最新の投稿
[21016]
埋没法
[21016-res25458]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月25日(月)17:04
埋没法は切開法より固定力の弱い方法です。
埋没法でも良い瞼と埋没法では弱く切開法が必要な瞼があり、それを見分けるのは美容外科医の仕事です。
勿論患者さんの希望を無視することはできませんが、埋没法で良いだろうと判断した患者さんに対して埋没法を行ったなら、9割が二重を保っているというのも嘘ではないでしょうね。
逆に誰にでも埋没法だけを行えば、二重が取れる人が多くなります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[21015]
切開線の長さ
全切開法であってもたるみのない場合は必ずしも目尻まで切るとは限らないのですか?
目尻までしっかり内部処理を施さなければ将来目尻だけが二重がとれてしまうということはないのでしょうか?
現在切開法で二重にしていますが、目尻まで切開線がないので気になっています。
ラインは一応目尻まで綺麗に出ています。
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
[21015-res25457]
るか さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2010年01月25日(月)17:02
二重がどうして出来るかと言うと,目を開ける筋肉が収縮し瞼板と言う板を持ち上げます。それによりその上にある瞼板前結合織や眼輪筋,皮膚が持ち上がります。その時皮膚が途中で引っ張られるとそこが二重のラインになります。瞼板は楕円形のような形で目頭と目尻のところ迄いっていません。もし四角形で目尻や目頭迄いっていたら,目尻や目頭は上下くっついていますから目を開ける事は出来なくなってしまいます。ですから,瞼板の横幅迄切開すれば十分な訳で,それは大体瞼の2/3〜3/4位になります。それ以上切開する意味はありません。二重は眼輪筋の走行に沿って後は流れていくだけです。もしそうで無いと埋没法では二重が出来ないと言う事になってしまいます。目尻迄切開すると傷が目立ち易くなると思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[21015-res25463]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月26日(火)00:00
私自身は切開法の場合、大体25−27ミリ程度の長さで切開をしています。これ以上切開をする必要があるのは、目じり側で皮膚に下垂がある場合だけで、こういう場合は皮膚や眼輪筋がたるんでいるので、これを切除しないときれいなラインにならないので、たるみ除去のために切開を長くすることがあります。目じりにたるみがなければ、この部位を切開しなくても、皮下の眼輪筋の走行にそってラインが折れ込みますので、切開を目じり側に長くする必要はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20993]
埋没法の回数
埋没法の回数について、おたずねします。
某大学病院の美容外科の先生も兼任している開業医の先生に
先日カウンセリングを受けました。
私は、切開が出来ないので、埋没法は何回まで出来るのか質問
したところ、極端な話何度でも出来るといわれました。
それが本当ならもちろん嬉しいのですが、ネットでいろいろ言われている事と違うのでびっくりしました。
これは本当なんでしょうか?
[20993-res25443]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月24日(日)16:04
いいえ、私はそうは思いません。糸をいれるたびにまぶたの中の組織が糸でしばられて、この部位にキズができたり、癒着ができることになり、まぶたの機能も低下していきます。しこりができたり、糸がまぶたのうらや表面から出てくるリスクも大きくなりますし、さらにドライアイになるリスクも高くなります。何回までが安全かということはよくわかっていませんが、私自身は2−3回以上はしないほうがいいと説明しています。一度ラインが緩む人は、再度入れても同じことが起こる可能性が高く、これを何度も行うことに意味はないからです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20993-res25477]
じゃっくんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月26日(火)14:05
恐らく大学病院の先生を兼務している方も、実際には何回も埋没法はやらないと思います。
それだけ重いリスクを背負うことは分かっているはずです。
つまり患者さんと医師の間における話し合いの前後などが分からないで、単純に「何回埋没法が出来ますか?」と問われた時、「何回も出来る」とお答えになる医者がいるかも知れません。
その後、話し続けてみると「何回もやろうとすれば出来るがリスクが高くなり、現実にはやりません」と結論されるのではないでしょうか?
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20992]
目尻のたるみとり
キャップなど帽子を深くかぶると目尻の部分がかくれます。もちろん眉毛もかくれます。もちろんこめかみもかくれます。そうしたところかなり若々しくみえるのですがやはり目尻のたるみがあるからでしょうか?もともと眉毛の目尻側の骨が出っ張っているタイプなのでまぶたの目尻がわははれぼったさを感じます。かすいもあるのでへたにブローリフトをしたらラインがさらに浅くなるのも怖いのですがそのあたり目尻のみのたるみとりは問題はないでしょうか?わかりにくい質問ですみません。こまちクリニックの先生カリスの先生メガの先生西山先生にお答えいただけるとうれしいです。
[20992-res25442]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月24日(日)16:04
正確な判断のためには実際の状態を拝見する必要があります。多分まぶたの目じり付近にたるみがあるのではないでしょうか。そうなると二重のラインで、目じり側で皮膚を切除して引き上げるか、眉下で皮膚を切除してまぶたのたるみをとるか、眉の上の目じり側を切除して、眉ごと引きあげるか、髪の生え際を切除することにより、額でリフトを行うか、あるいはこれらのいずれかを組み合わせるなどの方法が適していると思います。他には眉の下にボトックスを注射して眉の目じり側を上げた状態を維持するようにしてもいいのかもしれません。ただこの場合額にしわが出ることがありますので、この部位にしわが出た場合は、コラーゲンやヒアルロン酸を併用する必要があるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20992-res25498]
はなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月27日(水)10:03
眉毛の外側部が骨性の出っ張りがある日本人は多いものです。プローリフトひとつの方法ですが、眉毛下切開が一般的に好まれると思います。
その事で自然な二重がやや巾広にみえます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20987]
出口先生、当山先生
ご回答ありがとうございました。
本日担当の先生に話を聞いてもらいに行きました。
へこみは埋没の糸の可能性は少ないとのことです。
切開で、奥?で糸を固定する以外に、皮膚のごく近くにも糸をかけるそうで、それだと思う、と。緩んでくれば目立たなくなるでしょうとのことでした。医学的なことでよくはわからなかったのですが。そういうこともありますか?
はっきりしないことについては、先生との好みの違いの問題ぽいです。
整形は最低必要限に控えめに!な考えをもってらっしゃる方っぽいので・・もう十分。との事でした。
例えば、仮に再手術をやるとして話をするなら、皮膚の切除だけやるそうです。中の処理が必要なく、切るだけで簡単だからダウンタイムも一週間そこそこくらいだそうで。。そんなうまい話はありえますか?
切開ラインは、ある程度の年齢で、たるみをとるような内容の切開ではないならその先生は目尻まではきらないそうです。
[20987-res25451]
香さんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月25日(月)11:01
「先生との好みの違いの問題」と思われるのでしたら、なおさら別の美容外科医に診察をしてもらうのが良いのではないでしょうか?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[20987-res25497]
香さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月27日(水)10:03
以前の埋没の二重が残っていて、眼を開くと三重のようになると云うことや、もう少し二重をはっきりさせて欲しいと云うことであれば、出来るだけ貴方様のご希望に沿ってやるべきではないかと考えます。
そのようにするのは難しいことではないからです。
それほどのダウンタイムもいらないように思いますので、好みの問題とは違うように思いました。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20984]
癒着の有無
埋没の抜糸をして二年近く経ちましたが、薄いシワ残ったのですが、先日美容外科を受診しまして瞼を裏がえしてもらったら、癒着なしとのことでした。癒着の有無は瞼を裏返したらわかるのですか?
二重の人と一重の人は瞼を裏返すと何か違いがあるのでしょうか?
また、シワより少し下のラインに二重の癖のようなものがあって、そのうちその二重のラインが濃くなると埋没の癒着なんて取れちゃうよと、言われたのですが。
[20984-res25432]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月23日(土)22:01
まぶたの裏を見て、癒着があるとわかる場合もあれば、わからないこともあると思います。むしろ表面をみたほうが確実な判断ができると思いますが。2年たって薄いしわが残っているということなので、軽い癒着がそこに残っているわけです。この癒着は今後このままなのか、さらにゆるむ可能性があるのかどうかは予想できません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20982]
真皮脂肪移植
切開の幅修正(幅広から狭く)をしました。
眉毛周辺から真皮脂肪を取り修正のために移植しました。
眼窩脂肪は移植すると吸収されるそうですが、
真皮脂肪も同じように吸収されるのですか?
現在少し瞼の移植した部分がぷっくりしています。
担当医は半年ぐらいかけて吸収される、とおっしゃっていたんですが、3ヶ月たった現在も塊が少し目立ちます・・・。
眼窩脂肪は定着率が3割ぐらいと聞きますが、真皮脂肪もそのぐらいの率の定着率ですか?
そのぐらいだったら安心して時間の過ぎるのを待つんですが・・・。
[20982-res25433]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月23日(土)22:02
一般に真皮脂肪の移植や脂肪の移植は、生着率が7−8割くらいあると思います。脂肪の注入よりはるかに生着率は高くなります。手術から3ヶ月たっているということなので、今後あまり量の変化は起きないかもしれません。すこしふくらんでる部分があるということですが、この部位は硬さがあるのでしょうか?硬さがあるようなら、1年くらいは改善して、すこしやわらかくなり、多少平坦化するかもしれません。硬くない場合は、変化が起きない可能性が高いように思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20980]
目
切開手術を三ヶ月前にうけてきました。
腫れも落ち着いたと思います。
以前埋没手術をうけたことがあるのですが、十年近くたっているので、埋没の糸は残したままの切開手術でした。
埋没よりも切開の方が強いものだと思っていたので、先生が問題ないとおっしゃるなら、そこにこだわりはありませんでした。
切開のラインは普通に綺麗で、時と共にもっと自然になりそうです。が・・腫れが落ち着くにつれ、切開ラインの少し下に、埋没のへこみがはっきりとでてしまっていて、目を瞑ったときの不自然さが以前よりも気になるようになってしまいました。
切開手術自体も、切ったわりにはすっきりしない目です。
私は蒙古ひだがない目らしく、幅をとりすぎるとがっつりとした平行二重になってしまうと言われ、そのような目は好みではなかったので、控えめにしたことが原因なのか、皮膚が余っているのか脂肪なのか・・素人の私には検討がつきませんが・・
できることなら修正を考えているのですが、ダウンタイムがとてもきつかったので、修正のリスクととの間で悩んでいます。
また、切開は全切開だったのですが、黒目の終わり辺りまでしか切開されていないです。それにはどんな意味があるのでしょうか。目尻まで切っていただいた方が、すっきりして見えるものですか?
[20980-res25419]
香さんへの回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2010年01月23日(土)09:01
二重幅が控えめに広くないことは関係なさそうです。
切開線の長さについては、傷跡が短い方が長いより目立たなくなるということは言えます。
皮膚切除が不要で切開だけの場合は、二重を作る意味で瞼の幅の中央2/3くらいの切開が必要です。
切開法での固定が緩かったのか?二重ラインから睫毛までの皮膚がタルミ気味なのか?埋没法の癒着の問題か?などが考えられます。
担当の先生とご相談下さい。
必要なら、お近くの適正認定医の意見も聞いてみては如何でしょう?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[20980-res25426]
香さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月23日(土)10:04
恐らく切開法で埋没の如く弱くかける事を心掛けたのではないでしょうか?
以前の埋没糸の影響がありますので、その辺は眼輪筋の処置共々に手をつけられた方が良かったかも知れません。
切開の長さはあくまで個人の上瞼の状態によります。黒目の真中迄しか切開しなくても、目尻に二重が生じる方もいます。
文章内容を読ませていただきますと、結果論でしょうが、やや控えな切開と云う印象です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20980-res25434]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2010年01月23日(土)23:01
埋没法の糸のくせというか、糸による固定をはずす処理がおこなわれない状態で切開法が行われたように思います。またラインの固定がすこしゆるすぎるのかもしれません。修整は可能なのですが、おそらくダウンタイムは前回ほどかかるかもしれませんので、その点が問題ですね。最初の数日間、なるべく冷やしておくと腫れが少なくてすむと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[20975]
二重修正
当山先生あたたかいお言葉大変ありがとうございます。その言葉だけでもすごく励まされます。一応適正認定医の先生やそうでもない先生にも診てもらいましたが先生それぞれに見解がちがいます。唯一同じ事を 言われるのは私の場合広い平行二重はできないと言われる事です。ただあまり広くなくても目頭の上から二重が出て平行に見えればいいと思っています。先生によっては出来る出来ないといわれるのですごく困惑しているのです。またすべて関東で話を聞いたので私は京都なのでやはり後々の事を考えると同じ県内がいいのかと思い相談させて頂きました。私にとっては相性というのが一番難しくさせます。なぜなら手術をしていただいた先生は人柄はいいなと思って手術したからです。ただ結果残念な事に終わりました。だから私は相性というよりは技術的なことがしりたいのです。京都にこだわらなくても関西県内であればいいのでここの先生は凄いですというところはないでしょうか?生意気な事ばかり言って申し訳ありません。
[20975-res25425]
ひなのさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月23日(土)10:03
目頭部を修正して平行型にするには固定する部位が存在するのか(例えば瞼板などであるのか?、目の内側部は血管などもあり修正には慎重さが大切です)がひとつのポイントであり、もうひとつは二重のかぶさりを作る為に皮膚の余裕があるかどうかにかかっています。これは診療してみると分かりますし、一部は切開して術中操作で可能なのか判断する場合もあります。両側平行型共になっていないのか、片側だけなのかも小さな判断材料になります。
大阪迄認定医の範囲を広げれば、こちらで再三ご返事を担当している先生方など沢山おられます。
この方々は僭越ですが、目の修正にかけても上位に位置するのではないでしょうか?
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
[20971]
二重修正
先生お忙しいのに回答ありがとうございます。言葉足らずで申し訳ありませんでした。有名という意味は技術的にはお上手なほうなのかと言う意味です。私も出来れば近いところがいいのでお答えにくいとは思いますが客観的な意見がしりたいです。お年をめされてるとのことですがやはり若い先生のほうがいいと言うことなのでしょうか?ただ私が手術をして頂いた先生はそんなにお年はとられていませんでした。本当に切実で病んでしまいそうです。いろいろお答えにくい質問ばかりで申し訳ないのですが何かアドバイスをお願い致します。
[20971-res25417]
さちさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2010年01月22日(金)17:01
二重の修正は応用問題が入り、形態も千差万別でしょう。そして左右差もあるかと推測します。その為、実際修正に関する色々なパターンを知っているかと云う事が大切であり、ベテランの先生が良い事は当然かも知れません。
又、少し根気の入る仕事であり、かつ修正するにしても貴方様の悲しみを同時に背負いながらと云うことになります。
これ等は医者との相性があります。一方では若い方でも勉強熱心な方もおり、一概には表しにくい所があります。
2〜3の美容外科にお尋ねになって修正法の幾つかをお聞きしてみて下さい。私共にお写真を送ってもらっても結構です。ある程度の目安は可能かも知れません。
貴方様が立ち直る為にお手伝い出来れば幸いです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。
埋没法の戻る率とは、どれくらいなのでしょうか?
ある医師に伺うと、「うちに来た患者で埋没をやった人の
約9割は二重を保っている」とおっしゃてました。
ほとんどの人は、半永久で維持できると思っていいのでしょうか?
ちなみにその美容外科は神戸でも一番古い医院です。