最新の投稿
[14245]
二重の切開
[14245-res17174]
キズの治り
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年01月07日(水)10:05
サプリメントは、日本医師会の調査でも、意外に問題を起こすものがあるようで、自己判断では行わない方が良さそうです。
それよりも、食生活に気をつけて一日30品目の食品を万遍無く摂取するように心がけてください。
キズに限らず、お肌には保湿に気を配るのは大変良いことです。
基礎化粧品などによる手入れは、大切なことです。
それと同時に、お肌に刺激の少ないサンスクリーンで紫外線から守ることも重要です。
以上を守っていると、10年20年経過すると、お肌を守らなかった方とは、段違いに良くなります。
[14245-res17179]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年01月07日(水)19:04
サプリメントはあまり気にせず、むしろバランスのいい食事をとるということに気をつけたほうがいいと思います。他にはタバコは3ヶ月くらい(できれば一生)、お酒は1週間くらいひかえるというのがいいと思います。肌がもともと乾燥肌であれば、保湿に気をつけたほうがいいと思います。脂性であれば、あまり気にしなくていいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14243]
早速解答ありがとうございました
早速解答ありがとうございました。まぶたがへこみ気味の場合はやはり二重の部分からたるみとりをしたほうがいいのでしょうか?眉からだとへこみが目立ちますか?また眉毛がさがる?とよく聞きますがそれは皮膚を除去して縫い合わせることで引っ張られしたにさがるから眉毛もさがると解釈したらよろしいか?あとやはり目尻側部分の被さりだけで目頭からのたるみは期待できませんか?目じりがわの二重の幅だけがひろくなりそうでこわいですが大丈夫でしょうか?
[14243-res17167]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年01月06日(火)21:05
まぶたのへこみがある場合は、二重の切除でも眉下の切除でも、凹みに対する効果はありません。これらの手術とは別に脂肪の注入や移植、挙筋の短縮、あるいは二重の幅を大きくするなどの対策をとる必要があります。眉の下の切除の場合、切除量が大きいと、眉を下方向に引っ張る力が大きくなるので、まれには眉が下がる可能性があると思います。目頭側も皮膚を切除すればたるみを少なくできますが、目じりの幅とのバランスの問題がありますので、詳しく相談をしてデザインを決定すれば、変な表情になることは防ぐことができます。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14243-res17168]
眉下は外側2/3が対象です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年01月06日(火)22:01
眉下タルミ取りは外側2/3が対象となります。眉が下がるのは眼輪筋の処理をきちんと行うか、睫毛に対するたるみの影響(たるみが睫毛に乗りかかることで眉が上がっているケースではたるみの改善により眉が下がります、このようなケースではふたえラインのタルミ取りでも眉が下がります)があるかどうかによって変わってきます。眼輪筋をしっかりと吊り上げ固定すると眉は下がります。
上まぶたの軽い凹みであれば、ふたえラインの切開で中の組織を移動させる処理をすれば脂肪移植無しでもある程度膨らみを作ることが加納ですが、眉下ではそのような処理は不可能です。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14243-res17173]
なつみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月07日(水)09:01
今回のご質問の内容を再吟味してみる為に、過去に数回貴方様からご質問のあった部分を拝見させて頂きました。
そうしますと、眼瞼下垂があり、上瞼がくぼんでいて下垂の手術をすると眼が挙がってしまうので少々怖い、その為に眉毛下切開で上瞼のたるみを取ったらどうかと云うようなご心痛が浮かび上がってきます。
私は貴方の上瞼の下垂は軽度であるから今は手術しないで、数年後に手をつけたらどうかと考えました。
然し、それでも色々貴方様のお心の中でお悩みがあっちこっちにありそうに思います。
眼瞼下垂は眉毛切開では治りませんので、仮に下垂が軽度でなければ手術をした方が上瞼の凹みは治るかと考えます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14237]
修正
幅広から幅狭の修正でカウンセリングに周り皮膚の余分はあるということと、希望の幅にできるといわれたんですが、一人の先生はラインの下を切除して脂肪をずらすというやり方でした。あと一つは以前の傷は残して、新しい切開線を作って前のラインは脂肪をはさんで消すというやり方でした。
どちらのやり方も難しいと思うのですが両方のデメリットはどんな事がありますか?
傷を残して狭くするやり方は初めて聞きました。回答宜しくお願いします。
[14237-res17148]
泉さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月06日(火)10:00
ラインの下を切除していけば脂肪をずらす(移植)しなくてもある程度は巾狭になりますので、この方法がオーソドックスです。
但し二重の巾の下とまつげに皮膚の余裕がない時は大変困りますので、後者の先生がおっしゃったようにする場合があります。
然し大変難しく結果が出にくい場合が多いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14237-res17153]
泉 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年01月06日(火)10:02
ラインの下の組織に余裕がある場合は,ラインと一部組織を切除しながら二重の幅を狭くしていくのが割とやり易いでしょう。その場合でも一時的に睫毛が上を向くようになり易いと思います。
ラインを残したまま,その下に新たにラインを作ろうとしますと,2本傷が残る事になります。今出来ているラインが非常に目立たないものであれば,この方法も可能でしょう。ただ,癒着が上手く剥がせないと凹みが残り易いかもしれません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[14237-res17166]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年01月06日(火)21:04
基本的に切開線は2本残すべきではありません。キズが目立ってしまうからです。以前の傷を切除して、さらに睫側に皮膚を必要な分切除して、上の皮膚を脂肪といっしょに下にずらすことで幅を狭くするのがいい方法です。眼を閉じたときにも自然です。キズが2本残ると、眼を閉じた時や下を見た時にキズが目だってしまって不自然です。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14233]
修正
食い込みの深い二重に脂肪を移植すれば、必ず食い込みは浅くなるものでしょうか?(修正は数回していますが、脂肪の移動だけです)
それとも、修正のやりすぎで傷のほうが勝ち、食い込みは治らないということも起こりえるのでしょうか?
また、切らずにできるもの(注入)もあるのでしょうか。
[14233-res17145]
はみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月06日(火)09:03
くい込みを剥すだけでは再癒着を起こしてしまいます。
その為に脂肪移植、或いは残存する眼窩脂肪などを剥した部位に移動させる訳です。
その際、問題となるのが脂肪の量と脂肪移植の固定(移植しても術後ずれたりします)なのです。
これは非常に微妙です。
つまり、脂肪移植の目的が完全に達成されたと仮定しますと二重がなくなりますし、不完全ですと部分的に二重がおかしくなったり、左右差が生じますので再々修正を要する事があると云う事になります。
切らずに治す方法は考えつきません。
即ち上記しました通り、癒着をどのようにして剥すのか?或いは再癒着を防ぐ方法を思いつかないからです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14233-res17150]
はみ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年01月06日(火)10:01
食い込みとはどのような状態を指すのかと言った場合、挙筋の作用が全くない状態で(下方を見た状態)、凹みがかなり目立つ状態を「食い込みが目立つ」と言うのだと思うのですが。
一般に鏡を持って片目を閉じた状態を見たりすると,挙筋の作用が残り食い込みが目立つような状態になり易いのです。
切開法は皮膚と挙筋の作用と連動する組織とを固定します。挙筋の作用と連動する組織は瞼の表面にある訳でなく,深いところにありますから,切開線の固定するところはどうしても浅く凹みがちになります。生来の二重の線は皺ですから少し凹みます。(若い時は皺は凹みませんが)手術ではその皺のように浅い凹みが出来て当然とお考えください。
では「食い込み」はどうして出来るかと言いますと,固定する時眉毛側に引き上げるように固定しますと,挙筋の作用が強く出易く凹みが目立つことになります。これは瘢痕組織でくっつきます。ここに脂肪注入しても瘢痕組織は硬いですから周りの柔らかい組織に注入した物が流れ反って周りが膨れ食い込みが強く出てしまいます。
瘢痕組織を剥がして注入しますと剥がれたところだけ浅くなるかもしれませんが,剥がれていないところは引き連れ結果凸凹になる可能性が高いでしょう。瘢痕組織を均等に剥がせればまだ結果は良いかもしれませんが,瘢痕組織の血行は悪いですから注入脂肪の生着は良くないと思います。最も剥がして固定部位を一時的に浮かせると言う事が結果的に良いのかもしれませんが。
切開しながら修正していくのが一番確実で良いように思いますが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[14229]
全切開 自然になじむ時期はいつ?
全切開をして3ヶ月半が経ちました。
閉じたとき8mm、開けたとき2mm。
目だけをみるとキレイですが、食い込みがあり顔全体をみるとまだ完成とは到底思えません。
主治医からは今後は劇的な変化はないが、徐々に自然になじむといわれましたが、具体的にいつになればナチュラルになるのか聞いても、「人による」などと誠意のない回答をされます。
セカンドオピニオンでほかの先生へ相談すべきでしょうか。
結婚など大事なイベントも控えており、キレイになるはずの手術がこんなはずではなかったと思う毎日です。
[14229-res17140]
基本的には半年と考えてください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年01月05日(月)21:01
3ヶ月であれば8割がた完成していると考えます。完全に固定するには半年から1年程度を見れば良いでしょうが、半年が一区切りと考えてください。
食い込みとおっしゃるのが本当に違和感のある程度のものかどうかはセカンドオピニオンで確認しなければならないでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14229-res17149]
Tommyさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月06日(火)10:00
結婚式はいつなのでしょうか?
恐らく近々だと思うのですが、その辺がひとつの鍵になります。
つまり何もしないでもこれから幾等か必ず良くなります。
「何日なのか!」と云われると実は私もわかりません。
但しそのような時、1ヵ月前の写真と現在の写真を同じ条件で撮って比較してみる事です。
そうしますとこれから1ヵ月後の自分の二重の状態がある程度予想出来ます。
これに反して仮に修正をするとどうなるのでしょうか?
結婚式に間に合うのかどうかと云う問題が先ず生じます。
修正の方法はくい込みの二重の癒着を剥したりする事が基本ですから、剥し方や術後の出血、腫れなどによって左右差と云う合併症が今度は出てくる可能性があります。
当然、その様な合併症があっても再々修正は可能ですが、結婚式を控えるとなると時間的に少々やっかいな事となります。
セカンドオピニオンで何を相談したいのかわかりませんが・・・結婚式を延ばす事は出来ませんですよネ。
そうするとお化粧をどうするかと云う結論になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14228]
続・SUB Qの副作用について
高柳先生、当山先生。
早速のお返事ありがとうございました。
SUB Qが目の下の皺には向いていないとのこと。
とても納得しています。
何の改善も見えません。
それどころか、目の下のでこぼこ。
でこぼこというよりは、くっきり太いラインでふくらみができているのです。
でこぼこしてるというよりは、そういう感じです。
ですから、目の下にクマができたように見えます。
少しずつマシにはなってるようですが。
注射の針も大きかったのでしょうね。見てもいませんでしたが。
穴も両頬にのこっています。(点っていうくらいですが)
でも気にはなります。
何より内出血は相変わらずです。
これが消えるのが一番待ち遠しいです。
こんなつもりではなかったのに・・・。
レーザー治療(ヤグ?)も5回のセットをお願いしており、
今月末には2回目です。
そのときに担当の先生にお話させてもらいますが、
承諾書のようなものに、副作用のことは書いてありましたので、
それでどうこう言っても何もしてもらえないのでしょうか?
もうこれ以上お金も使えませんし、
何よりも顔をさわりたくありません。
でも内出血ORシミとかはなんとかしてほしいのです。
こういうことってものすごく慎重にトライしないといけませんね。
後悔してもしきれません・・・。
少し説明が足りなかったかもしれません(汗)
[14228-res17146]
ひささんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月06日(火)09:04
サブQを打つ時18ゲージ位の太い針を刺しますのでその針穴を気にする方もおります。
但しその針から再度18ゲージでサブQを打った部位に刺してみると押し出されてくる時があります。
気になるようならやってもらって下さい。
内出血の色素沈着にQスイッチヤグはいけません。
逆に色素沈着が長引くだけです。
温めて出血をちらしていく感じが良いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14227]
続・目の下 結膜側脂肪移動術
こんばんは!
年末に受けた手術の術後について、とても悩んで泣いたりした事もありますが、沖縄の当山先生にお返事いたいて、ちょっと落ち着いた気分で年明けを迎える事ができました。
その節は御世話になりました。
術後約二週間経ち、気になっていた目の下の黒ずみは先生のおっしゃっていたように、ちょっと内出血があったように思います。
骨のカーブに沿っての黒ずみは気にならない程度に解消しました。
脂肪を黒目の内側より下瞼から下に、3cmくらいのところで留めてあった、部分的な脂肪移動の所為かわかりませんが、術前にはなかったデコボコができています。
片側はあまり気にならない程度なのですが、もう片方は相変わらず止めてあった上より1cmのところで窪んで黒ずんでいます。
また、下瞼の際から5mmくらいのところが指で触ると、明らかにそこだけ脂肪が断絶されたように横に1cmくらい窪んでいるのですが、片方には全く窪みはありません(元々ありません)
手術中にこちら側だけ、何度もレーザーメスで切っていたように記憶していますが、術中、切り過ぎて表側が窪むほどの事など考えられますでしょうか?
5mm下が窪んで、その上に膨らみ?が乗って、その下が影クマになり、二段になってしまいました。
私としては、やはり片側だけ、術前よりもクマが目立つようになってしまったので、手術したクリニックに修正をして欲しくて近々カウンセリングに行きますが、このような場合、再手術などは可能なのでしょうか?
そのような場合、脂肪注入、ヒアルロン酸など一時的なものではない方法がありましたら教えて下さい。
どうぞ、宜しくお願い致します。
[14227-res17147]
ベンタさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月06日(火)09:04
どの辺の事をどう修正したいのかがわかりませんが、少し落ち着いた時期に下眼瞼辺縁ギリギリで切開しますと傷はほとんど目立ちませんので、その切開部より眼輪筋の下の眼窩脂肪を処置してもらう事です。
レーザーメスを使用した場合、眼窩隔膜を焼きますとそれだけで眼窩脂肪は萎縮してしまいます。
つまり移動すべき脂肪の量に変化が出るのです。
その為もあり、しっかりした視野を得られる皮膚側から入っていく方がより安全です。
ヒアルロン酸注入など姑息的やり方はやめておくべきです。
物事を複雑にするだけですから。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14221]
手術前の確認
二重瞼の整形を考えております。
万が一 手術後に何らかの異常があった場合に備えて
予め執刀医と取り交わすべき誓約書などはあるのでしょうか。
みなさんはどのような対策をされて手術に臨まれるものか教えてください。
[14221-res17123]
ネイビーさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月05日(月)15:04
この辺がインフォームドコンセントの基本だと考えます。
つまり契約書ではなく、インフォームドコンセント用紙への記入が手術承諾書か、或いは説明用紙への納得だと思います。
万が一の事と云うのは、合併症発生、例えば二重手術の時、一番多いのは左右差なのですが、修正をする時期、その時の費用等などが主体となりますので、お聞き頂くか記載してもらうかと云う事になりましょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14221-res17142]
ネイビーさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年01月06日(火)00:04
手術前にインフォームドコンセントの用紙にサインをする必要があります。これが一種の契約書のようなものになりますので、その文章をよく読んで、担当医と確認をしておけばよいと思います。納得した上で署名をしてください。それで心配はないと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[14217]
[14210]変化
土井先生ご回答ありがとうございます。
追加で質問なのですが、
傷が柔らかくなるのは3ヶ月後以降からですか?
それとも、3ヶ月の時点で柔らかくなっているのでしょうか?
見た目という点で、3ヶ月の時点で修正する程か迷う場合は、わずかな変化に希望をもって半年後位まで様子を見てみる価値はありますでしょか…!?
あまり待っても意味ないでしょうか。
いろいろなケースによっても変わってくると思いますが、一般的な場合でいいのでご助言頂けたらと思います。
[14217-res17138]
一般論です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年01月05日(月)21:00
傷が柔らかくなり始めるのは1ヶ月を過ぎてからです。場所や傷の状態、体質などの要因で柔らかくなる期間は3−6ヶ月、場合によっては1年以上と大きな開きがあります。3ヶ月の時点で修正するかどうかを悩むときはもう少し待つのが本道ですが、待てない患者さんとよく相談して手をつける場合もあります。一般論では待つべきと言えます。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14214]
14200です土井先生
ありがとうございました。まつげ下からのオペと眉毛下からのオペとではどちらが腫れますか?またはれかたは違うのでしょうか?抜糸はどれぐらいしてからでしょうか?
[14214-res17132]
なつみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年01月05日(月)17:02
一般的には眉毛下手術の方が腫れは少ないと思いますが、出血の具合によってはこの原則も違ってくる時があります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14214-res17137]
当山先生のおっしゃるとおりです
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年01月05日(月)20:05
眉下のほうが腫れは少ないのですが、時に腫れが強く出る方も居られます。私の場合、抜糸は5日後に行っています。先日、ある先生がなさった眉下タルミ取りの手術後を拝見しましたが、デザインがいけませんでしたので、結果もあまり満足なさっていませんでした。眉下タルミ取りはデザインと中の処理にポイントがありますので、手馴れた先生の手術を受けなければなりませんね。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
切開法の傷の治癒を早めるのに効果のあるサプリメントなどはありますか??また保湿を十分にしていると傷の治りが綺麗になる、ということは御座いますか??