最新の投稿
[20934]
部分切開後
[20934-res25358]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月20日(水)12:00
手術から2ヶ月たっていれば、心配ありません。ラインの固定が泣いたりしてはずれたり、緩んだりすることはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20930]
埋没
眼科医には、埋没法をしてることはわかりますか?
糸がとれた状態でも、穴があいている?のでわかるのでしょうか?
教えてください。
[20930-res25332]
ある程度はわかるでしょう
投稿者:土井秀明@こまちクリニック
投稿日:2010年01月19日(火)21:00
傷があったり粘膜に無いはずの凹みがあったりしますので、わかると思います。ほとんどわからない場合もあります。
糸が取れた状態(ラインが消えた状態)であっても、裏側の糸は見える場合が多いものです。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20930-res25337]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月19日(火)21:03
まぶたの表面だけを見た場合は、わからないことが多いと思います。まぶたの裏側を見たときは、ここにキズがはっきり残っている場合は、眼科医はわかると思います。キズがわかりにくい状態になっている場合は、眼科医でもわからないことも多いと思います。主にまぶたの裏側の状態次第ではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20930-res25344]
このみ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年01月20日(水)10:00
埋没法でも皮膚切開をします。それは結び目を皮膚の下に潜り込ませなければならないからです。その為小さな白い傷跡が残っていますが、眼科医の注意は瞼の皮膚にはあまり向かないから、それは気がつかないかもしれません。また埋没法をしていると瞼を裏返し難くなりますので、それだけでもおかしいと感じると思います。裏側に傷が残っているのが見えれば当然判ると思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[20929]
成長過程で二重
10年前に奥二重から二重に自然になりました。
10年間、ずっと二重だったんですが(得に維持しようとか、何もしていません)最近、なんだか二重がはっきりしなくなったような気が致します。今現在26歳なんですが、弛みとかではないように思いますが、やはり生まれ持っての二重と、成長過程でなる二重とは二重の固定力が違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
[20929-res25338]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月19日(火)21:04
やはり二重になりやすいまぶたの構造の程度が異なっていると思います。生れつきの二重ではラインが折れ曲がりやすい部位がはっきり固定していますが、成長過程で二重になった方は、まぶたの中の脂肪がすこし減量して、まぶたに折れ曲がりやすい部位ができてきたということです。従ってこの脂肪がさらに減量したりすれば、折れ曲がりやすい部位が移動してしまったり、複数のそのような部位が出てくるということがありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20929-res25343]
さやえんどう さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年01月20日(水)09:03
東洋人で生まれつき二重と言うのはそれ程多くはないのではないでしょうか。殆どの人は成人途中で二重になって来ると思います。ですから貴女の場合も生まれつきの二重であり、その強さに色々あると考えられます。例えば朝起きた時は腫れがありますから二重が取れたり浅い二重になったり、それが次第にハッキリした二重になって来る、と一日の中でも変化します。貴女の場合も一日のどの時間で比べたかとか、水分を取り過ぎた後か等条件を決めてみてみないと比べられないのではないでしょうか。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[20926]
埋没
こんにちは。
教えてください。
埋没では、もとが二重や奥二重の場合はもとのラインに戻ってしまいやすいとお聞きしましたが、もとのラインから離れれば離れるほど戻りやすいのでしょうか?逆に、もとのラインから少ししか離れていない場合の方が戻りにくいのでしょうか?
[20926-res25339]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月19日(火)21:05
私自身は、埋没法という方法は、もともと二重の幅を変更する手術としてはあまりいい方法だとは思っていません。元のラインから離れていても、近い場合でも、以前のラインを消す操作ができませんので、以前のラインのくせは残ったままになっています。それ以上のラインの固定力を埋没法でずっと得られるかというと、埋没法で作った皮下に脂肪が多ければ、ラインが次第の押されて、ゆるんでくる可能性があると思います。以前のラインを消す操作が加えられるのは、ビーズ法と切開法で、これらの場合は以前のラインがまた出てくることはないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20914]
二重
8月末に二重全切開法の手術を行いましたが、現在は目が開けづらく、睫毛が外反し、目を開けた時の黒目の範囲が術前は9割見えていたのが7割になってしまいました。
切開の方法は目を閉じて1センチの所で、眼輪筋と挙筋腱膜を糸で弱く片目3箇所固定しているそうです。
あと眼窩脂肪・皮下脂肪・隔膜前脂肪・眼輪筋は一部除去してます。それと3年前にも全切開の二重をしています。(2ミリの皮膚切除も同時に行いました。)
近いうちに執刀医の元で瞼の内部で固定している糸を抜糸する予定です。癒着は完全には取れないけど目が開け易くなるということは聞いているのですが、これによって、目を開けた時の幅が狭くなる・食い込みがなくなる等の結果は得られますか?
また、抜糸をしても目の開きが変わらなかったり、食い込み・幅の変化が無ければ、二重切開の修正手術を考えています。
こちらの認定医の先生には脂肪移植をする方法を勧められています。別の病院では挙筋前転術や、眼窩隔膜を使って癒着を外す手術を勧められています。また別の病院では眼窩隔膜を使って癒着を外すと見た目が引きつれる等と言われまして、何を信じて良いのかわからなくなっています。先生方の見解を聞かせて頂ければと思っております。よろしくお願いします。
[20914-res25340]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月19日(火)22:03
まぶたの中でどういう問題が起きているのかがよくわかりません。いくつもの状況が考えられるように思います。たとえば、瞼板に近い部位で、挙筋の腱膜が切除されてしまった場合、挙筋、または挙筋腱膜の一部が周囲組織のどこかに縫合固定されて、ここに癒着が起きた場合、挙筋に損傷があった場合、などがありうるように思います。これらによって、対策が異なってきます。前回の手術の担当医が大体の見当がついているのではないかと思うのですが、、。また以前の手術によってまぶたの中にキズがある状態になっていますので、食い込みやラインの幅の設定は、一度で完全な状態が得られるかどうか、わからないように思います。まぶたの奥のほうでの処理が必要な上に、まぶた表面での処理も必要なので、両方で予定どおりのことができるかどうか、予想しにくいように思います。時にはさらに後日微調整がいるということもありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20909]
ビーズ法についてのご質問
?埋没で抜糸しても二重が癒着して残る場合があると思うのですが、それとビーズ法は同じ仕組みで二重になるのでしょうか?
?ビーズ法は大体の人が元に戻るとか、三ヶ月保っていればほぼ一生大丈夫というあいまいな情報がありますが、どちらが本当でしょうか?
?表明に傷は残らなくてもやはりまぶたの内部は瘢痕が多くできますか?
[20909-res25324]
考えておられることはほぼ正解です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2010年01月18日(月)21:05
1)その通りですね。瘢痕が運動器と肌を連結しています。
2)完成すれば簡単に取れるものではありません。私は後者だと説明しています。
3)眼に見えないレベルですが、細かな瘢痕がたくさんできています。
こまちくりにっく(美容外科・形成外科・皮膚科;大阪)
院長 土井秀明
PC用 http://www.komachi-clinic.com/
携帯用 http://www.komachi.cc/
ブログ http://ameblo.jp/dr-komachi/
[20909-res25341]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月19日(火)22:03
ビーズ法の原理は糸によりまぶたの中に縦方向のキズをたくさん作ることで、皮膚面と軟骨面に癒着を作るものです。この糸による多数のキズは、表面からは見えません。このキズにより癒着ができて二重ができるわけです。ラインの固定力は私は埋没法よりずっと強いと思います。手術から1年問題がなければ、その後にラインがはずれるということはまずないように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20892]
[20868]二重切開修正
先生方、ご回答ありがとうございました。
幅が狭い(眉毛からラインまで5ミリ弱)の二重を少し広げたいという質問をしたものです。皮膚切除が無難な方法かなと感じていますが、幅が狭い二重ですので、皮膚切除すると二重の重なりが浅くなりすぎないかという不安があります。
現状の切開線で切開し、1ミリほど上の皮膚にラインを固定するといった方法は、できないでしょうか?または、現状の線(まだ赤いですが、きれいに直りそうです)よりも1ミリ上を切開し、固定する方法は、傷が増えるのでよくないでしょうか?切開から1ヶ月ほどですが、この狭い二重幅がさらに狭く変化するのでしょうか?(狭い幅なのでこれ以上の変化はないという説明を受けていますが)よろしくお願いいたします。
[20892-res25303]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月17日(日)12:01
現状の切開線で切開をして、これを1ミリ上にずらして固定ができるかどうかは、まつ毛とラインの間の皮膚がそれだけ伸びるのかどうかによります。この皮膚の伸展性がない場合は、この手術はできません。無理に行うとまつ毛が上を向きすぎて、まぶたの裏の粘膜が正面から見えてしまうことになり、とても不自然な目に見えることになります。また今の切開線より、もう1本上を切開するという方法は、キズが2本になり、目を閉じたときにキズが目立つ可能性があります。通常こういう方法はとりません。よほどキズがきれいになって、キズとして全くわからないというくらいになれば、話は別ですが、こういうケースは実際にはとても珍しいことだと思います。キズが目立たないのは、キズか二重の折れ込みのしわかがわかりにくいからで、二重のラインがない部位にキズがあると、キズとして目立つことがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20888]
二重の傷について
10年位前に埋没法(二点止め)で手術。片側が取れ、真ん中にうっすら線がある様な一重になっています。パット見は然程変わりなく見えますが、際が出ていないので(アイラインが見えない、横目にすると開きが違う、蛍光灯の下だと目の大きさが違う)等、気になる点があります。
取れた方の目は若干高い位置(近視)にあって、蒙古襞の影響も強い?かもしれません。こういう場合、部分切開や切開の適応なのでしょうか?取れてない方も元々の線より一ミリ位下の蒙古襞から繋がる部分(奥二重)で落ち着いてしまいました。本当は最初に止めたラインで両方やり直したいのですが、スッピンでも分からないような傷しか付けたくありません。
口元の5ミリ程のホクロも切除しようと思っているのですが、瞼に残る傷と変わりありませんか?事前に治り具合を見れるし、一石二鳥かなーと思いまして。どなたか教えて頂けると嬉しいです。宜しく御願い致します^^
[20888-res25304]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月17日(日)12:01
5ミリのほくろについては傷は残ると思います。ただ白っぽいキズなので、人にはわかりにくいと思います。除去後は正常の肌の色になるのではありません。一方切開法のキズがわからないくらいのキズになるかどうかは肌の質次第なので、この点については肌を直接見て、判断する必要があります。キズが目立たない肌と判断されれば、部分切開でも切開法でもいいように思います。万一切開法ではキズが目立つ可能性のある肌ということになると、ビーズ法などでの修整が適しているかもしれません。埋没法は一度ラインがゆるんでいますので、再度行っても同じことがまた起きると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20888-res25317]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月18日(月)09:03
睫毛に皮膚が垂れ下がって目元が隠れ、アイラインをかなり幅広にかいても見えない状態だと、部分切開で改善するのは難しく(全)切開法が必要です。
二重の固定性を高め、同時に傷跡を目立たなく(窪まないように)するには、切開法でも工夫が必要です。
特にこのような場合は、溶ける糸での中縫いが有効だと思います。
口元というのが上唇なのか?下唇なのか?口角付近なのか?分かりませんが、切除縫合が良いのかあるいはレーザー治療が良いのか診察してみる必要があります。
口元の傷跡に比べると、二重の傷跡はずっと綺麗で目立たなくなるものです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[20882]
下垂
ありがとうございました。下垂はこすることによっても起こってしまうんですね。私は無意識にこすってしまい、この間強く擦りすぎたために目の奥が重いといいますか、瞼に重みがあります。見た目はそこまで変化はないのですが、下垂とはあり日突然やってくるものですか?
下垂になられる方はコンタクトしてる方が多いと聞きますが、擦る行為も下垂の強い原因になるのでしょうか?あまり知られていないようなので、、、
[20882-res25305]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月17日(日)12:02
まぶたをたびたび強くこすったりしていると、眼瞼下垂が次第に起きてくることがあると思います。突然起きるものではありません。また長期のコンタクトレンズも下垂を起す原因になることが知られています。もちろん加齢によっても自然に起きてくるものなので、加齢によるものは防止できません。かなりの部分が遺伝子で決まっていることなので。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20881]
眼瞼下垂と上眼瞼皮膚切除の違い
眼瞼下垂と上眼瞼皮膚切除の違いは何ですか?
カウンセリングにいくと、眼瞼下垂といわれたり、上眼瞼皮膚切除といわれたりします。
判断の差は、何か教えていただけますか?
[20881-res25283]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月16日(土)14:05
眼瞼下垂は眼の開き方、つまり下まぶたの縁と上まぶたの縁の間の距離が短くて、黒目の一部が上まぶたで隠れてしまい、眠そうに見える場合を言います。上まぶたの皮膚の下垂は、まぶたの皮膚にたるみがあって、これがまつ毛にかぶったりして、上のほうが見にくい状態を言います。この場合、上まぶたの皮膚の切除が必要になります。人によっては両方の問題がある場合もあります。こういう場合は、皮膚を切除して、眼瞼挙筋の短縮との両方の手術をしたほうがすっきりした眼になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
術後2ヶ月ちょっと過ぎたのですが、昨日大泣きしてしまい朝瞼をパンパンに腫らしてしまいました。まだ目の奥がジーンと痛みます。
術後2ヶ月程度で瞼をパンパンに腫らしてしまった場合、二重の癒着がゆるんだりしますか?
腫れた瞼を見てとても不安に思っています。
よろしくお願い致します。