オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[34959]

腫れぼったさ

投稿者:芽衣

投稿日:2013年01月18日(金)21:20

切開にて1ヶ月前に手術しましたが、二重ライン上の腫れぼったさが目立ちます。
ライン上も腫れるものですか?
また腫れるとしたらどれくらいでひきますか?

[34959-res43417]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2013年01月19日(土)08:05

手術から3か月くらいは腫れが続きます。今の時期はラインの上下の皮膚も腫れています。二重の幅も広くなっているはずですが、まだ時間がかかります。焦らずにもう少し待っていてください。時間が解決してくれると思います。たばこやお酒は腫れに悪影響がありますので、気をつけてください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[34959-res43425]

芽衣さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年01月21日(月)09:05

 場合によっては3ヵ月以上続く事があるかも知れませんが、切開重瞼でこの期間位は腫れますよ!と云うのは術前にきちんと説明を受けられていると不安はなくなっているはずなのですが・・・
それでも腫れぼったい上瞼の方は眉毛下切開の適応があると私は思います。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34956]

肌の色について

投稿者:34945 関西在住

投稿日:2013年01月18日(金)15:03

   沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護 様
  ご返事ありがとうございます。

よく検討してみます。

[34956-res43424]

34956へお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年01月21日(月)09:04

 一度、形成外科医に診察に行かれたり、写真を送られるとひとつのアイデアが出てきそうです。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34954]

回答ありがとうございます

投稿者:なつ

投稿日:2013年01月18日(金)13:26

病院に行かなくていいと思うと安心しました。西山先生ありがとうございました。

[34954-res43411]

なつ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年01月18日(金)16:00

何の症状も無ければそのまま放って置いて問題ないでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34953]

西山先生、当山先生ありがとうございます。

投稿者:ug

投稿日:2013年01月18日(金)13:23

 2013年1月17日(Thu)20:57に [34943]二重切開内部処理の糸等について で質問した者です。

 西山先生、当山先生、御忙しい中ご回答の方本当に有難うございました。

 非吸収糸で、例え内部処理した部分で糸が数年後にほつれたり、切れたりしても、内部処理した部分で癒着ができていれば(瘢痕が形成(=癒着?)されるのでしょうか。)糸そのものの役割はその時点で終了しており、後はその糸が残るか残らないかの差であるだけで、特に糸が残存してもそれ自体が何ら悪影響はないとのことでよろしいでしょうか。

 ただ、害のあるなしに関わらず、なるべく人体に人工的な物が残らないようにした方が素人考えでは、当然自然に近い形で良いと思うのですが、非吸収糸を通常の二重切開ケースで使われる先生方もおられますよね(私の受けた所は、瞼の内部や瞼の状態に関わらず、非吸収の糸を内部処理に使用しているとの事でした。)独自の考えがあっての事でしょうが、どういった考えでこの様に使用糸の考え方の差が生じるのでしょうか。

 あと、当山先生のご回答に比較的初期のトラブルの一つに「糸の飛び出し」があるが、それも除去してしまえば問題ない・・とありますが、この場合、飛び出した糸は。状況にもよるのでしょうが、一度切開してから除去するのでしょうか?また、除去した場合、その部分は既に癒着していれば、特に再度の癒着を行う必要はないのでしょうか?

 一度にいくつもの質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

[34953-res43410]

ug さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年01月18日(金)16:00

糸を残しても問題ありません。
私自身は内部に糸を残さず二重を作りますが、糸を残すやり方もあります。糸の種類も医師個人個人違うと思います。
飛び出す糸があればそこだけ小さな切開を入れて糸を除去します。癒着は再度する事はありません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34953-res43423]

ugさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年01月21日(月)09:04

 ただ今、東京から沖縄に戻ってきました。
旅先ではパソコンなど出来るだけ持ち歩きしませんので、ご返事が遅れがちになります。
許して下さい。

?非吸収糸で皮下内に残す方は確実性を求めているのでしょう?表皮縫合の糸(これは抜糸しますが・・・)で瞼板前組織などをすくい縫いするやり方では二重が取れてしまわないか不安があるのです。その為、特殊な場合、例えば挙筋頭側へ深く糸を掛けるか?修正時の一工夫しなければならない時、厚ぼったい皮膚などの場合、糸を残す事があるかも知れません。私は部分切開の時、糸を残します。そうしますと逆に抜糸の処置がいらない利点があったり、部分切開における部分的たるみを解除する利点などがあります。

?表皮からとび出している糸は皮下膿瘍を形成したり、結び目や糸の断端がみえます。いずれも小切開で容易に取り出せます。

。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34951]

自然癒着法について

投稿者:かな

投稿日:2013年01月18日(金)12:26

昨年の8月に韓国にて、自然癒着法という方法で手術をしました。

その際ほんのわずかだけ二重の幅を広げました。
しかし、その手術直後から右目があまり開かなくなり、元々の目よりだいぶ小さくなってしまいました。
付き添ってもらった主人が、どう見てもおかしいと執刀医に直接話したところ、これは腫れのための左右差だから大丈夫と言われ様子を見るように言われました。

あれからやっと半年が経過しましたが、手術直後から右目の開きは変わらず、左目の瞼は縫い目のような跡が浮き出てしまっていて知人の前や電車で下を向くこともできません。
傷跡なら隠せるのですが、立体的に縫い目がボコボコしているのでお化粧でも隠しきれない状態です。
左側の目も、元々の埋没法の頃よりも、若干目が小さくなったように思います。
瞼の縫い跡のようなものも、腫れが引いた辺りからは全く変化がありません。

目の開きが悪くなったのは二重の幅をわずかに広げたせいでしょうか?
それとも筋肉など、組織を傷つけられてそうなったのでしょうか?

両目とも明らかに失敗で、雑な手術だったのでは?と思っています。
まさか両目を失敗されるとは思っていなかったので、早く治したいです。


回答お願い致します。

[34951-res43409]

かな さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年01月18日(金)15:05

自然癒着法等という手術方法が分かりません。日本でも医者選びが難しいのに、勇気がありますね。
修正手術は切開法で内部を改めながら再手術していくしかないのではないでしょうか。出来得るのであれば、執刀医に自然癒着法の手術内容を聞いておいて頂けると、再手術の参考になると思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34950]

全切開

投稿者:まま

投稿日:2013年01月18日(金)12:04

全切開をして半年です。
目を閉じて力を入れると(あくびなどした時)
切開線の下が横に長く、ボコっと盛り上がります。

中縫いの糸でしょうか?

[34950-res43408]

まま さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年01月18日(金)15:05

目を閉じて力を入れれば当然膨らみます。眼輪筋によるものです。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34949]

埋没法の後

投稿者:なつ

投稿日:2013年01月18日(金)09:28

1ヶ月前に埋没法2点止めをしました。二重は気に入っているのですが糸の上が膨らんできました。そのままにしていてもいいのでしょうか?よろしくお願いします。

[34949-res43393]

なつ さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年01月18日(金)11:01

そのまま様子を見られて良いでしょう。赤くなってきたり痛みが出たりすれば炎症を起こした事になり、その場合は薬を内服したり糸を取る事になると思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34946]

[34930]埋没から切開に

投稿者:らん

投稿日:2013年01月18日(金)03:27

こんばんは。
出口先生、高柳先生、お返事ありがとうございます。

まずは落ちやすい左を部分切開で様子見
とのご意見ですが
逆に、施術される先生のお立場ですと
両方、部分切開したほうが簡単で
高柳先生がおっしゃったように
部分切開を埋没に合わせるのは技術がいる、ということで
あっておりますでしょうか?

ちなみに
埋没具合に合わせて片方だけをまずは部分切開した場合
後々、右目も調整することになったとします。
結果的に両者部分切開を同時に最初にするよりも
埋没に合わせた結果
かえって曖昧な切開になるという心配はありませんか?

[34946-res43397]

らん さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年01月18日(金)11:02

埋没した二重に合わせる事は別に問題なく出来ます。ただ、埋没法の場合、貴女もご心配されておられるように取れたり緩んで来る事が考えられます。部分切開法でも緩んで取れる事もありますし、取れないようにしようとしますと固定部位が凹んだ状態になる事があります。このような事を心配されるのであれば、きちんと切開法で両方手術し直し、その時出来るだけ埋没糸を取ってしまうのも良いのではないでしょうか。その方が何回も手術せずに済むと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34946-res43398]

らんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年01月18日(金)11:02

部分切開と云う方法も数種類ある訳ですが、小さい傷跡から二重を作り出しますので固定の強さが埋没に合せにくいのです。
片側やって様子をみて反対側をやる事は可能です。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34946-res43412]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2013年01月18日(金)17:04

部分切開と呼ぶのに、中央を1センチ切るのと、3か所くらいを3ミリくらい切る方法があると思います。
後者で、埋没法で取れたところをやってみては?という提案でした。
あわてて全部を部分切開する必要もないし、窪むにしても6か所より1か所の方がましかなと思います。
結果が思わしくなければ、いわゆる切開法で綺麗にする踏ん切りもつくのではないでしょうか?
「石橋をたたいて」で良いと思います。

カリスクリニック
http://charis-clinic.com/

[34945]

肌の色について

投稿者:関西在住

投稿日:2013年01月17日(木)22:43

私は目の周辺(半径2?位)だけ白くて悩んでいます。

解決方法はありますか?

[34945-res43396]

関西在住さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年01月18日(金)11:02

病的な状況なのか実態が分からないのですが・・・他の部分を白くするなども考えられます。
その白い部分のみ茶色にするとなると治療方法があったとしてもマダラにならないかと不安になります。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

[34943]

二重切開内部処理の糸等について

投稿者:ug

投稿日:2013年01月17日(木)20:57

 今回、二重瞼切開法修正を受けたの者ですが、内部処理に非吸収性のナイロンを使用しているとの事でした。埋没法と同様の物かと思うのですが、10年くらい経つと、ナイロンの耐久性が落ち、ガタガタになり目に窪みができたり、その他トラブルの可能性があると他のサイトに掲載されていました。必ずしも、全員が全員そうなるとは限らないと思うのですが、ナイロンの劣化→癒着部分が剥がれる→結果、二重が薄くなる・・。といった負の連鎖はおきないのでしょうか?

 施術後でもう遅いのですが、他の医院のやり方を調べてみたら、非吸収性の糸を内部処理に使っていたり、内部処理をしっかりと行い、糸そのものが残存しない様にするやり方もあったりと・・後になって知りました。

 やはりナイロン糸が人体に害がないと言っても、劣化の問題や、やはり「異物」が体に残るという事を考えると、修正をおこなった方がよいのか迷っています。現在施術後約2週間経過しています。

どうぞよろしくお願いします。

[34943-res43403]

ug さんへ

投稿者:西山真一郎

投稿日:2013年01月18日(金)11:03

非吸収糸であろうと吸収糸であろうと、糸は癒着させたい組織を一時的に固定し癒着させるのであり、癒着してしまえば糸は不必要になります。貴女のご心配では吸収糸は少なくとも糸の劣化が起こる前に吸収されてしまいますので、成り立たない話になってしまいます。異物という考えであれば、なるべく異物を残さない方が良いでしょうが、胃等内蔵の手術では金属迄残します。ナイロンは10年や20年で劣化しませんし、全くご心配いらないでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[34943-res43404]

ugさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2013年01月18日(金)11:03

?ナイロン糸など非吸収性の糸は組織反応が少ない利点もあり、目だけでなく胸部・腹部を含めて外科系では多数使用され、手術部に埋没されております。

?ナイロン糸の内部処理を用いなくても大方の二重は可能です。
但し、修正など少々ややこしい場合には使用することがあると考えます。

?ナイロン糸などのトラブルは比較的初期段階(1年以内)における糸の飛び出し、それによる炎症です。除去すればすぐ治りますし、原因は表在性に存在するからであり深く埋没されたものは安全です。

?10年経つと非吸収糸の役割は経っており、その結果としてもガタガタなど起りません。
他のサイトに記されている前後における内容が分かりませんが、負の連鎖はありません。


。 ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・・.*.。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン