オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[32831]

訂正  小切開:余り過ぎの皮膚 修正について 

投稿者:Lee

投稿日:2012年07月21日(土)17:58

>もともとはこのような狭い平行二重だったのですが
>術後は奥二重になってしまいました

すみません、URLをはりつけようと思ったのですが
貼付けは無効になっていたので消去しました

[32831-res40822]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年07月22日(日)12:04

実際に状態を見て、詳しい相談をするのがいいように思います。この協会の適正認定をとっているお近くのクリニックを受診して意見を聞いてみるか、あるいはクリニックによっては遠方の方に対して、アップの写真を送って相談することも可能なところがありますので、直接問い合わせてもらってもいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32830]

小切開:余り過ぎの皮膚 修正について 

投稿者:Lee

投稿日:2012年07月21日(土)17:54

1年四ヶ月前 他のクリニックで小切開の手術をうけました
当初から皮膚が多いと感じていたので
全切開を最初は希望したのですが、
やる必要はないと言う事で小切開にふみきりました

しかし、1年以上経った今も、
ラインが深過ぎると感じるのです。

泣いた次の日の朝も
むくんだ時も どんな時でも
二重の線がクッキリ残ってしまい

皮膚があまり過ぎている事が主要な原因であると思いますが
食い込みも深いようで
皮膚の折れ込みを上に引っぱって線を見ると眼球の奥の方に思い切り張り付いています
傷口も凹んでいるように見えます


元々は二重まぶただったのですが
ある時突然一重になってしまい戻らなくなってしまったので手術をうけました
アイプチも歯が立たないくらい強力な一重まぶたでした。。。


もともとはこのような狭い平行二重だったのですが
術後は奥二重になってしまいました
末広や奥二重ですと、目頭の構造的に
伏目や目を閉じた時 二重の線がはっきり出てしまう事が多くなると思うのですが

肌も白くて顔のつくりもとても
薄いので、
濃過ぎる二重の線に不自然すぎて困っています。
目だけ東南アジアの人のような。。。

皮膚切除もしながら
当時のような狭い平行か、せめて丸い目頭に戻すことは可能なのでしょうか。

[32830-res40821]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2012年07月22日(日)12:04

部分切開で二重を作るためには、狭い範囲の切開でとても強い固定、つまり癒着を作る必要があります。そのようにしないと切開法であってもラインがとれてしまうことがあるからです。そのため多くの場合、下を向いた時や眼を閉じた時に切開部分の強い食い込みやへこみが見えてしまいます。この修正は可能ですが、全切開が必要で、癒着を少しはずして、他の部位の固定と同じ程度にやや弱める必要があるわけです。この全体のラインを平坦にするという処理がまれには後日再度の微調整がいるということもありうると思います。一度の修正で解決することも多いのですが、まれにこういう可能性があるということを理解してもらって修正を行う必要があると思います。最終的にはいずれにしてもご希望のラインにできます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[32824]

手術の前日

投稿者:あお

投稿日:2012年07月21日(土)12:01

全切開の二重手術をします。手術日の全日に歯の治療の為歯医者にいく予定です。前日に歯の麻酔をして、次の日の手術に何か影響有りますか?

また、術後の腫れ対策で冷やすの他に、有効な方法は有りますか?

御回答宜しくお願いします。

[32824-res40819]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年07月21日(土)13:05

問題ないと私は思いますが、担当医に確認してください。
寝てばかりいないで、昼間は起きて普通に生活してください。
消炎剤を飲むと良いこともあります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32821]

32730 修正

投稿者:みい

投稿日:2012年07月21日(土)04:39

ご回答有難うございました。最後に手術をしたのは眼拳下垂は7年前で、目頭につては3年前です。傷は落ち着き何年も悩んでいるので修正手術を受けたいと思っています。今の状態にしたのも認定医の先生なのでどの先生で受けて良いのかわからなく困っています。
何人かの認定医の先生にも相談に行きました。二重については癒着で食い込みを治すのは難しく、傷を治すのは可能なようでした。ただその場合、二重の幅が広くなる可能性が高いとの事で迷っています。食い込みを治せる先生はいるのでしょうか?目頭の修正については逆Zで少し良くなるかもしれないが皮膚が余っていればという話でした。また他の先生は目頭の近くの皮膚を目頭に移植して修正する話も提案されました。術後の傷は大体の先生は1週間や3カ月で目立たないとの話なのですが本当でしょうか?
皮膚移植だと傷も大きそうに思います。ただ移植をしなければ術前とあまり変わらないのではと思うのですがどうでしょうか?

宜しくお願い致します。

[32821-res40811]

みいさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年07月21日(土)10:05

適切なアドバイスになるのかどうか分からないのですが・・・。
1)眼瞼下垂は治っているのですか?その時、同時に作成した二重のくい込みが深すぎると云う悩みなのでしょうか?
単純に考えますと深すぎる二重の癒着をはがす操作が最初に必要となりますが、その際、下垂の手術をされた固定部がどうなっているのかが鍵です。
癒着をむやみやたらに剥すと、再下垂を起す可能性もあるのか?と少し不安がよぎります。
この辺はどのような下垂の手術がなされていたのかによります。又、通常、下垂の手術で眼窩脂肪は残されておりますので、二重の深さを剥し、再癒着を防ぐ為の脂肪は残っている可能性があります。

2)目頭切開はZ形成がなされていると云う前提のお話しなら、その逆であるZ形成で良いかも知れません。
確かに植皮では外見的にも問題が残りそうです。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32821-res40818]

みさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年07月21日(土)13:05

ご相談の修正は、皮膚の量が足りれば原則として可能です。
先生ごとに少しずつは違ったことを話されるはずですが、それは当然でもあり、その先生自身がメスをとって担当した場合の判断になるからです。
視力低下やドライアイなどの機能障害がないかぎりは、植皮はしないのが原則です。
パッチワークになりますので、傷痕どころのお話ではすまない状態になります。
私は植皮だけは止めなさいと説明した患者さんが、後日ある認定医に植皮をしてもらって来院されたのですが、どうしようもありませんでした。
片側だけの問題で、反対側の余裕のある皮膚を植皮できる場合以外では、綺麗にはなりません。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32819]

後天性二重

投稿者:fireworks

投稿日:2012年07月21日(土)03:03

私は、奥目で狭い奥二重だったので、二重切開手術を受けました。
両親は出目で後天性二重です。
将来に重切開をしているのに天然の二重の線が出てきたら、どちらの線が勝つのですか?

奥目で後天性二重はいないのですか?
後天性二重の仕組みを教えて下さいお願いします。

[32819-res40809]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年07月21日(土)09:03

天然の方が切開法のラインより眉毛側の広いラインなら、天然が勝つ可能性がありますが、その強さにもよるでしょう。
確かに、奥目の場合の方が出にくいかもしれません。
眼瞼挙筋腱膜の枝が瞼の皮膚へ広がっているけれども、子供のころには瞼が厚く張りがあるので一重であったり奥二重なのに、大人になるにつれて瞼が薄く張りが無くなり、皺や二重襞になると想像されています。
一重の子供でも、発熱性の病気などで脱水状態になったときに一時的に二重になることがありますが、これが後天性二重のシミュレーションのようなものではないかと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32819-res40815]

fireworksさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年07月21日(土)11:00

少しくご質問の意味を取り違えているようにも思うのですが、後天性と云うのは外傷で出来る事を除けば、加齢によって生じた二重と云うことになります。
それは眼輪筋が瞼の動きによって新たな折れ曲りが生じる所が出てきたと云う事になりますし、その折れ曲り部分で幾等かの皮膚の垂れがみえていると云うことになりましょう。
極端に表現すると加齢現象のひとつとも思えます。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32817]

まぶたのたるみ取り お礼

投稿者:相談者

投稿日:2012年07月21日(土)00:33

ご回答いただいた先生方、ありがとうございます。
このまま大学病院を訪ねても反論する手だてが当方になく、どう打開すればよいか思い悩んでいましたが、少し気持ちが立て直せました。
眉毛の下を切り取る方法の問題点も実感できるもので、私の場合も仰るような状況に今あります。
一度腕に疑問を持ってしまったので、調整のための再手術ということになっても更に傷が深くなるのでないか不安がありますが、ご回答を踏まえ大学病院を訪ねてみます。
病院より医者を選べというのはその通りですが医者の情報は病院のそれより得にくいです。このサイトは消費生活センターから紹介を受けました。

[32817-res40808]

相談者さんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年07月21日(土)09:02

前回医者を選べと言いましたが、それでも誰も100点満点は出せず、例えばイチローだって打率4割は無理なように、手術結果の平均点数が高いとか、余り低い点数の結果にはならないとか、難しい症例でもある程度よい点が取れる、そして結果的に不満足な場合も修正としての対策を立てられるという医者が望ましいことになります。
片側は問題ないようなので、やはりそれなりの技術は持たれているはずですから、今後の対策について相談してみて下さい。
大学病院の特徴は、教授を頂点に形成外科分野の治療を専門とする医師集団ですから、必要なら他の先生の考えをお尋ねしたり、担当医師側の姿勢として最適な治療方針を検討されるはずです。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32817-res40816]

相談者さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年07月21日(土)11:03

私なりの意見を記してみます。

1)引き攣れ「感」と云うのと、引き攣れていると云うのはやや違いがあり、三角形の皺があると云うのは「感じではなく」引き攣れている器質的部分が表面から分かると云うことになります。
その状態がひどいのか(云いかえれば再修正出来る程のひどさなのかが、ひとつのポイントです)と云う点にしぼります。
逆に引き攣れ「感」であれば、機能的部分を含みますので、どこをどう手をつけて良いか分かり難く、再手術と迄はいきません。
その時はピンポイントにしぼって、ステロイドなどを打つ事があるのかも知れません。

2)眉毛下切開の切開線は、当初眉毛下縁に作っても多少下に下がり、傷跡が分かる時があります。
前回のお答えの時、上先生が指摘されている部分と似た様な現症かも知れませんが、そのような時、再度眉毛下と前回の切開線を再縫合する事は可能です。
やや二重の巾が広くなるかも知れません。

3)大学の医師の利点は他に同じレベルの同僚がいて、貴女様が許して下さるのなら、貴女様の現症をお互いにディスカッション出来ると云う点にあります。
その結果として、片寄った結論を避ける事が出来ますし、医者としての反省にもなりますし、ひょっとしたら又、別のアイディアが出てくるかも知れません。
現在の症状は推測になりますが、技術的ミスより、眉毛下切開の新たなるリスクをお示しになっている私の推測を交えた「感」がします。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32815]

閉瞼時の切開線の薄さ?

投稿者:むう

投稿日:2012年07月20日(金)23:45

全切開後、6ヶ月と少し経ちました。
タイトルの通り、目を閉じた状態の二重の線がきわめて薄いです。
フラットで、ごく細い線が入っているだけ、という案配です。
生まれつきの二重のようになれたと喜ぶべきなのか
とれてしまうリスクを考慮するべきなのかで迷っています。
傷の浅さと取れやすさが表裏一体だという話をよく聞くからです。
目安として、どれくらいこの状態を保てれば とれる心配をしなくていいのでしょうか。
今の段階で、目の開きや開瞼時の引き込みに問題がなければ楽観していいものなのですか?

また、他人に化粧をして貰う機会がたまにあり、額を左右にこすられた際になど(ファンデーションの塗布)に瞼が少々よれてしまいます。
この程度ならそろそろ大丈夫でしょうか?

お忙しいところにこのような緊急性の低いご相談で恐縮ですが
認定医の先生のご意見をお聞きしたいです。よろしくおねがいします。

[32815-res40807]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年07月21日(土)09:01

理想的な切開法の完成だと思います。
そのような二重を目指して、工夫しています。
半年を過ぎて、綺麗な二重を保てているとのことですから、これからも大丈夫です。
一旦癒着が完成した状態を壊すにはかなり大きな力を必要とするわけで、お化粧くらいは問題ありません。
綺麗な手術をしてもらって良かったですね。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32815-res40817]

むうさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2012年07月21日(土)11:04

目を閉じた時、二重の線が薄いのは自然ではないのでしょうか?
瞼を開いた時、二重がなくなっていなければ、それで結構と云えます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.。

[32812]

貴重なお返事ありがとうございます。

投稿者:MATTAKUMOU

投稿日:2012年07月20日(金)14:27

普段どうり生活すればいいわけですね。
わかりました。

抜糸は日曜です。
抜糸後は気をつける事ありますか?

瞼を強く擦るつもりは毛頭ありませんが、私は一生瞼を擦る事は
避けたほうがよろしいですか?

ここ10年瞼を擦っていません。

専門的な言葉は分かりませんが、瞼の中の皮膚が癒着?はいつ完了するのですか?また、癒着したら離れる事はないのですか?

今回全切開手術をして、もう二度と手術はしたくないとの想いが強くて不安になってしまいます。

多忙の中すみませんが、教えて下さい。

[32812-res40805]

まったくもうさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年07月20日(金)19:03

抜糸の時に担当の先生に確認して下さい。
とりあえず手術後1ヶ月は強く擦らないことです。
それ以降は、あまり神経質になる必要はありません。
ただ、瞼が薄く、眉下が窪んでいたり、兄弟や両親にその傾向がある場合は、窪みが深くなるにつれて二重が三重になり取れることは、生まれつきのクッキリ二重でもあります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32811]

まぶたのたるみ取り

投稿者:相談者

投稿日:2012年07月20日(金)14:04

眉毛の下を切り取って縫い合わせる手術を2年前に受けました。左目の上まぶたに術後すぐから引連れる感じがあり、眉毛の下の真ん中辺りをピンで止め着けたような三角形の皺が現われます。左目と右目の傷跡の形も違い、左右の切取り方か縫合が違うのでないかと医者に問うのですが、手術は左右同じだと言われるばかりで、とりあってもらえません。眼鏡をかけていますが、もしかけていなかったら他人と近くで顔をつきあわせては話せない状況です。汗をかく今の季節はまだましですが、乾燥した時期は引連れ感が強くなります。どのような対応や処理が考えられるますでしょうか。
大学病院だからという信頼感があったのですが裏切られた思いです。

[32811-res40802]

相談者 様

投稿者:名古屋形成クリニック 上敏明

投稿日:2012年07月20日(金)17:02

眉毛下切開は手術後後戻りをする場合が多いようです。
後戻りというのは皮膚が再びたるんでくるのです。
あなたの場合も手術直後よりは後戻りしているはずです。
三角形のシワができているようでしたら、皮膚の切除する部分を考えて再び手術をしてもらうといいかもしれません。
大学病院の先生と相談するといいでしょう。

[32811-res40804]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年07月20日(金)19:02

眉下切開の難しいところは、目頭側では余り皮膚を切除できないので無理すると斜めに皮膚が突っ張ることがあることと、出来上がりの傷痕の位置です。
診察してみないと判断できませんが、傷痕の上下をずらすような修正で改善できるかもしれません。
病院を選ぶというより、医師を選ぶという考えにして下さい。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[32807]

マイボーム線の詰まり

投稿者:けんぽ

投稿日:2012年07月20日(金)07:02

埋没して5~6年になります。
私はよくマイボーム線が詰まります。主に下瞼ですが、最近上瞼も詰まってしまいました。眼科の医師によると、下瞼がよく詰まるので、埋没とは関係ないと思うと言われております。上瞼が詰まってきたときも、一概に埋没が原因とは言えないから、原因不明だと言われました。
埋没の影響で、マイボーム線が詰まりやすくなることはあるのでしょうか?また、眼科の医師に、上瞼はマイボーム線の詰まりご多発しているわけでもないし、痛みもないので、蒸しタオルなどで温めて、マッサージをするよう勧められましたが、埋没に悪影響はえりませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。

[32807-res40799]

回答です 

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2012年07月20日(金)09:04

貴女の場合には、埋没法は関係してないように、私も思います。
温めるのは問題ありませんが、マッサージは埋没法の二重を緩める可能性はあります。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン