:2008年12月17日(水)17:41

目頭切開をして、5日目です。(二重の手術は2年前にしていて、今回はさわっていません。)
末広を希望していたのですが、今のところ平行になっています。

まだ腫れがあるし、3ヶ月や半年は待たないといけないことはわかっていますが、平行のままだとすごくいやなのです。

5日目で平行になっていても、抜糸をし、数ヶ月たてば末広になることもありえますか。
また逆に、このまま平行で定着する可能性もありますでしょうか。

(2年前の目頭切開で切りすぎ、今回は少し蒙古ヒダを作る手術をしました。)

[14028-res16883]

夕日 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年12月18日(木)11:01

腫れが収まれば少しは狭くなってくるでしょうが,並行型は残るのではないでしょうか。診察していませんので何とも言い難いのですが,並行型でも末広型でも全体のバランスが大切なのではないでしょうか。鏡でそこだけ見ていても解決しないと思いますが。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[14024]

ダブルノット

投稿者:

投稿日:2008年12月17日(水)10:41

ダブルノット法という複雑でとれにくい埋没法をうけました(8ヶ月前)しかし、事情により幅を狭くしたいです。
若干幅を狭めたく思っています。(また、若干食い込みがはげしいです。)
結局は抜糸しなければいけないと思うのですが、
このとれにくい方法の場合というだけでクリニック側から抜糸のみも拒否されますか??
8か月という期間だと癒着が云々の話になり拒否されそうで不安です。

[14024-res16871]

蒼 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年12月17日(水)12:00

食い込みが激しく糸の存在が判るのであれば、糸を取るのは別に問題ないと思います。ダブルノット、トリプルノット等々関係ないと思います。
ただ糸を取ったから二重が取れるとは限りません。もし戻らないとすると目的を達せませんので,再度切開法で手術し直さないと行けなくなります。糸を取った事による傷跡は残りますし腫れが収まるまで再手術できませんので,最初から切開法で再手術しながら,その切開線から埋没糸を取り去る方が,手術が一度で済み時間もお金も少なくて済むと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[14024-res16872]

埋没法の糸を取って別のラインの二重作成

投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一

投稿日:2008年12月17日(水)12:04

埋没の糸を取るためには数mm以上の切開をしなくてはとれません。また、別のラインの二重を作成したのであれば、3mm3ヶ所の部分切開法で行なえば一石二鳥です。全切開法の大きな傷跡が残ることもありません。

http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html
http://www.5futae.com/




.

[14013]

切開法のきずあと

投稿者:ゆかり

投稿日:2008年12月15日(月)20:05

いつもお忙しい中ご返答いただいてる先生方、ありがとうございます。
4ヶ月前に挙筋短縮術を片方の目だけ受けました。
二重の幅や瞼の開き具合はうまくいって、執刀してくださった先生には大変感謝しております。
ですが、目を閉じたときにキルティングのように切開線がくいこんでいることと、切開線の赤さが気になっています。
担当医は改善には時間がかかる、そして私の体質が瘢痕ができやすい、とおっしゃってます。
じつは私は5年まえに部分切開法を受けており、その傷跡はまったくといっていいほどわかりません。ですが、先生は「体質的に傷跡が残りやすい」の一点張りで少し腑に落ちません。
このように受けた手術の方法によって傷跡の具合がまったく変わってきたりするのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

[14013-res16846]

挙筋短縮と傷跡

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年12月15日(月)21:04

挙筋短縮と切開法の二重を同時に行った場合は、たとえ傷の治りが良い人でも、目の手術の中では、傷跡はどうしても一番目立つ傾向があります。
単なる一部切開法とは、比べ物にならないくらいです。
幸いに、下垂も二重も希望通りになったとのことですから、1年くらいはそのまま落ち着かせて下さい。
それから、傷の状態を見て、必要ならば修正を受けてください。
それほど、眼瞼下垂の手術は別物なのです。
一方で、二重を作らない場合は、傷の目立ち方は少ないのですが、どこに二重のような線が出るか出ないかは、成り行き次第ですから、分からないものです。

[14013-res16848]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年12月15日(月)21:05

キズに赤みが残っているということは炎症がまだ残っているということなので、キズとして仕上がりの状態にはなっていません。この経過に時間がかかっているように思います。通常の二重の手術より、挙筋などの手術を行ったほうが炎症が強く出ることがあります。この場合、赤みも長くかかることになります。キズの赤みはいずれ必ずなくなるものなので、それまであせらず待っていてもいいと思います。食いこみが気になるという場合は修整がいるように思いますので、今の時期なら修整を行ってもいいと思います。今の傷も5年もたてば、ほとんど目立たなくなるのではないでしょうか。以前の傷と最終的には同じ仕上がりになるはずです。ただ、切開線に止血などのためにやけどがあるとか、糸が長く抜糸されなかったような場合は、同じ肌であっても、キズが目立ってしまうことがあります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14013-res16862]

切開報の傷跡について

投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一

投稿日:2008年12月16日(火)16:01

3mm3ヶ所の部分切開法はほとんど傷跡は消えますが、全切開法では消えません。適応があれば、3mm3ヶ所の部分切開法をおすすめしているのは、傷跡や腫れの期間などの問題が大きな理由です。この両者は切開法と言っても、全く別物の手術と思っても良いくらいの違いです。

http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html
http://www.5futae.com/





.

[14009]

麻酔の注射

投稿者:トマト

投稿日:2008年12月14日(日)23:50

整形手術を受けてる人ってたくさんいるのですね。
こちらに投稿される相談の多さに驚きつつ、とても興味深く読ませていただいています。私もいつか目のたるみの手術を受けてみたいものです。
そこで質問ですが…
手術前の麻酔の注射、目の周りに注射するなんておそろしく痛いとおもうのですが、どんなものでしょう。痛くない注射針を使ってもらいたいものです。

[14009-res16836]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年12月15日(月)09:04

歯医者さんや美容外科では、できるだけ痛みの軽くなるような工夫がされます。
針は細くて切れ味の良いものを使います。
しかし、麻酔注射をする医師の技術によって痛さは違うだろうと思います。
私の患者さんは、予想していたより痛くなかったと仰って下さいます。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[14009-res16847]

痛いものだと思ってください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年12月15日(月)21:05

痛くないと思っていて少し痛いとすごく痛く感じるものです。痛いものだと覚悟して受けていただければ少しの痛みは痛くないと思えます。針の太さや注入する速度、薬の性質などを工夫してできるだけ痛くないようにしていますが、気の持ちようによっても痛みは変わってきますよ。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[14009-res16851]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年12月15日(月)22:00

手術のための麻酔方法にはいくつかの方法があって、意識がはっきりしたまま行う局所麻酔という方法、点滴をしてここから安定剤を入れて、ボーっとした状態で局所麻酔を行う方法、あるいは点滴から薬を入れて、完全に眠った状態になってから、局所麻酔をする、静脈麻酔という方法もあります。静脈麻酔を併用する方法ならまぶたへの麻酔は全くわからない間にできます。つまり局所麻酔の痛みは全く感じなくてすみます。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13996]

切開後

投稿者:麻奈

投稿日:2008年12月13日(土)02:45

こんにちは。私は全切開手術をして1ヶ月半がたちます。

1dayのコンタクトレンズを購入するのに、いつも眼科で先生に瞼の裏を見る検査をされるのですが(まぶたをぐいっとひっぱって裏返すようなやり方です)、手術した二重に影響はありますか?二重がとれてしまったり、傷が開いたりなど・・・
また、全切開してから何ヶ月くらいしたら上記のような検査を行っても大丈夫でしょうか?その際眼科の先生には、全切開手術をしていることを告げたほうがよいですか?

コンタクトレンズはまだ予備がありますし、二重に影響が出てしまったら絶対に嫌なので、確実に大丈夫な時期になってから眼科に行こうと思っています。
ご回答よろしくお願いします。

[13996-res16818]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年12月13日(土)10:00

手術をした先生に確認しておきましょう。
一般的には、1ヶ月経てばまず大丈夫でしょうし、半年以降には全く問題ないということになります。
眼科の先生にもお伝えした方が安心でしょうね。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[13996-res16831]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年12月14日(日)13:01

手術から1ヶ月半たっていれば、引っ張ったりしても二重がとれたり、キズが開くような心配はありません。全く気にしないでいいと思います。眼科の医師には切開法の場合は特に言わなくてもいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13993]

そうですね・・・

投稿者:ちび

投稿日:2008年12月12日(金)22:36

土井先生ありがとうございました。
そうですね。なんとしても診察にしてもらいにいきます。
形成外科に行けばいいでしょうか??

[13993-res16828]

まぶたの皮膚構造は特殊です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年12月14日(日)09:02

まずは形成外科で良いでしょう。
まぶたの皮膚は体の中でも特殊な構造です。確かに手の甲に近いのですが、一番類似しているのは猫の首やねずみの背中(一般的にルーズ スキン アニマル)と言われるものです。これは皮膚直下の脂肪層との間に筋肉(肉様膜)が存在する構造です。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13991]

めのうえのくぼみ

投稿者:ママ

投稿日:2008年12月12日(金)20:29

した瞼をおすと上瞼のへこみがなくなります 私の場合はどんな治療が適応でしょうか?

[13991-res16806]

脂肪注入でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年12月12日(金)22:01

誰でも下まぶた(目袋)を押さえると上まぶたの眉下が膨らみます。それが良い状態であるかどうかは別物です。
確実な回答はお顔を拝見して判断しなければなりません。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/(携帯)
http://www.komachi-clinic.com/(PC)

[13991-res16832]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年12月14日(日)13:01

下まぶたを押すと上まぶたは誰でもふくれますが、その変化の程度によって対策が異なってきます。考えられるものとしては、二重を作る、二重の幅を広くする、脂肪の注入、脂肪の移植、眼瞼挙筋の短縮、コラーゲンやヒアルロン酸の注入などがあります。どれが一番適しているかは診察をしないと判断できません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13985]

術後の切開線

投稿者:セイ

投稿日:2008年12月12日(金)16:48

2週間前に切開二重にしたのですが、
ここ数日切開線の部分が茶色っぽく汚れた色のようになってきているのですが、これってふつうでしょうか?
汚れているようにも、薄い色のかさぶたのようにも見えるのですが、綿棒などでこすって奇麗にした方がよいですか?

もう1つ質問なのですが、
目の表情を動かす時に、切開部分がつれるときがあるのですが術後2週間ですでに切開線が硬くなり始めるものでしょうか・・・。
茶色っぽい切開線が破けてしまいそうな違和感です。
術後1週間ネオメドールEE軟膏をぬっていたのですが、もうしばらくぬって皮膚のつっぱりをおさえた方がいいですか?

宜しくお願いします。

[13985-res16808]

自己治療はやめましょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年12月12日(金)22:02

軟膏を塗って綺麗に洗わなければ汚れが溜まります。おそらく汚れでしょうが、確認は執刀医に見てもらう必要があります。ネオメドロールを塗るのは医師の指示ですか?勝手な自己療法は傷を悪くしますよ。
術後1ヶ月目ごろが傷が一番硬くなる時期ですから、そろそろ硬くなり始めます。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/(携帯)
http://www.komachi-clinic.com/(PC)

[13983]

凹みを・・・

投稿者:ちび

投稿日:2008年12月12日(金)10:36

この間ピンセットなどでついたまぶたのへこんだ傷のことについて質問させていただいたものです。

手などまぶたと同様動きやすい部位は深い切り傷やけがなどの外傷では傷痕はフラットで平らに治っているのですが、まぶたの傷はなぜ凹んだような感じに残ってしまったのでしょうか??

まだ光の明るいところの下で見れば皮膚下に赤みが残っていますが、「赤い」ということは体が傷を治そうとしている、と解釈してよろしいでしょうか??
診察にかかりたいですがなにぶん時間がとれないので・・
いま自宅でできる最善のケアをおしえていただけませんか??
(凹みを周りの皮膚とフラットにすることが目標です)
おねがいします。

[13983-res16809]

診断せずにケア方法を決めることはできません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年12月12日(金)22:02

きついことを書きますが、傷跡が残ることを深刻に思うのであれば、何をさておいても診察を受けるべきではないでしょうか?
オーダーメイドの洋服を作るのに採寸も仮縫いも無しではとてもまともなものができるとは思えません。
傷を綺麗にするのは医師の技量が4割と患者の努力が6割です。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/(携帯)
http://www.komachi-clinic.com/(PC)

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン